12/30付で会社を辞める予定です。健康保険についてですが会社の任意継続をするか、夫の会社の社会保険に入るか国保にしたらいいのか…1番得(得という言い方も変ですが…)な
方法はどれでしょうか!?
また失業保険をもらうともらう額によって夫の社保に入れるか決まるらしいです。もらわないならすぐ入れるそうですが失業保険をもらった方がいいのでしょうか?ちなみに私は2月に出産予定で退職理由が出産育児の為ということで会社に申出しており受給期間延長を職安に申請しない限り基本的には失業保険受給の資格はないようです。
必要な情報かはわかりませんが現在の給与はそれなりの額を貰ってます。
全く無知でお恥ずかしいですがどなたか詳しい方アドバイスお願いいたします。
方法はどれでしょうか!?
また失業保険をもらうともらう額によって夫の社保に入れるか決まるらしいです。もらわないならすぐ入れるそうですが失業保険をもらった方がいいのでしょうか?ちなみに私は2月に出産予定で退職理由が出産育児の為ということで会社に申出しており受給期間延長を職安に申請しない限り基本的には失業保険受給の資格はないようです。
必要な情報かはわかりませんが現在の給与はそれなりの額を貰ってます。
全く無知でお恥ずかしいですがどなたか詳しい方アドバイスお願いいたします。
国民健康保険料は、昨年度の、払った市(区町村)民税の金額をベースに計算します。
役所の窓口に、保険証や免許証など、あなた個人の証明書を持参の上で、聞いてみて下さい。
国民健康保険の保険料を教えてくれます。
会社の任意継続加入の場合、会社の総務に電話して聞いてみて下さい。
会社のサイトで見て確認できることもあります。
比べてみて、安い方にしましょう。
役所の窓口に、保険証や免許証など、あなた個人の証明書を持参の上で、聞いてみて下さい。
国民健康保険の保険料を教えてくれます。
会社の任意継続加入の場合、会社の総務に電話して聞いてみて下さい。
会社のサイトで見て確認できることもあります。
比べてみて、安い方にしましょう。
確定申告について質問です。
31歳、既婚、子供なしの女です。夫は自営業です。
今年2月まで常勤で勤めており、1月と2月の収入は81万円でした。その後失業保険給付を受け、9月から月五万程度の非常勤勤務を始め、11月からは月16万くらいの非常勤勤務を並行して行っています。源泉徴収額は17000くらいでした。
今まで会社勤めでしたので確定申告をしたことがなく、する必要があるのかさえわかりません。不安を感じているので教えていただけるとありがたいです。
31歳、既婚、子供なしの女です。夫は自営業です。
今年2月まで常勤で勤めており、1月と2月の収入は81万円でした。その後失業保険給付を受け、9月から月五万程度の非常勤勤務を始め、11月からは月16万くらいの非常勤勤務を並行して行っています。源泉徴収額は17000くらいでした。
今まで会社勤めでしたので確定申告をしたことがなく、する必要があるのかさえわかりません。不安を感じているので教えていただけるとありがたいです。
質問者さんの状態ですと、必ず行ってもらわないといけませんし、されないと損をなさるのでは?と思います。
まず、2月までの勤務先での収入は退職されてるため、年末調整はされません。
また、現在は並行して2つのお仕事をなさられているようにお見受けしますが、そのような場合も、
片一方の職場では、原則的に年末調整は受けることはできません。
その為、翌年の2月に確定申告が必要となります。
81万円+5万×3か月+16万円=122万円の年間収入ですので、この場合、基礎控除、社会保険料控除、生命保険料控除を用いることで、所得をすべて引ききることも、社会保険料(年金・健康保険、雇用保険など)の支払額によっては可能なように思います。そうすると、徴収されている所得税は、すべて返ってくることになります。
また、住民税も、確定申告を出した場合はそれで算定されますので、そのままにしておくよりはお安くなる可能性もあると思いますよ。
(あくまで12月分の給与が翌年に繰り越されると仮定していますので、目安として考えてください)
なお、失業保険は非課税所得ですから、申告する必要はありませんので、含まなくて大丈夫です。
まず、2月までの勤務先での収入は退職されてるため、年末調整はされません。
また、現在は並行して2つのお仕事をなさられているようにお見受けしますが、そのような場合も、
片一方の職場では、原則的に年末調整は受けることはできません。
その為、翌年の2月に確定申告が必要となります。
81万円+5万×3か月+16万円=122万円の年間収入ですので、この場合、基礎控除、社会保険料控除、生命保険料控除を用いることで、所得をすべて引ききることも、社会保険料(年金・健康保険、雇用保険など)の支払額によっては可能なように思います。そうすると、徴収されている所得税は、すべて返ってくることになります。
また、住民税も、確定申告を出した場合はそれで算定されますので、そのままにしておくよりはお安くなる可能性もあると思いますよ。
(あくまで12月分の給与が翌年に繰り越されると仮定していますので、目安として考えてください)
