年末調整について伺いたいのですが、
年末調整は「払いすぎていた所得税が帰ってくる」程度の認識しかなく、
恥ずかしながらよく分からないので教えてください。
私は今年の8月で退職して、現在失業保険をもらっています。
職業訓練校に通っているので、給付期限は来年の3月までです。
働いていた時は、毎年12月に年末調整が帰ってきたのですが、
今年は自分で申請しなければいけませんよね。
ですが失業者の場合は12月ではなく、
3月の確定申告の時に行うのではないか?
と聞いたのですが、本当でしょうか?
また、自分で手続きを行う場合は、どこへ行けばよいのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、詳しい方教えてください。
年末調整は「払いすぎていた所得税が帰ってくる」程度の認識しかなく、
恥ずかしながらよく分からないので教えてください。
私は今年の8月で退職して、現在失業保険をもらっています。
職業訓練校に通っているので、給付期限は来年の3月までです。
働いていた時は、毎年12月に年末調整が帰ってきたのですが、
今年は自分で申請しなければいけませんよね。
ですが失業者の場合は12月ではなく、
3月の確定申告の時に行うのではないか?
と聞いたのですが、本当でしょうか?
また、自分で手続きを行う場合は、どこへ行けばよいのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、詳しい方教えてください。
8月まで働いていた会社の給料以外に、収入(雇用保険の給付を除きます)がなく、還付になるようであれば、来年の1月1日(実際には4日から)確定申告をすることができます。
住所を管轄する税務署の窓口(専用のコーナーがある)まででかけてください。
源泉徴収表、印鑑、国保、年金、生命保険の証明書などを持って。
住所を管轄する税務署の窓口(専用のコーナーがある)まででかけてください。
源泉徴収表、印鑑、国保、年金、生命保険の証明書などを持って。
離職票についてお尋ねします。この度3月31日をもって保育園を退職いたしました。その際、
今手続き中の保育士証のコピーと引き替えに離職票を郵送すると主任に言われました。保育士証は5月末に送られてくる予定です。
保育士証は、退職後送られてきた場合主任に郵送でいいと言われていましたが、退職していった方で結局送って来ず、監査に引っ掛かってお金を支払った様でそれを恐れての対応のようです。私としては早く離職票を頂いて失業保険手続きをしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
園からは、期限があると思うのでハローワークに問い合わせるように言われたのですが、何か期限があるんでしょうか?それと雇用保険被保険者証を紛失した場合は、ハローワークで再発行できますか?保育園の退職手続きは普通の会社より時間が掛かるのでしょうか?
質問ばかりですみません。どうぞアドバイスください!
今手続き中の保育士証のコピーと引き替えに離職票を郵送すると主任に言われました。保育士証は5月末に送られてくる予定です。
保育士証は、退職後送られてきた場合主任に郵送でいいと言われていましたが、退職していった方で結局送って来ず、監査に引っ掛かってお金を支払った様でそれを恐れての対応のようです。私としては早く離職票を頂いて失業保険手続きをしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
園からは、期限があると思うのでハローワークに問い合わせるように言われたのですが、何か期限があるんでしょうか?それと雇用保険被保険者証を紛失した場合は、ハローワークで再発行できますか?保育園の退職手続きは普通の会社より時間が掛かるのでしょうか?
質問ばかりですみません。どうぞアドバイスください!
逆にいえば、なぜ保育士証が手元にないのでしょうか?平成13年ぐらいに始まったこの制度、もし知らなかったにせよ、通常、保育園に就労した時点で提出を求められるものと思いますが。
また、雇用保険の手続きはそんなに難しいものではありませんが、むしろ、保育士証がないまま働かせていた実体があれば運営費の変換のおそれもあり、それを心配した園自体が、離職票を人質に取った形だと思います。ただ、運営費変換などを受けて、園サイドが訴訟などを起こした場合きんむ期間や担当年齢などにもよりますが、何十万単位の損害賠償を求められる可能性もありますので届いたら直ぐに、保育園に届けた方が無難だと思いますよ。
また、雇用保険の手続きはそんなに難しいものではありませんが、むしろ、保育士証がないまま働かせていた実体があれば運営費の変換のおそれもあり、それを心配した園自体が、離職票を人質に取った形だと思います。ただ、運営費変換などを受けて、園サイドが訴訟などを起こした場合きんむ期間や担当年齢などにもよりますが、何十万単位の損害賠償を求められる可能性もありますので届いたら直ぐに、保育園に届けた方が無難だと思いますよ。
傷病手当金申請後の手続きについて
九月末に退職し、現在第一回目の傷病手当金申請中です。医師のサインまちです。
これを会社に郵送予定の状況です。
保険は、父親の扶養内に入る予定で
す。
また、失業保険の手続きはまだいってません。離職票まちです。
この状態で、
1、保険は扶養内にはいっても傷病手当金は支給可能?
