転勤先の仕事が合わないとの理由で、会社都合退職になるのでしょうか?
このたび、転勤事例を受けて転勤を致しました。 転勤により、20年ほど続けた仕事も変わってしまい、転勤して2週間以上経過した今でもなかなか仕事になじめず、困っています。
年齢的にも、54歳ということで、なかなか仕事も覚えられず・・・最近悩んでいます。
以前、会社の都合で転勤させられ、そこがなじめず退職した場合は、会社都合退職となり失業保険も長く貰えると聞いたことがあります。
尚、残業も増えたのですが、週13時間ほどですので、過酷な労働にはならないと思いますが、仕事の内容が私には合わないようです。
そこで、質問ですが
この場合、会社都合退職になりますか?
会社都合にした場合の良い点・悪い点を教えてください。
退職後は、遠くに母親一人を残しているので、母親の元に戻りたいと考えております。
このたび、転勤事例を受けて転勤を致しました。 転勤により、20年ほど続けた仕事も変わってしまい、転勤して2週間以上経過した今でもなかなか仕事になじめず、困っています。
年齢的にも、54歳ということで、なかなか仕事も覚えられず・・・最近悩んでいます。
以前、会社の都合で転勤させられ、そこがなじめず退職した場合は、会社都合退職となり失業保険も長く貰えると聞いたことがあります。
尚、残業も増えたのですが、週13時間ほどですので、過酷な労働にはならないと思いますが、仕事の内容が私には合わないようです。
そこで、質問ですが
この場合、会社都合退職になりますか?
会社都合にした場合の良い点・悪い点を教えてください。
退職後は、遠くに母親一人を残しているので、母親の元に戻りたいと考えております。
残念ながら会社都合にはならないでしょう。
サラリーマンであるからには仕事の内容を自分で決める
事はできないし、残業にしても許容の範囲内ですね。
会社都合の退職(例えば倒産)なら失業手当もすぐに支給されますが
自己都合(今回は自己都合)の退職ではすぐには支給されません。
会社としても「会社都合にしてくれ」と申請しても拒否すると思われます。
こんな理由で会社都合にしていたら、少し働いて仕事を辞めて失業手当
で暮らす・・・を繰り返す人が大量に発生します。
サラリーマンであるからには仕事の内容を自分で決める
事はできないし、残業にしても許容の範囲内ですね。
会社都合の退職(例えば倒産)なら失業手当もすぐに支給されますが
自己都合(今回は自己都合)の退職ではすぐには支給されません。
会社としても「会社都合にしてくれ」と申請しても拒否すると思われます。
こんな理由で会社都合にしていたら、少し働いて仕事を辞めて失業手当
で暮らす・・・を繰り返す人が大量に発生します。
退職後、失業保険をもらいながら教育給付金付のスクールに通いたいのですが。
失業保険を給付制限なしでもらうには、退職理由は心身疲労などでも大丈夫でしょうか。
実際に仕事で心身疲労しています。
損をせず退職したいので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
失業保険を給付制限なしでもらうには、退職理由は心身疲労などでも大丈夫でしょうか。
実際に仕事で心身疲労しています。
損をせず退職したいので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
退職理由で、その心身疲労を会社側が「自己都合」とするか、それとも「会社側の責任」とするかが問題です。
自己都合とされた場合は、失業保険の給付金を受けるまでに少し待機期間を置く場合がありますので、会社側とよく相談された方が良いと思います。
仕事中になんらかの怪我をして働けなくなった、などという場合でもなければおそらくは自己都合になってしまうと思うのですが…。
教育給付金付きのスクールというのは、安定所認定のものなのでしょうか?