なお、失業保険は非課税所得ですから、申告する必要はありませんので、含まなくて大丈夫です。
失業保険について教えてください。
9月4日から失業保険を受給しています。
日額が4039円だったので
社保と厚生年金の被扶養者からぬけて
国保と国民年金に9月からはいりました。
給付日
数が90日なので12月2日までになりますが、
国保も国民年金も日割計算ができないので12月2日まで失業保険をもらうと12月分の保険料の方が高くなってしまいます。
認定日は11月20日と12月18日ですが
12月18日に行った時に11月20日~11月30日まで受給して12月分は受給しないで社保と厚生年金の被扶養者に戻ることは可能でしょうか。
可能であればどのような方法があるか教えてください。
9月4日から失業保険を受給しています。
日額が4039円だったので
社保と厚生年金の被扶養者からぬけて
国保と国民年金に9月からはいりました。
給付日
数が90日なので12月2日までになりますが、
国保も国民年金も日割計算ができないので12月2日まで失業保険をもらうと12月分の保険料の方が高くなってしまいます。
認定日は11月20日と12月18日ですが
12月18日に行った時に11月20日~11月30日まで受給して12月分は受給しないで社保と厚生年金の被扶養者に戻ることは可能でしょうか。
可能であればどのような方法があるか教えてください。
>国保も国民年金も日割計算ができないので12月2日まで失業保険をもらうと12月分の保険料の方が高くなってしまいます。
日割り計算はしないので月末に加入しているかどうかで保険料の支払いは判定されるので、12月2日までであれば12月分の保険料は支払いません(国民健康保険の保険証としては12月2日まで有効です)。
そして12月3日から扶養になればいいだけのことです、それで満額受給できます。
日割り計算はしないので月末に加入しているかどうかで保険料の支払いは判定されるので、12月2日までであれば12月分の保険料は支払いません(国民健康保険の保険証としては12月2日まで有効です)。
そして12月3日から扶養になればいいだけのことです、それで満額受給できます。
今月中に彼氏とは入籍するのですが、扶養などについて恥ずかしながら無知なので教えて下さい。
私は現在無職で失業保険を受給しています(5月まで)その後にバイトを始める予定です。健康保険と年金は旦那の扶養にしてもらいたいのですが、失業保険を受給している間は何か制約などはありますか?また、働き始めたら収入103万以下にすると所得税と住民税を支払わなくていいのでしょうか?130万以下と103万以下どちらにしたらメリットが大きいですか?
私は現在無職で失業保険を受給しています(5月まで)その後にバイトを始める予定です。健康保険と年金は旦那の扶養にしてもらいたいのですが、失業保険を受給している間は何か制約などはありますか?また、働き始めたら収入103万以下にすると所得税と住民税を支払わなくていいのでしょうか?130万以下と103万以下どちらにしたらメリットが大きいですか?
>康保険と年金は旦那の扶養にしてもらいたいのですが、失業保険を受給している間は何か制約などはありますか?
失業給付を3,612円以上受給していれば、健康保険の被扶養者に認定されません。
従って国民健康保険に加入しなければならず、国民健康保険料(税)と国民年金保険料を納付する必要があります。
>収入103万以下にすると所得税と住民税を支払わなくていいのでしょうか?
所得税は所得38万円(給与収入103万円)以下は非課税ですが、住民税は居住地によって若干異なります。(給与収入93万円以下ならばどこに住んでいても住民税は非課税です)
>130万以下と103万以下どちらにしたらメリットが大きいですか?
130万円未満(月額108,333円以下)で働くことをお勧めします。
103万円でも104万円でも大して変わりません。(配偶者特別控除があるため)
ただし、130万円を超えるのであれば、160万円~170万円以上で働かないと損になるでしょう。
失業給付を3,612円以上受給していれば、健康保険の被扶養者に認定されません。
従って国民健康保険に加入しなければならず、国民健康保険料(税)と国民年金保険料を納付する必要があります。
>収入103万以下にすると所得税と住民税を支払わなくていいのでしょうか?
所得税は所得38万円(給与収入103万円)以下は非課税ですが、住民税は居住地によって若干異なります。(給与収入93万円以下ならばどこに住んでいても住民税は非課税です)
>130万以下と103万以下どちらにしたらメリットが大きいですか?
130万円未満(月額108,333円以下)で働くことをお勧めします。
103万円でも104万円でも大して変わりません。(配偶者特別控除があるため)
ただし、130万円を超えるのであれば、160万円~170万円以上で働かないと損になるでしょう。
妊娠初期で、自宅安静の指示がでています。
仕事は介護職のため、退職を考えています。
お金の話しでお恥ずかしいのですが、どれが一番特ですか?
