パートで一般事務で働いていた会社先輩から嫌がらせをうけ5日で辞めされられました。
こそこそ私の方を向き笑ったり、「この仕事きついでしょ?やめれば?」やひどい時にはメールで来るなとか一緒に働きたくないと言われました。会社の人数は大手並の人数ですが、私が居るところは現場事務所みたいな少人数で働いていました。辞めるとき課長に相談すると「みんなが一緒に働きたくないみたいだから…う~ん」みたいな頼りにならない状態でしぶしぶ辞めました。辞める際には働いた分は給料は払う。でも雇用保険の手続きはしてないから、ハローワークに行く必要はない。との事。私的に辞めたくなかったです。(泣)22歳で若いからこんな仕打ちをさせられたのかはわからないのです。納得がいきません。この事はハローワークに訴えてもいいと思いますか?失業保険が欲しいわけでは無いですが、雇用保険とは雇用契約書を結んだ時に手続きするものではないのでしょうか?
何れにせよ、勤務期間が短すぎて失業保険は貰えないと思いますので行っても無駄かと。
それよりも、完全なパワハラだから訴えたら?
失業期間中の理由について
3月末で自己理由にて会社を退職しました。
現在は無職です。
せっかくこの空白の時間を思う存分遊ぼうと、現在満喫中です。
このままだと失業保険をもらい終わる10月くらいまで無職のままかもしれません。
もしくは、職業訓練校に通いたいな、とも考えています。

質問ですが
①自己理由のため7月から失業手当が90日間もらえます失業手当が終わる前に職業訓練校がきまれば、
職業訓練が終わるまで失業手当がもらえると聞きました。本当ですか?

②1日あたり5000円だった場合、これは土日にかかわらず毎日もらえるのですか?
週末は銀行うごいてないから、月曜日にまとめてもらえる?

③もしこのまま仕事をせず10月まで無職でいた場合、面接などでこの空白の期間をなんと説明したらいいんだろうと考えています。
さすがに正直に「遊んでました」とは言えませんよね。
こういった場合の常套句ならびに、こういう言い回しがおすすめなどあったら教えてください。
・・・職業訓練校って職業訓練校に通ってる間も就職活動を続けることが条件で、仮に決まった場合は職業訓練校を辞めて(資格取れなくても)就職しないとダメだそうです。 自分で就職活動をしない場合は、ハローワークから『ここを受けてきてください』って言われた会社の面接にいかないといけない(確実に行ったかどうか認印を面接を受けた企業にもらってこないといけない)し・・・その受ける会社だって冠婚葬祭以外の理由でキャンセルは認められないそうですよ。
・・・何か失業保険を満額もらって 更に給付期間を延ばすために職業訓練校を言い訳に逃げてるようにしか見えないんですけど。就職活動を甘く見てますけど、本気で転職活動しても満額もらってしまっても次の転職先が決まらないという人もいます。職業訓練校も申し込めば入れるというものではないですし、無料でもありません。何か資格をとるために再就職支援で助成金が降りる資格もありますけど、資格取得証明書とかがないとダメです。先にお金をもらうという仕組みではありません。職業訓練校でなく普通にビジネススクールなんかに通った場合(転職のための資格取得だとしても)、その間、失業保険は受給されず、学校卒業後に再度、失業保険の見据え期間を待ってからの給付になるそうです。・・・・・色々な手をつかって不正受給とかするような人もいるので、国の方でも手を考えているんでしょうね。そう、あなたの都合がいいようにはなりませんよ?今、職業訓練校に申し込んでない時点で行動が遅すぎです。失業保険を退職後に貰えるボーナスか何かと勘違いされているようですが、現実の方はかなりシビアですから早く目覚めた方が良いと思いますよ。
<補足>常套句なんて無いですよ。公務員や教員、司法書士試験を受けるために勉強してました=結局は受からなかったの?仮面(就職)浪人するつもりでウチを受けられても困るんだよね。会社は学生を養うためにヒトを募集してるんじゃないんだから。また来年受けて受かったら辞める気なんじゃないの?
・・・・っていうのが企業としての本音。1年でも厳しいのに・・・数年・・・。その数年後、独立して自分で会社を立ち上げるとか、何か特化した資格がないなら 本当に就職は厳しいですよ。いったんフリーターや派遣になると正社員への道が厳しいって言われてますけど事実だと思います。それなりの年齢になると『正社員になれないから』○○やってたんでしょ?ってとられるんです。
共働きで旦那の転勤の都合や不要範囲で働きたいから派遣を選んだ・・・とか、本人にとってメリットが明確でない場合以外は。
それくらいなら いっそのこと、海外ボランティアとか青年海外協力隊とかに参加して見聞と語学勉強をしてましたって言われる方が説得力ありますよ。(でも やる気ないでしょ?今から遊びたいんだし)常套句でも何でもないですけど、嘘で使える手ではありませんから(嘘だったら立派な経歴詐称で解雇事由になる)、あなたも将来を見据えて もう少し考えてください。
現在休職中。会社都合退職の手続き
職場上司からのパワハラとセクハラで体調を崩し現在休職一年です。
面談では、新しい職場は用意できそうになく、退職勧告をされました。
労組に改善を要求しましたが、何も改善されません。
会社都合で退職したいと考えています。
休職可能期限はまだあります。