もしもそれ以外のものでスクールに通うことがメインになるのであれば、「次の仕事を探すための意思」が汲み取れず失業保険は給付されなくなってしまいます。
スクールに通いながらアルバイトなどをされる場合も同様です。
明確な回答でなくて申しわけないのですが、少しでも参考になれば幸いです。
自己都合とされた場合は、失業保険の給付金を受けるまでに少し待機期間を置く場合がありますので、会社側とよく相談された方が良いと思います。
仕事中になんらかの怪我をして働けなくなった、などという場合でもなければおそらくは自己都合になってしまうと思うのですが…。
教育給付金付きのスクールというのは、安定所認定のものなのでしょうか?
もしもそれ以外のものでスクールに通うことがメインになるのであれば、「次の仕事を探すための意思」が汲み取れず失業保険は給付されなくなってしまいます。
スクールに通いながらアルバイトなどをされる場合も同様です。
明確な回答でなくて申しわけないのですが、少しでも参考になれば幸いです。
さっき反論があったのですけと
ひとつの仕事を続けていく方がいいのか、それとも、いろんな仕事をやった方がいいのか、
どちらが正しいのでしょうか?
ぼくは、あまり長く仕事が続けられない方です。すぐに飽きてしまう
その代わり、たいてい、肉体系から、飲食、旅館、マリンスポーツ、スノースポーツ、マスコミ、キャバクラ呼び込み、
田舎でも都会でも海外でも、何でも仕事にえり好みは持たないです。
常に仕事してます、人生、働かない期間は、ニートの期間は、自分は、全然ないです。
失業保険とかももらったことないです。
今、33歳で、一番、長く勤めていたのが、東京でセールスドライバーで4年。
あとは、正社員でも、1~2年程度。アルバイトだと、3ヶ月ぐらいで、稼げないとか
気に食わなければ辞めてた。
でも、飲食とか物流とか、上記の自分がやる仕事は、常時人がいないし、
喧嘩しても、問題おこして、やめても何処でも働けた。
ともかく、正直、ひとつのことしか、ひとつの会社でしか働いたことのない人って、
このご時世でもしそこの会社がつぶれたりしたら、即、ニートになってしまうと思うし、
危なくないでしょうか?
それとか、IT関係とか、製造業とか事務や工場とか派遣等でしか働いたことしかない人は、
そこがクビとか倒産した場合、他の飲食とか引越しとか、田舎の旅館で
住み込みで旅館家族で居候で生活できますか?
公務員とかもいいけど、事故とか問題とか不祥事を起こせは、即解雇だし、
あとB型の自分が一番嫌なのは、気の合わない嫌いな人間とずーっとストレスを
感じながら仕事していくというやつ。それは、自営業とか自分で会社作ってしまえば
いいのだろうけど、(自分も将来そうするつもり)。
おれは、気に食わん人とは、ずーっと一緒に付き合いたくないので。
石の上にも3年とか言ってたけど、立つ前に石が壊れたらどうするのでしょうか。
このご時世。
それは、ひとつのところでずーっと頑張っている人の方が給料は高いのだと思うけど、。
ひと付き合いとか限定されてしまうし、狭い視野で人生が終わると思う。
オレは、人生、いろんなところで働いて、いろんな人と出会い、旅して楽しむというのが
いいと思うのですけど。
みなさんは、どう思いますか?いろいろなところで仕事した方がいいのか、ひとつの職場で
ずーっとがいいのでしょうか?給料とか待遇とかその他、ストレスとか、も含めて。
ひとつの仕事を続けていく方がいいのか、それとも、いろんな仕事をやった方がいいのか、
どちらが正しいのでしょうか?
ぼくは、あまり長く仕事が続けられない方です。すぐに飽きてしまう
その代わり、たいてい、肉体系から、飲食、旅館、マリンスポーツ、スノースポーツ、マスコミ、キャバクラ呼び込み、
田舎でも都会でも海外でも、何でも仕事にえり好みは持たないです。
常に仕事してます、人生、働かない期間は、ニートの期間は、自分は、全然ないです。
失業保険とかももらったことないです。
今、33歳で、一番、長く勤めていたのが、東京でセールスドライバーで4年。
あとは、正社員でも、1~2年程度。アルバイトだと、3ヶ月ぐらいで、稼げないとか
気に食わなければ辞めてた。
でも、飲食とか物流とか、上記の自分がやる仕事は、常時人がいないし、
喧嘩しても、問題おこして、やめても何処でも働けた。
ともかく、正直、ひとつのことしか、ひとつの会社でしか働いたことのない人って、
このご時世でもしそこの会社がつぶれたりしたら、即、ニートになってしまうと思うし、
危なくないでしょうか?