①12月中は診断書にて病気休暇?を取り12月いっぱいで辞め、産後、失業保険をもらう。
②12月中から休職扱いにしてもらい、診断書がある限り休職で傷病手当てをもらう。 切れたら退職する。
休職・病気休暇・すぐ辞めて失業保険 どれが一番特ですか?
12月、病気休暇で給料が減ると失業保険的には損ですよね?
仕事は介護職のため、退職を考えています。
お金の話しでお恥ずかしいのですが、どれが一番特ですか?
①12月中は診断書にて病気休暇?を取り12月いっぱいで辞め、産後、失業保険をもらう。
②12月中から休職扱いにしてもらい、診断書がある限り休職で傷病手当てをもらう。 切れたら退職する。
休職・病気休暇・すぐ辞めて失業保険 どれが一番特ですか?
12月、病気休暇で給料が減ると失業保険的には損ですよね?
くわしくはわかりませんが、私の友人が精神的な病気で診断書をだしてもらい1年休職していました。たまに数日、復帰できるように顔をだしただけで少ないですがボーナスもいただいたようです。
たしか病気休職は2年くらい給料を8割くらい貰えて休めたような。会社によるかもしれませんが。
その後、友人は有給消化して退職し失業保険をもらい、働かずしてお金をつかいながらも100万貯まったと喜んでいました。
なので、できるだけ病気休職し復帰できるなら身体に配慮してもらった業務に変わり、辛かったらまた休職を繰り返し、産休がないなら有給消化して退職、失業保険。産休があるならそのまま産休や育休に入りまた復帰が得かなと思います。
あくまで私の意見で計算上はわかりません。
たしか病気休職は2年くらい給料を8割くらい貰えて休めたような。会社によるかもしれませんが。
その後、友人は有給消化して退職し失業保険をもらい、働かずしてお金をつかいながらも100万貯まったと喜んでいました。
なので、できるだけ病気休職し復帰できるなら身体に配慮してもらった業務に変わり、辛かったらまた休職を繰り返し、産休がないなら有給消化して退職、失業保険。産休があるならそのまま産休や育休に入りまた復帰が得かなと思います。
あくまで私の意見で計算上はわかりません。
交通事故で休業損害
交通事故で1年2ヶ月程度労災と損保会社から休業損害をもらっていました。
いままで会社には健康保険代等支払いしてきましたが、今後解雇で無職になっていく場合、国民保険に入るか
任意継続で健康保険に申請するか悩んでます。
国保に入る場合上記の休業損害額で支払い保険料が決まるのでしょうか?役場の方もわからないみたいで
失業保険の時は無収入といっていたのですが、それとおなじかなーといわれました。???
休業損害額は月28万程度で年収で480万程度(ボーナス込み)他に労災からの20%ぶん
扶養家族妻1子供1 妻40歳以上 自分が39才 子供6才です。
よろしくお願いします
交通事故で1年2ヶ月程度労災と損保会社から休業損害をもらっていました。
いままで会社には健康保険代等支払いしてきましたが、今後解雇で無職になっていく場合、国民保険に入るか
任意継続で健康保険に申請するか悩んでます。
国保に入る場合上記の休業損害額で支払い保険料が決まるのでしょうか?役場の方もわからないみたいで
失業保険の時は無収入といっていたのですが、それとおなじかなーといわれました。???
休業損害額は月28万程度で年収で480万程度(ボーナス込み)他に労災からの20%ぶん
扶養家族妻1子供1 妻40歳以上 自分が39才 子供6才です。
よろしくお願いします
カウザルギーによる疼痛での1下肢の麻痺であれば「神経系統の機能又は精神に障害を残し、軽易な労務以外の労務に服することができないもの」とされ、後遺障害7級に該当します。
障害厚生年金で2級、身体障害者手帳で2級、労災で7級です。
貴方の場合、症状固定後先に自賠責に請求し、労災の障害給付を請求する事になります。
また、身体障害者手帳や障害厚生年金の請求も同時進行で手続きをして下さい。
今迄の休業給付は所得とはならず、後遺障害の損害賠償金、労災の障害給付、障害厚生年金の年金等は全て非課税です。
従って、国保の方が良いと考えます。
障害厚生年金で2級、身体障害者手帳で2級、労災で7級です。
貴方の場合、症状固定後先に自賠責に請求し、労災の障害給付を請求する事になります。
また、身体障害者手帳や障害厚生年金の請求も同時進行で手続きをして下さい。
今迄の休業給付は所得とはならず、後遺障害の損害賠償金、労災の障害給付、障害厚生年金の年金等は全て非課税です。
従って、国保の方が良いと考えます。
関連する情報