社会保険と雇用保険について
社会保険と雇用保険の退職時の手続きは基本的に会社が行うものですか?
自分は解雇されましたが、手続きはやっているので社会保険のカードを協会けんぽに持って行ってと言われました。
失業保険をもらいたいのに雇用被保険者証もまだです。
社会保険と雇用保険の退職時の手続きは基本的に会社が行うものですか?
自分は解雇されましたが、手続きはやっているので社会保険のカードを協会けんぽに持って行ってと言われました。
失業保険をもらいたいのに雇用被保険者証もまだです。
基本は会社が行うものです。失業給付金の手続きと
国民健康保険の手続きだけは本人が行うものです。
雇用保険被保険者証はまだ・・・とありますが、何時解雇されました?
基本は遅くても1,2週間以内に貰えるものですが、貰えないのならば
催促しないと・・・・。
中には悪質な会社もあり、嫌がらせの為に、わざと発行しないケースも
あるので、その場合はハローワークに泣きつけばいいですよ。
泣きつけば、貴方の目の前でハローワークの職員が会社に発行するよう
指示してくれます。ただ、ハローワークでは強制執行力はないので、
あくまで「発行するように」と指示するだけですね。それでも発行されない場合は
労働基準監督署に相談されると良いですが、最悪はハローワークが
雇用保険被保険者証も離職票も入手したり発行してくれますから、
心配はないです。
国民健康保険の手続きだけは本人が行うものです。
雇用保険被保険者証はまだ・・・とありますが、何時解雇されました?
基本は遅くても1,2週間以内に貰えるものですが、貰えないのならば
催促しないと・・・・。
中には悪質な会社もあり、嫌がらせの為に、わざと発行しないケースも
あるので、その場合はハローワークに泣きつけばいいですよ。
泣きつけば、貴方の目の前でハローワークの職員が会社に発行するよう
指示してくれます。ただ、ハローワークでは強制執行力はないので、
あくまで「発行するように」と指示するだけですね。それでも発行されない場合は
労働基準監督署に相談されると良いですが、最悪はハローワークが
雇用保険被保険者証も離職票も入手したり発行してくれますから、
心配はないです。
夫は失業保険受給中で私は専業主婦で妊娠9ヶ月(第3子)です。来月から第2子を保育園に通わせるめどが立っていますが・・・
役場から「家庭の状況」みたいなものを提出しなければなりません。母親の欄には「妊娠中のため」でOKなんですが
父親の欄は「失業中」では難しいんでしょうか。。。
知り合いに会社をやってる人がいるのでその人に雇用証明書を書いてもらうことはできますが
それが原因で失業保険が打ち切りになることもあるんでしょうか。
ちなみに田舎の保育園で園長の薦め?で「赤ちゃん産まれる前に通園させたら楽になるんじゃない?」
ってことで第2子を通園させることに決めました。通園の申請書も園長が揃えてくれました。
役場から「家庭の状況」みたいなものを提出しなければなりません。母親の欄には「妊娠中のため」でOKなんですが
父親の欄は「失業中」では難しいんでしょうか。。。
知り合いに会社をやってる人がいるのでその人に雇用証明書を書いてもらうことはできますが
それが原因で失業保険が打ち切りになることもあるんでしょうか。
ちなみに田舎の保育園で園長の薦め?で「赤ちゃん産まれる前に通園させたら楽になるんじゃない?」
ってことで第2子を通園させることに決めました。通園の申請書も園長が揃えてくれました。
だいたい、もともと母親が専業主婦で子供が保育園に入れたのなら
父親が失業中でも問題ないんじゃない?
田舎の保育園で、しかも園長先生の勧めで通園させられるのなら
園長先生が口添えしてくれるのでは?
父親が失業中でも問題ないんじゃない?
田舎の保育園で、しかも園長先生の勧めで通園させられるのなら
園長先生が口添えしてくれるのでは?
補足もあり再度質問となります。
アルバイト先の閉店による移動について
現在アルバイトで働いている店が閉店となります。
株式会社で、他の店に移動してくれと言われましたが、
その違うお店への交通手段がバスで30分以上かかる場所なのですが、
私自身『パニック障害』を患っており、
バスで長時間の移動パニック発作が出てしまう可能性があります。
現在も通院治療中ですが、
通勤先に指定されている場所は私からすると耐えられない距離になります。
ですから、徒歩でいける距離の場所を選んでバイトしていたのですが…
現在1年以上の勤務で失業保険対象になります。
この状態でも『自主退社』となってしまうのでしょうか?
そうなると次の仕事を決めるまでも含めて厳しい状態になります。
アルバイト先の閉店による移動について
現在アルバイトで働いている店が閉店となります。
株式会社で、他の店に移動してくれと言われましたが、
その違うお店への交通手段がバスで30分以上かかる場所なのですが、
私自身『パニック障害』を患っており、
バスで長時間の移動パニック発作が出てしまう可能性があります。
現在も通院治療中ですが、
通勤先に指定されている場所は私からすると耐えられない距離になります。
ですから、徒歩でいける距離の場所を選んでバイトしていたのですが…
現在1年以上の勤務で失業保険対象になります。
この状態でも『自主退社』となってしまうのでしょうか?
そうなると次の仕事を決めるまでも含めて厳しい状態になります。
仕事をすることには特に支障がないということでしょうか。
そうであれば「特定理由離職者」の申請をハローワークにして、認められれば会社都合と同じく給付制限3ヶ月が付かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
この要件は「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷等により離職した人」が対象になり正当な理由のある自己都合退職としての扱いになります。
その際医師の診断書が必要です。
そうであれば「特定理由離職者」の申請をハローワークにして、認められれば会社都合と同じく給付制限3ヶ月が付かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
この要件は「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷等により離職した人」が対象になり正当な理由のある自己都合退職としての扱いになります。
その際医師の診断書が必要です。
妊婦の退職のタイミング(人間関係で)
こんにちは。5か月の初妊婦です。仕事は、パートです。
年明けまで、つわりの為2か月ほど休んでいました。
先日、戻ったのですが同僚の2名がそっけなくなってました。
以前から、そのような対応は感じてはいましたが・・・。
会社に行くと、席も近くあからさまに無視をします。
職場のにぎやかしい存在なので、その人たちを中心に雑談をしたりして
私は、ひとりぽつんとなってます。会社では、孤独でストレスを感じます。
早く退職したいと思ってますが、旦那が休職中で復職のめどもたたず、お金が必要です。
妊娠・出産の為の退職で雇用保険も規定通りかけているので、後に失業保険は
もらえるのは確認済みです。働けても、あと数か月です。
もともと悩みすぎると、食欲減退になり今も、再発しかけです。
大事な妊娠期間、胎児に食事の事やストレスが影響ないかが心配です。
旦那も精神的に病んでる中、私も無職状態になるのは気が引けていえません。
何かいい退職理由、もしくは、あと少し続ける為の心構えなど相談させてください。
よろしくお願いします。
こんにちは。5か月の初妊婦です。仕事は、パートです。
年明けまで、つわりの為2か月ほど休んでいました。
先日、戻ったのですが同僚の2名がそっけなくなってました。
以前から、そのような対応は感じてはいましたが・・・。
会社に行くと、席も近くあからさまに無視をします。
職場のにぎやかしい存在なので、その人たちを中心に雑談をしたりして
私は、ひとりぽつんとなってます。会社では、孤独でストレスを感じます。
早く退職したいと思ってますが、旦那が休職中で復職のめどもたたず、お金が必要です。
妊娠・出産の為の退職で雇用保険も規定通りかけているので、後に失業保険は
もらえるのは確認済みです。働けても、あと数か月です。
もともと悩みすぎると、食欲減退になり今も、再発しかけです。
大事な妊娠期間、胎児に食事の事やストレスが影響ないかが心配です。
旦那も精神的に病んでる中、私も無職状態になるのは気が引けていえません。
何かいい退職理由、もしくは、あと少し続ける為の心構えなど相談させてください。
よろしくお願いします。
私も同じでした。
パートで働き、2ヶ月悪阻で休み、復帰したら影のリーダーとリーダーが怖くて逆らえない数人に無視されました。みんな50代のおばさんです。
私も悩み、時には無視に耐えられなくて家で泣きました。
この気持ちのままだとお腹の赤ちゃんにも悪い影響があるんじゃないかと思い、すぐに退職しようとも考えました。
しかし、みんながみんな無視してるわけじゃないし、中には親身になって相談のってくれたり、悪いのは無視する人だと言ってもらったこともありました。
最後は気持ちを切り替えて、人をいじめたり無視をする人は気持ちの弱い人。と、心の中で見下してました(笑)
そしたら気持ちが楽になったし、無視されても心の中でひそかに笑っちゃいました!
そんなこんなで、出産予定日一ヶ月前まで働きました。
無視されるのは辛いと思います。
でも早かれ遅かれいつかは辞めて、無関係になるんだし。
図太く居座っちゃえばいいんですよ!
パートで働き、2ヶ月悪阻で休み、復帰したら影のリーダーとリーダーが怖くて逆らえない数人に無視されました。みんな50代のおばさんです。
私も悩み、時には無視に耐えられなくて家で泣きました。
この気持ちのままだとお腹の赤ちゃんにも悪い影響があるんじゃないかと思い、すぐに退職しようとも考えました。
しかし、みんながみんな無視してるわけじゃないし、中には親身になって相談のってくれたり、悪いのは無視する人だと言ってもらったこともありました。
最後は気持ちを切り替えて、人をいじめたり無視をする人は気持ちの弱い人。と、心の中で見下してました(笑)
そしたら気持ちが楽になったし、無視されても心の中でひそかに笑っちゃいました!
