現在、失業保険の受給資格者です。
失業保険の給付中に、4時間/1日でなおかつ5日/週のアルバイトをした場合は、失業保険の基本手当は支給されますか?
ハローワークの説明会では4時間未満/日
の場合は基本手当が支給されるとの説明がありましたが、一日4時間で一週間の内に5日働くとどうなるのでしょうか?
一週間に20時間以内であれば基本手当の給付対象になるのであれば、一日のうち4時間で一週間のうち5日であれば20時間/週でギリギリになります。


一週間の内に4日以上のアルバイトなどをした場合は、失業保険の基本手当が支給されないと書いてあるサイトもありますが実際どうなんでしょうか?

まだ、働いてないのですが、もし基本手当が支給されない様なそんなただ働きで中途半端なアルバイトをするなら、そのアルバイトをする時間で就職先を探すほうが賢いと思うのです。

回答よろしくお願いします。
私の場合ですが…
現在、失業保険受給資格あり、1日4時間のアルバイトをしています。
勤務形態は完全不定休でだいたい3日勤務1日休み、のシフトで動いています。

まずは1日4時間働くと、その日の分は支給されません。
これは確実です。

次に週5日ですが…他の2日のお休みがどのようになっているのか、で違ってくるみたいです。
伝聞系ですいません。
ハローワークで受給資格者証も会社からもらったシフトも全部見せたんですが
「認定日に出してみないとわからない」というあいまいな答えしか返ってこなかったので…
アルバイトをしてない日の分だけ出るケースもあります。

週20時間以上だと就職の扱いになる場合もあるそうです。
2月から別の場所で「平日5日、4時間ずつ」の仕事が決まっていますが
これについてはハッキリと「就職の扱いになる」と言われました。


金額や家族構成、生活スタイルによるので何とも言えませんが、
私の場合は失業保険をもらうことによって扶養の認定が取り消しとなり
支払いが余計に増えるので扶養認定の範囲に収まるバイトをする道を選びました。
失業保険について教えてください。
3ヶ月の待機期間中に妊娠が発覚しました。
まもなく第1回目の給付がありますが、次の
1ヵ月後の認定日にはお腹がではじめていると
思います。その場合はいただけないのでしょうか?
「失業保険」ではなく「雇用保険の失業基本手当」だし、「3ヶ月の待機期間」ではなく「3ヶ月の給付制限」です。
ちなみに、「待期」は最初の7日間です。

産前については、出産直前まで就労することが認められていますから資格としてはあります。
しかし、出産後は、8週間(医者が支障がないと認めたら6週間)後までは就労禁止です。
※労基法の産前産後休暇の規定

・延長手続きをすると、資格のある期間が「退職から1年+延長の申請から終了の届け出までの日数」になります。
一方、延長手続きは、「就労できなくなってから30日経過後」にできるものですから、出産後に申請すると、30日間の空白、つまり手当を受けられないし延長される日数にも数えられない期間ができてしまいますから不利です。
失業保険受給中のバイトの面接
バイト・パートの面接は、求職活動にカウントされますか?
週20時間以上になり得ると分かっているものです。
ハローワークに問い合わせました。 就職の定義は1日4時間以上の労働で週20時間以上の労働であれば就職活動になります。短期の仕事でも就職扱いとなり再就職手当てはもらえませんが、就業手当てはもらえます
失業保険について質問です。

9月22日 雇用保険説明会

10月11日 初回認定日

11月8日 2回目認定日

12月○日 3回目認定日


10月~12月までが給付制限中です。

1月~3月が支給期間です。

この場合、10月~12月まで 合わせて3回以上求職活動すればいいのですか?
10月→3回求職活動
11月→3回求職活動
12月→3回求職活動
って事ですか?

1月→2回求職活動
2月→2回求職活動
3月→2回求職活動
ですか?

ちなみに私の地区のハローワークは厳しい様ですが…。
職業相談はどんな内容を話せばいいのでしょうか。
規定では、給付制限が明けた最初の認定日までに3回以上の求職活動。以降認定日毎(4週間)に2回以上の求職活動が必要、となります。
面接以外の求職活動について:ハローワーク窓口で「就職相談」する、ハローワーク主催のセミナー・講習会等に参加する、ご自身で求人検索(検索のみは不可)しそれを窓口にて紹介状を発行してもらいご自身で応募する、新聞の折り込み広告で応募する、インターネット求人で応募する、民間の転職支援会社へ登録し「就職相談」とか「応募」を行う。その他には知人紹介で企業訪問する。
まずは履歴書等を書き応募(これを書類選考と言う)しないと、面接すらしてもらえない企業が大半です。
履歴書や職務経歴書は書かれましたか?未だでしたら、書き方の指導をハローワークや民間の転職支援会社へ仰ぐのも求職活動の一つです。
無職で就活生活6ヶ月になる25才(女)です。

あと1週間で失業保険が切れるので正社員はあきらめて、
とにかくバイトしようと思っていますが動かなきゃと思っても動けません。

不採用で無職が長引く度に自分に出来る仕事なんかないんじゃないかと思えてきて気持ちが落ち込み、前回の面接で『暗い』と言われてしまいました。
気持ちの切り替えがうまくいきません。
無理矢理でも元気にみせなきゃバイトでも採用もらえないと思うのですが…。

無職で就活中の方々はこうゆう精神状態になった時、どうやって乗り越えてらっしゃるのでしょうか。
よろしくお願いします。
長文失礼しました。
人間 本当に切羽詰まったら 落ち込んでる余裕なんて無いもんですよ!! 自分には・・・・と気分が落ち込んでる事を言い訳にして 頑張る事を諦めてませんか?
私も今 求職活動中ですが私は 小さい子供が居るので その時点で 面接で嫌な顔されるなんて いつもの事。それでも 働きたいから頑張れるんです。このご時世 厳しいと思うけど、駄目元で 出来ることをやらないと!! 今出来る事を後回しにすると、ずっとやらずに終わります。今日出来る事を 明日でいいやと言う人は明日になってもやりません。頑張って下さい!!
失業保険についてですが…出産の為、今年の1月いっぱいで退職しました。3月に出産し、失業保険の給付金をもらいたいのですが、
子供を連れてハローワークに行っても大丈夫ですか?延長の手続きは既に済ませてあるのですが、給付はいつからになるのでしょうか?
>子供を連れてハローワークに行っても大丈夫ですか?

大丈夫なはずですよ。
ただ、子供さんに泣かれてしまうと仕事探しや相談に来られてる方の迷惑になるのも確かなので、気をつけて下さいね。
あとは、仕事が決まったら子供さんはどうするかということを前もって決めておいてください。窓口できかれると思います。

1月いっぱいで出産のため退職されたとのことですが、延長手続きは申請期間中に済ませてますね?
もし離職日翌日から延長になっており、退職理由が妊娠出産育児のためであれば、給付制限はかからないはずです。早めに受給開始となると思います。

それと、手続きすると翌週か翌々週に説明会に参加しなければならないと思います。
この時だけは、子供さんは連れてこない方がよろしいかと思います。
説明会は多くの方が参加されます。(時期や安定所にもよりますが)
泣かれてしまうと説明が聞こえません。子供さんにもよい環境ではないように思います。
説明会は2時間程度で終わるところがほとんどです。どなたか(どちらか)に預けておかれた方がよいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム