失業保険の給付の申請にあたって必要な書類を教えて頂けませんか?

また、次の就職先(現在はまだ決まっておりません)に提出する書類等 離職した会社から頂いておかな
ければならない書類等を教えて下さい!

驚く程ルーズで返答に困ると平然と嘘でごまかすような会社なので不安に思っています。

どうか、宜しくお願い致します!
①失業保険の申請に必要
・雇用保険被保険者離職票-1
・雇用保険被保険者離職票-2

②転職先で必要
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票

③会社に預けていたら返却してもらうもの
・年金手帳

①は会社がハローワークで手続きをした後(退職後)に送付されてきます。会社は退職後10日以内に手続きをしなければならないので、2週間くらいかかる場合もあります。2週間以上しても送付されて来ない場合は会社に確認しましょう。
②は雇用保険に加入した際に加入通知として渡される場合もありますが、もし貰っていないようでしたら申し出た方が良いかもしれません。ちなみに、こちらは無くされた場合はハローワークで再発行の手続きもできます。

健康保険についてですが、こちらは任意継続も出来ます。もちろん国民健康保険への切り替えも可能です。
年金は各市町村役場で厚生年金→国民年金の手続きをします。年金手帳と印鑑を持って年金課へ行きましょう。

こんな感じでしょうか。退職前に受け取り日を全て確認することをおすすめします。

※補足
健康保険の任意継続の窓口は被保険者であるあなたです。
離職した会社が退職者にそこまでお世話しません。
任意継続を希望でしたら“健康保険任意継続被保険者資格取得申出書”を退職後20日以内に自分で提出してください。
記入方法については会社に問い合わせれば教えてくれると思います。

厚生年金は継続できませんので、国民年金へ切り替えてください。
空白期間がある場合の失業保険の受給資格について質問があります。
以下が最近の勤務状況なのですが、

A社: 平成13年9月~20年12月末日まで勤務。入社日より雇用保険加入。会社都合により退職。
B社: 平成21年1月~ 現在勤務中。アルバイトなので雇用保険未加入。

B社を6月末日で自己都合により退職予定で、すぐに失業保険の受給手続きに行こうと思っています。給付金額は離職日の直前の6か月の賃金を基に算出されますが、この場合の離職日はA社とB社、どちらの退職日になるのでしょうか?
また、退職理由はA社の会社都合、B社の自己都合どちらになるのでしょうか?宜しくお願い致します。
賃金、退職日、退職理由、給付日数、受給期限、すべてA社の事のみです。
補足に書いてある事も含めてB社の事は考えなくていいです。
受給期限は21年12月末日です。
どちらにしても給付日数の全部は受け取れませんが、B社を退社後すぐに手続きに行った方がいいですよ。
失業保険について質問です。会社都合退職の場合雇用保険を六ヶ月払わないと失業保険を受け取れないようですが三月に五万ほど手当て(賞与)が入りそこから雇用保険が引かれていました。その場合
五ヶ月働けば失業保険は受け取れるのでしょうか?イジメが酷くて耐えられません。回答宜しくお願いいたします。
雇用保険料を支払っただけでは、受給要件を満たしません。

例えば、4月1日入社と同時に雇用保険の被保険者となって、9月末に退職をし、その間賃金の支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上あった月を受給要件の被保険者期間のひと月と考えます。

また、この場合のひと月とは、カレンダー通りのものではなく、離職した翌日に雇用保険の資格を喪失するので、その日を資格喪失応当日とし、離職日からひと月前の資格喪失応当日までさかのぼった期間をひと月とみなします。

したがって、仮に4月1日に入社と同時に雇用保険の被保険者となっても、9月25日に離職をすると、遡った結果、4月1日~4月25日となり、日数が足りないので、この月は日と付とはみなせず、6カ月には足りないということになります。ただし、4月1日~4月25日ですと日数が15日以上あるので、その間に賃金の支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上あった場合は1/2か月とみなします。
確定申告・源泉徴収について教えて下さい。
去年の12月にリストラで仕事を辞め、今年1月から失業保険をもらっています。

失業保険だけの収入であれば、今年(平成21年)の確定申告は必要ないことが分かりました。

ですが、失業給付金支給期間が終了し、国民健康保険から社会保険の主人の扶養に切り替え、
平成21年のわずかの間にアルバイト(会社に勤務せずに自宅での内職の様な形)をして収入を得た場合も確定申告が必要になるのでしょうか?

その際、
1.源泉徴収票は必要になるのでしょうか?
2.そもそも源泉徴収票は何の為に必要なのですか?
3.内職の様な形態の場合は何処が発行してくれるのでしょうか?

宜しくお願いします。
源泉徴収票は、会社などに雇われていて給与で所得税を源泉徴収した場合、あるいは給与で無くお金をもらった場合で所得税を源泉徴収したときにその会社から発行されます。

つまり、源泉徴収票はいくらお金を渡して、源泉徴収された所得税がいくらかを記述した用紙です。

内職をした場合は報酬がもらえます。

事業所得=報酬-次の大きい方(経費、家内労働者控除65万)
合計所得=事業所得+その他の所得

合計所得が38万円を超えると扶養配偶者控除の対象にはなれません。
また、それを超えた場合、76万円未満なら、配偶者特別控除の対象となります。

源泉徴収票は確定申告時に必要です。
失業保険について教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。


昨年の12月で会社を自主退職しました。勤めていた期間は1年半になります。

年あけてすぐ、今年の1月にハローワークに行ったのですが、2月の終わりからアルバイトを始めました。ちゃんと調べる前にバイトを始めてしまい反省しています。
不安な点がいくつかあります。



①2月の労働時間は合計で22時間でした。
②3月は合計で90時間です。
③4月はおそらく113時間はいきます。
④失業期間中、期間限定で資格学校に通っています。(資格取得し、転職に繋げる為です。専門学校ではありません。)

私は失業保険を支給して頂けるのでしょうか。バイトでも労働時間が多いので、既にアウトでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
自己都合退職ですから現在は給付制限3ヶ月の期間内ですよね。給付制限期間のアルバイトは規制があります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

このように時間は週単位で区切ります。
①の場合は問題はありませんが、②と③は週20時間を超えますから就職したとみなされます。
したがって、規定の③が適用になると思います。

いずれにしてもやる前にHWに申告して了承を得なかったのはあなたのミスですね。
今からでもいいですから相談に行ってください。また、私の認識が正しいかどうかの確認もお願いします。

それから、学校に通うのは給付制限期間中はいいですが、受給中は問題があるかもしれません。
昼間通うのであれば、求職活動ができないと判断されて支給がストップする場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム