失業保険について教えてください。
9月15日に雇用保険に入っていた会社を退社。9月16日に掛け持ちのバイトを退社しました。
失業保険の申請は10月10日に行いました。その際、退社してからはバ
イトなどはしていないかを聞かれ、はい。と答えました。
今になって思ったのですが、退社日が一日ずれていたので、雇用保険に入っていた会社を辞めてから、一日だけ掛け持ちのバイトをしていました。
これってもしかして失業手当て貰えないですか??
9月15日に雇用保険に入っていた会社を退社。9月16日に掛け持ちのバイトを退社しました。
失業保険の申請は10月10日に行いました。その際、退社してからはバ
イトなどはしていないかを聞かれ、はい。と答えました。
今になって思ったのですが、退社日が一日ずれていたので、雇用保険に入っていた会社を辞めてから、一日だけ掛け持ちのバイトをしていました。
これってもしかして失業手当て貰えないですか??
私見ですが、1日だけ間違えたのですから大丈夫だと思います。
ハローワークも申請前にやっていたアルバイトの追跡調査まではしませんから心配しなくていいと思います。
特に受給には影響はないと思います。
ハローワークも申請前にやっていたアルバイトの追跡調査まではしませんから心配しなくていいと思います。
特に受給には影響はないと思います。
半年働いた後の退職手続きについて
半年雇用期間の会社に働き先日退職しました。
しばらく働く予定はないのですが、離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書が届きました。
半年なので失業保険の受給資格はないと思いますが、ハローワークに手続きに行く必要はありますか?
1年以内に新に雇用保険のある会社に働いたら今回働いた半年分も追加できると聞いたことがあります。なので、もしハローワークに手続きに行かなくても次に働いた時に何か問題はあるのでしょうか?
また、退職に伴い、年金と国民健康保険の手続きにも行く必要があるかと思いますが、その際は離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を持って手続きに行けばいいのでしょうか?
ご回答お願いします。
半年雇用期間の会社に働き先日退職しました。
しばらく働く予定はないのですが、離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書が届きました。
半年なので失業保険の受給資格はないと思いますが、ハローワークに手続きに行く必要はありますか?
1年以内に新に雇用保険のある会社に働いたら今回働いた半年分も追加できると聞いたことがあります。なので、もしハローワークに手続きに行かなくても次に働いた時に何か問題はあるのでしょうか?
また、退職に伴い、年金と国民健康保険の手続きにも行く必要があるかと思いますが、その際は離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を持って手続きに行けばいいのでしょうか?
ご回答お願いします。
〉雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
重要なのはそちらではなく「雇用保険被保険者証」です。
〉半年なので失業保険の受給資格はないと思いますが、ハローワークに手続きに行く必要はありますか?
受給資格がないのなら、再就職先探し以外の理由では、「必要」はありません。
離職理由によっては、被保険者期間が6ヶ月以上で受給資格を得られるのですけど。
また、前の職場での被保険者期間を通算できて、受給資格を得られることもあるのですが。
〉今回働いた半年分も追加できる
逆にお尋ねしますが、雇用保険に関するなにについて「追加できる」という認識ですか?
国民健康保険・国民年金の手続きに必要なのは、健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)です。
離職票で代用できる市町村もありますが。
また、国民年金保険料の特例免除の手続きには、離職票(か、職安で手続きした後にもらえる雇用保険受給資格者証)が要ります。
重要なのはそちらではなく「雇用保険被保険者証」です。
〉半年なので失業保険の受給資格はないと思いますが、ハローワークに手続きに行く必要はありますか?
受給資格がないのなら、再就職先探し以外の理由では、「必要」はありません。
離職理由によっては、被保険者期間が6ヶ月以上で受給資格を得られるのですけど。
また、前の職場での被保険者期間を通算できて、受給資格を得られることもあるのですが。
〉今回働いた半年分も追加できる
逆にお尋ねしますが、雇用保険に関するなにについて「追加できる」という認識ですか?
国民健康保険・国民年金の手続きに必要なのは、健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)です。
離職票で代用できる市町村もありますが。
また、国民年金保険料の特例免除の手続きには、離職票(か、職安で手続きした後にもらえる雇用保険受給資格者証)が要ります。
パートの仕事を始めて10か月たちました。
しかし、今働いている店が店舗改装のため、今年の11月から新店舗再開の来年2月中旬まで一旦閉店することになりました。
それに伴い、パートは一旦離職してほしいと言われました。
離職している間の3か月間は失業保険が出るそうなのですが、現在の収入の6割近くになってしまいます。
このままの状態でいた方がいいのか、それともいっそのこと店舗改装の11月あたまで退職し、ほかの仕事を探した方がいいのか悩んでいます。
ご回答よろしくお願いします。
しかし、今働いている店が店舗改装のため、今年の11月から新店舗再開の来年2月中旬まで一旦閉店することになりました。
それに伴い、パートは一旦離職してほしいと言われました。
離職している間の3か月間は失業保険が出るそうなのですが、現在の収入の6割近くになってしまいます。
このままの状態でいた方がいいのか、それともいっそのこと店舗改装の11月あたまで退職し、ほかの仕事を探した方がいいのか悩んでいます。
ご回答よろしくお願いします。
改装のための閉店による離職でも、新店舗再開時に雇用されることを約束されているなど、次の就職が決まっている場合は、求職者給付(旧失業保険)は支給されません。
また、たとえ理由が店舗改装であっても、自ら閉店前に退職するとなれば自己都合となる可能性もありませんか?