二、失業保険申請は普通にしてよいか?延長申請?というのをしたほうがよい?←ネットで検索した時に見た情報。
詳しい方のお知恵をください。
よろしくお願いします。
九月末に退職し、現在第一回目の傷病手当金申請中です。医師のサインまちです。
これを会社に郵送予定の状況です。
保険は、父親の扶養内に入る予定で
す。
また、失業保険の手続きはまだいってません。離職票まちです。
この状態で、
1、保険は扶養内にはいっても傷病手当金は支給可能?
二、失業保険申請は普通にしてよいか?延長申請?というのをしたほうがよい?←ネットで検索した時に見た情報。
詳しい方のお知恵をください。
よろしくお願いします。
A1.扶養に入っているかどうかは関係ありません。
在職中の傷病手当金について退職後に請求する場合は、
退職後、どこの保険に入ったかは一切関係ありません。
また、退職後に引き続いて受給する場合も、
要件に「扶養にはいっていないこと」というのはありませんから、
扶養に入っても他の用件を満たせば受給できます。
A2.失業給付は延長申請することになります。
傷病手当金→病気などで働けない体調の人がもらうもの
失業給付→すぐに働ける状態で求職中の人がもらうもの
この両者が同時にもらえたら、おかしなことになりますね。
失業給付の延長は、退職後30日を経過してから1ヶ月以内に
行うので、11月にまだ働けない体調であれば、
そのときに延長手続きしてください。
ところで、傷病手当金の日額が3612円以上なら、
収入超過で家族の扶養に入れませんが、
その点は大丈夫なのでしょうか?
在職中の傷病手当金について退職後に請求する場合は、
退職後、どこの保険に入ったかは一切関係ありません。
また、退職後に引き続いて受給する場合も、
要件に「扶養にはいっていないこと」というのはありませんから、
扶養に入っても他の用件を満たせば受給できます。
A2.失業給付は延長申請することになります。
傷病手当金→病気などで働けない体調の人がもらうもの
失業給付→すぐに働ける状態で求職中の人がもらうもの
この両者が同時にもらえたら、おかしなことになりますね。
失業給付の延長は、退職後30日を経過してから1ヶ月以内に
行うので、11月にまだ働けない体調であれば、
そのときに延長手続きしてください。
ところで、傷病手当金の日額が3612円以上なら、
収入超過で家族の扶養に入れませんが、
その点は大丈夫なのでしょうか?
失業保険について。
ハローワークに通い、認定してもらう手続きは、次の就職先が見つかるまで行かなければならないのですか?
4月末に自己都合で退職しました。
失業保険の手続きをしたい
ので、5月末に会社が離職票を送ってくれるそうです。
5末からハローワークに通うとすると、6月~8月は認定日含めハローワークに出向くことになります。
そして9月から給付開始になると思うのですが、9月~11月も通わなければならないのでしょうか?
つまり、半年以上ハローワークに行かなければならないって事ですか(>_<)??
9月から短期留学したいと考えてたのですが、半年通わなければならないのなら色々考え直すことになるので…
どなたかご教授お願いします。
ハローワークに通い、認定してもらう手続きは、次の就職先が見つかるまで行かなければならないのですか?
4月末に自己都合で退職しました。
失業保険の手続きをしたい
ので、5月末に会社が離職票を送ってくれるそうです。
5末からハローワークに通うとすると、6月~8月は認定日含めハローワークに出向くことになります。
そして9月から給付開始になると思うのですが、9月~11月も通わなければならないのでしょうか?
つまり、半年以上ハローワークに行かなければならないって事ですか(>_<)??
9月から短期留学したいと考えてたのですが、半年通わなければならないのなら色々考え直すことになるので…
どなたかご教授お願いします。
失業給付は「いますぐにでも働きたい人」の就職活動を支援するものです。無収入の人の生活を幅広く保障するものではありません。おっしゃる通り受給中もハローワークで仕事を検索したり「就職活動」をしなければならないです。ハロワに手続きにいくということは「すぐに働ける」ということの確認でもあるのです。
ケガや病気、親の介護などで働けなくなって辞めた人も「失業給付」はもらえないんですよ。この場合は受給期間を延長してもらい、病気が治って就職活動ができるようになって(医師の診断書等が必要)初めてもらえるようになります。そして自己都合による留学は延長の理由にはなりません。
9月から留学したかったのなら、貯金もしっかり貯め、留学期間と失業給付の受給を見越して辞める時期を考えるべきでした。やるならば、離職票は1年間有効ですから(待機・受給期間をあわせて1年におさまればよい)、留学直前に辞めて旅立ちその間は貯金でしのぎ、帰ってきてすぐに手続きして受給→就職・・・など計画的に事を運ばないと・・・。勤続年数(保険をかけていた年数)によって受給期間は変わってきますし、手続き開始の期限などハロワに電話して相談してみたらどうですか?
5月1日から1年のカウントダウンは始まっているので計画はお早めに。しかし離職票送付までえらく時間がかかる会社ですね・・・。
ケガや病気、親の介護などで働けなくなって辞めた人も「失業給付」はもらえないんですよ。この場合は受給期間を延長してもらい、病気が治って就職活動ができるようになって(医師の診断書等が必要)初めてもらえるようになります。そして自己都合による留学は延長の理由にはなりません。
9月から留学したかったのなら、貯金もしっかり貯め、留学期間と失業給付の受給を見越して辞める時期を考えるべきでした。やるならば、離職票は1年間有効ですから(待機・受給期間をあわせて1年におさまればよい)、留学直前に辞めて旅立ちその間は貯金でしのぎ、帰ってきてすぐに手続きして受給→就職・・・など計画的に事を運ばないと・・・。勤続年数(保険をかけていた年数)によって受給期間は変わってきますし、手続き開始の期限などハロワに電話して相談してみたらどうですか?
5月1日から1年のカウントダウンは始まっているので計画はお早めに。しかし離職票送付までえらく時間がかかる会社ですね・・・。
失業保険受給中について
現在、元同僚が失業保険を受給しながら訓練校に通っています。
失業保険を受給していても、生活が出来ないらしくこっそり派遣でバイトもしています。
そんな折、住
民税の請求が来たみたいなんですが、失業保険とバイト代でギリギリ生活しているのに住民税まで払えない状況らしく、市役所に減免の申請に行くと言っていました。
そもそも失業保険受給中に申告なしでバイトすることも禁止されているので申告を勧めたのですが、生活があるからと申告せずにいます。
そんな時に住民税の減免の申請に行ったら同僚はどうなるのでしょうか?
不正受給が発覚し罰金、罰則げ課せられ住民税の減免もしてもらえず、火の車状態になるのでしょうか?
そもそも失業保険受給者で訓練校に通っていれば無条件に免税されるものなのでしょうか?
現在、元同僚が失業保険を受給しながら訓練校に通っています。
失業保険を受給していても、生活が出来ないらしくこっそり派遣でバイトもしています。
そんな折、住
民税の請求が来たみたいなんですが、失業保険とバイト代でギリギリ生活しているのに住民税まで払えない状況らしく、市役所に減免の申請に行くと言っていました。
そもそも失業保険受給中に申告なしでバイトすることも禁止されているので申告を勧めたのですが、生活があるからと申告せずにいます。
そんな時に住民税の減免の申請に行ったら同僚はどうなるのでしょうか?
不正受給が発覚し罰金、罰則げ課せられ住民税の減免もしてもらえず、火の車状態になるのでしょうか?
そもそも失業保険受給者で訓練校に通っていれば無条件に免税されるものなのでしょうか?
住民税は去年の所得を基に計算されますので、今現在失業中であっても関係ないですよ。
ただ、分割払にするとか、支払を遅らせるかですね。むろん延滞金はつきますけどこまめに市役所に相談していれば差押にはなりません。
ただ、分割払にするとか、支払を遅らせるかですね。むろん延滞金はつきますけどこまめに市役所に相談していれば差押にはなりません。
関連する情報