そんなこんなで、出産予定日一ヶ月前まで働きました。
無視されるのは辛いと思います。
でも早かれ遅かれいつかは辞めて、無関係になるんだし。
図太く居座っちゃえばいいんですよ!
雇用保険についての質問なのですが、昨年新卒で8ヶ月勤めた会社を退職したのですが退職理由が「体調不良及び転職希望の為」と自己都合退社だったのですがハローワークに離
職票を提出した際に労働条件に係る重大な問題(過度な時間外労働)があった場合自己都合退社でも半年以上勤務した実績があれば失業保険の給付がもらえるようです。
毎日3時間以上の残業があったのであったので確実に給付はもらえるのですが前の会社がその事実を認めなければいけないそうです。
そこで問題なのは前の会社ではタイムカードなどはなく残業代もみなし手当で記録されていないので証拠がありません。
唯一の証拠は自分の手帳にメモしたシフトに記された時間と実際に働いた時間だけです。
どのような方法を取れば1番確実に前の会社に残業の事実を認めてもらいハローワークで手続きできることができるか御教示ください。
職票を提出した際に労働条件に係る重大な問題(過度な時間外労働)があった場合自己都合退社でも半年以上勤務した実績があれば失業保険の給付がもらえるようです。
毎日3時間以上の残業があったのであったので確実に給付はもらえるのですが前の会社がその事実を認めなければいけないそうです。
そこで問題なのは前の会社ではタイムカードなどはなく残業代もみなし手当で記録されていないので証拠がありません。
唯一の証拠は自分の手帳にメモしたシフトに記された時間と実際に働いた時間だけです。
どのような方法を取れば1番確実に前の会社に残業の事実を認めてもらいハローワークで手続きできることができるか御教示ください。
会社に事情を話して納得づくで『会社都合退職』にしてもらうのが最も手っ取り早い方法だと思います。
お話を読む限り、会社は労働時間以外にもかなり法令を無視しているように見受けられます。その点をついて、徹底的に争うと会社に対して主張すれば、アッサリ『会社都合退職』にしてくれるかもしれません。
ただし、あくまで認めないというのであれば、間にハローワークを立てて、法令遵守無視、労働条件の当初の言い分との食い違い、残業時間の超過、不払い等を理由による退職であると、争うことになります。その場合、会社にタイムカードがない以上、あなたの手帳の記録の事実が優先されて認められることになるかと思います。
あるいは、『体調不良で現実に就労を続けるのが困難であった』ことを医師等に証明してもらうことができるのであれば、会社と争うことなく、理由があっての退職=給付になるかと思います。一番確実なのはこの方法です。
お話を読む限り、会社は労働時間以外にもかなり法令を無視しているように見受けられます。その点をついて、徹底的に争うと会社に対して主張すれば、アッサリ『会社都合退職』にしてくれるかもしれません。
ただし、あくまで認めないというのであれば、間にハローワークを立てて、法令遵守無視、労働条件の当初の言い分との食い違い、残業時間の超過、不払い等を理由による退職であると、争うことになります。その場合、会社にタイムカードがない以上、あなたの手帳の記録の事実が優先されて認められることになるかと思います。
あるいは、『体調不良で現実に就労を続けるのが困難であった』ことを医師等に証明してもらうことができるのであれば、会社と争うことなく、理由があっての退職=給付になるかと思います。一番確実なのはこの方法です。
失業保険の事で質問です。
妊娠をし、産まれる前まで続けて行こうと思っていた仕事でしたが、「切迫流産」で、妊娠してからずっと(今は5ヶ月になりますが)、自宅安静と医師から言われており、やむなく仕事を辞めざるをえませんでした。この場合、失業保険は自己都合による退職と見なされてしまうのでしょうか?
妊娠をし、産まれる前まで続けて行こうと思っていた仕事でしたが、「切迫流産」で、妊娠してからずっと(今は5ヶ月になりますが)、自宅安静と医師から言われており、やむなく仕事を辞めざるをえませんでした。この場合、失業保険は自己都合による退職と見なされてしまうのでしょうか?
自己都合だと思います。
そして妊娠中は失業認定もされないので、猶予期間を置いてから失業手当を申請し、もらうようになりますね。
産後赤ちゃんを預けられる環境であって、働く気があるならもらえます。
そして妊娠中は失業認定もされないので、猶予期間を置いてから失業手当を申請し、もらうようになりますね。
産後赤ちゃんを預けられる環境であって、働く気があるならもらえます。
関連する情報