月末付で会社都合で辞めたいと考えています。
○退職金を満額貰うため
○失業保険を待機期間無しで受給したい為

自己都合ならば二週間前迄に言えばいいと書いてありました。
しかし、会社都合の場合はいつまでに言えばいいのでしょうか?
解雇の場合は、30日以上前に会社側が宣告?する必要があり、
話し合いの事も考えて、一ヶ月前にには言った方がいいのでしょうか?
月末付で退職したいと考えています。(保険の関係などから)

退職届を提出する必要が無いので出すつもりはありません。
電話で伝えるつもりなのですが、うやむやにされると嫌ですので
人事だけでなく、労組にも言うつもりです。
職場上司に言わねばならないのでしょうが(これが正規ルート)
職場の上司が原因で病気になった&医者から接触するなと言われています。

ハローワークで言えば、おそらく会社都合になるのでしょうが
初めから会社都合にならないと退職金が減らされるので
初めから会社都合になる良い方法はないでしょうか?
大きな組織なので多分ごねてくると思います。
以前人事の仕事をしていましたので、その立場からお答えします。

まず、退職ご希望の場合は退職届を提出したほうが良いでしょう。
電話では細かい手続きができないばかりでなく、”言った・言わない”の
水掛け論を招きかねません。必ず証拠として書面での記録を残すべきです。
提出時期は、1ヶ月前のほうが時間的にもゆとりがあって良いと思います。

正規ルートでは上司への提出ということでしたが、
お勤め先の人事部・総務部等があなたの状況を把握しているなら
直接提出(又は提出前に相談)してみてもいいでしょう。
できれば課長クラス以上の話のわかる人を選ぶことも大切です。
一度電話連絡してから、退職届を手渡しor郵送できるか聞いてみてください。

退職金については、会社は簡単に会社の否を認めないでしょうから、
満額獲得は難しいかもしれません。ある程度妥協が必要かもしれませんね。
どうしても納得がいかなければ、労組に訴えるなり裁判を起こすなり、
それなりにコトが大きくなってしまいますので慎重に考えてみてください。