会社は閉店当日まで働いていてよいといっているのに、その前に退職するのですから、、、
次の仕事を探すのであれば、離職と同時に働けるように、今から探してみてはいかがでしょう。
今の仕事に復帰するのであれば、閉店期間のみの臨時のアルバイトなどを探してみるのもよいかもしれません。
なお、求職者給付が支給されない場合であっても求職活動や求職の申し込みはハローワークでできますので、利用してみてください。
また、たとえ理由が店舗改装であっても、自ら閉店前に退職するとなれば自己都合となる可能性もありませんか?
会社は閉店当日まで働いていてよいといっているのに、その前に退職するのですから、、、
次の仕事を探すのであれば、離職と同時に働けるように、今から探してみてはいかがでしょう。
今の仕事に復帰するのであれば、閉店期間のみの臨時のアルバイトなどを探してみるのもよいかもしれません。
なお、求職者給付が支給されない場合であっても求職活動や求職の申し込みはハローワークでできますので、利用してみてください。
失業保険について教えてください。
退職後すぐにアルバイトをする予定をしています。
週5×7時間=35時間/週、時給850円程度なので、119,000円/月ほどの収入になります。
この条件ですと雇用保険に入ることになるので、失業保険の受給資格は無くなると思います。
そのアルバイトは3か月限定で、その後は無職になってしまいます。
アルバイトを辞めた後の失業保険受給については、どのようになるのでしょうか?
・アルバイトを辞めた日から3か月の待機期間があって、3か月後に受給開始するのでしょうか?
・受給額の計算は、いつの収入が基準になるのでしょうか?
失業保険をもらえるに越したことはありませんが、半年も無職でいる訳にもいきませんし、雇用保険に満たないように中途半端なバイトをするのも自分としては納得できません。
失業“保険”なので、本当に仕事が無い時の保険として頂きたいですし、アルバイトでも働けるのであれば、しっかり働きたいと考えています。
ちなみに、今の給料は基本給240,000円で、手当など含めると320,000円くらいです。
退職後すぐにアルバイトをする予定をしています。
週5×7時間=35時間/週、時給850円程度なので、119,000円/月ほどの収入になります。
この条件ですと雇用保険に入ることになるので、失業保険の受給資格は無くなると思います。
そのアルバイトは3か月限定で、その後は無職になってしまいます。
アルバイトを辞めた後の失業保険受給については、どのようになるのでしょうか?
・アルバイトを辞めた日から3か月の待機期間があって、3か月後に受給開始するのでしょうか?
・受給額の計算は、いつの収入が基準になるのでしょうか?
失業保険をもらえるに越したことはありませんが、半年も無職でいる訳にもいきませんし、雇用保険に満たないように中途半端なバイトをするのも自分としては納得できません。
失業“保険”なので、本当に仕事が無い時の保険として頂きたいですし、アルバイトでも働けるのであれば、しっかり働きたいと考えています。
ちなみに、今の給料は基本給240,000円で、手当など含めると320,000円くらいです。
qqxwr749さん
その3ヶ月の雇用保険加入のアルバイトを終わってから雇用保険の申請になります。それをやっている間は申請はできません。
で、辞めたあとその3ヶ月のアルバイトの離職票と、前職の離職票で雇用保険の申請をします。
受給額はアルバイトの3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月の総支給額(賞与除く)の平均で算出します。
119×3ヶ月+320×3ヶ月=1317千円になって賃金日額は7316円。
雇用保険の基本手当日額は5012円になります。
アルバイトの方が賃金が低いので平均すれば基本手当も低くなります。
雇用保険被保険者期間がわかりませんが、自己都合で10年未満なら年齢に関係なく90日の受給です。
受給できる時期はハローワークに申請して7日間の待期期間があってそれから3ヶ月の給付制限がありますから約4か月近くかかって受給になります。
また、給付制限3ヶ月の間にもアルバイトはできますから以下に基準を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
その3ヶ月の雇用保険加入のアルバイトを終わってから雇用保険の申請になります。それをやっている間は申請はできません。
で、辞めたあとその3ヶ月のアルバイトの離職票と、前職の離職票で雇用保険の申請をします。
受給額はアルバイトの3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月の総支給額(賞与除く)の平均で算出します。
119×3ヶ月+320×3ヶ月=1317千円になって賃金日額は7316円。
雇用保険の基本手当日額は5012円になります。
アルバイトの方が賃金が低いので平均すれば基本手当も低くなります。
雇用保険被保険者期間がわかりませんが、自己都合で10年未満なら年齢に関係なく90日の受給です。
受給できる時期はハローワークに申請して7日間の待期期間があってそれから3ヶ月の給付制限がありますから約4か月近くかかって受給になります。
また、給付制限3ヶ月の間にもアルバイトはできますから以下に基準を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
関連する情報