それと万が一、離職票(失業給付のための申請書)に書く退職理由を
”自己都合”とされていても、ハローワークであなたの状況を担当者に話せば
実情は汲み取ってくれるはずですので、ご留意ください。
失業保険。会社都合、自己都合について。
担当製品の拠点変更に伴い転勤の話が出ました。移動辞令に従えない場合、他部署への配転でも構わないので現在の勤務地に残りたい。が、他に配転はありえない。と言う回答が・・・
と同時に「早期退職支援制度」なるものを会社側から提案されており・・・
その中に退職金は会社都合での金額を提示されていますが、退職理由については「自己都合」という事で書かれていました。
それを承知で制度を使用し辞めた場合は、会社都合での制度でも、「自己都合」という事になるんですかね?
会社の実態やその時の状況などわかりませんので、会社都合であるか自己都合であるか断言できません。しかし、早期退職者制度を利用して辞めたとしても、辞める理由が会社都合による離職と認められる状況であれば会社都合ということになると思います。普通、自己都合で辞める人に割増退職金なんて払いません。会社の優しさかも知れませんが、会社も後ろめたいことがあるから退職金の上乗せをしているのでは?と疑いたくなりますね。


会社都合と認められるかどうかわかりませんが、納得がいかないのであればハローワークで失業給付の申し込みの際に、会社都合かどうか審査してもらいましょう。(あなたの主張が受け入れられないと審査してもらえませんので注意)

辞める際に、離職証明書にサインを求められると思います。その離職証明書には「自己都合による退職」とされていると思いますのが、本人の意思確認欄に異議なしに○をしたとしても(会社の人の前で異議ありに○できるなら○)、後日送られてくる離職票にも離職者本人の意思確認欄に異議があるかどうか○つけるとこがあるので、離職票には異議有りに○をつけましょう。
失業給付の申し込みの際になぜ異議があるか聞かれるのでその時に自分の意見を主張しましょう。その際、証拠(例えば、事実上の退職勧告であったとか同僚の証言などを文書化する)を併せて提出しましょう。そして会社都合かどうか職員に調査してもらいましょう。もし調査できないと言われたらその理由を聞いてみましょう。もし、あなたの主張が受け入れられたのなら審査してもらえます。

うまく説明できるかどうかにかかっています。練習してから行くことをおすすめします。
派遣先トラブルの回答が入りきらないのでこちらに‥


②パニック症候群と診断されたとの事ですが、明らかに職場が原因であり、
それで辞めた場合は失業保険の特定受給者となれる可能性が高いです。退職時に離職票(緑ふちの3枚複写。会社からハローワークに提出する書類)に、会社で退職理由を記載するのですが、そこを『派遣先部長によるパワハラでパニック~と診断されたため』と書きましょう。
(会社で書いた理由に異議がないか、あなたが署名する欄があるので、“一身上の都合”などと書かれていたら、前述のとおり“部長による~”に書き直してください。)

主治医の診断書と、部長のパワハラの記録はきちんと用意しておいてください。
退職後、失業保険の手続き時に聞かれますので、はっきりパワハラでの退職と言ってください。
事実確認があります。ハローワークからパワハラの事実確認をされるわけですから、部長に少なからずダメージを与える事ができます。
そして認定されれば失業保険も早期からもらえる可能性も高いのでやってくださいね。

派遣元は穏便に済まそうとすると思いますが、派遣先でのトラブルは本来は派遣元がきちんと対応すべき事です。
派遣元が何もしてくれないなら、それはおかしいので、恐縮せず、遠慮せずに大丈夫です。


正当に社内の評判を落としてやりましょうね。
見知らぬ私に親身になって沢山の知恵を貸してくださり、本当にありがとうございます。パワハラの事実確認はかなり魅力的ですが、失業保険の手続きは、やっぱり週3の時短勤務派遣じゃ出来ないですよね?でも、この回答をいただけただけでもかり心が癒されました!ありがとうございます!労働基準署には相談してみようかと思います!
確定申告についてです

2010年3月末付で退職してから
12月まで失業保険をもらってました。
国民年金 健康保険 市民税は自分で払いました。


確定申告ていつどこでどういう風にやればいいのかよくわかりません。

必要な書類など教えていただくと助かります。

よろしくお願いします。
1月から3月まで勤務していた企業から源泉徴収票(給与額、社会保険料、税金が記載された書類)と自分で支払った国民年金、健康保険の領収書、生保の証明書を持参して、もよりの税務署で2月からです。もよりの税務署に電話で聞いたら?
関連する情報

一覧

ホーム