それとか、IT関係とか、製造業とか事務や工場とか派遣等でしか働いたことしかない人は、
そこがクビとか倒産した場合、他の飲食とか引越しとか、田舎の旅館で
住み込みで旅館家族で居候で生活できますか?
公務員とかもいいけど、事故とか問題とか不祥事を起こせは、即解雇だし、
あとB型の自分が一番嫌なのは、気の合わない嫌いな人間とずーっとストレスを
感じながら仕事していくというやつ。それは、自営業とか自分で会社作ってしまえば
いいのだろうけど、(自分も将来そうするつもり)。
おれは、気に食わん人とは、ずーっと一緒に付き合いたくないので。
石の上にも3年とか言ってたけど、立つ前に石が壊れたらどうするのでしょうか。
このご時世。
それは、ひとつのところでずーっと頑張っている人の方が給料は高いのだと思うけど、。
ひと付き合いとか限定されてしまうし、狭い視野で人生が終わると思う。
オレは、人生、いろんなところで働いて、いろんな人と出会い、旅して楽しむというのが
いいと思うのですけど。
みなさんは、どう思いますか?いろいろなところで仕事した方がいいのか、ひとつの職場で
ずーっとがいいのでしょうか?給料とか待遇とかその他、ストレスとか、も含めて。
どっちが正しいなんて言えないと思いますよ
自分で決めて自分で後悔しない人生が歩めればそれで良いのでは?
後悔しない程きっぱりと生きている人は少ないのが現状かと思います
すべての人が自分の思う通りに生きれたらと思うでしょうね
仕事が人生のすべての人もいれば
仕事は仕事で割り切って、余暇を楽しむ人もいます
なので長く勤めて、貴方からつまらない人生に見えても違う人もいます
貴方は仕事に縛られたく無いみたいに書いている割には
文章を読むに生活全般が仕事になっている風に感じます(書き方の問題かと思うけど)
人それぞれ
感じ方が違うのですから
別段、正しい正しくないと議論する内容ではありませんよ
自分で決めて自分で後悔しない人生が歩めればそれで良いのでは?
後悔しない程きっぱりと生きている人は少ないのが現状かと思います
すべての人が自分の思う通りに生きれたらと思うでしょうね
仕事が人生のすべての人もいれば
仕事は仕事で割り切って、余暇を楽しむ人もいます
なので長く勤めて、貴方からつまらない人生に見えても違う人もいます
貴方は仕事に縛られたく無いみたいに書いている割には
文章を読むに生活全般が仕事になっている風に感じます(書き方の問題かと思うけど)
人それぞれ
感じ方が違うのですから
別段、正しい正しくないと議論する内容ではありませんよ
12月末に派遣期間が終了しました。失業保険の申請をしたいのですが離職票発行は2/2以降に派遣会社に発行の依頼をしその後書面返送→発行まで2週間かかるそうです。
その後の手続き方法をどなたか教えて頂けますでしょうか。またこういった場合、最初に失業保険を頂けるのはいつ頃になるのでしょうか。通常これほど時間がかかるものなのでしょうか。既に金欠でかなり困っております。
その後の手続き方法をどなたか教えて頂けますでしょうか。またこういった場合、最初に失業保険を頂けるのはいつ頃になるのでしょうか。通常これほど時間がかかるものなのでしょうか。既に金欠でかなり困っております。
>その後の手続き方法をどなたか教えて頂けますでしょうか
*離職票が届いたらお近くの安定所で受給手続きをします、
手続きはこれが始まりです、後は安定所からの説明があります
>最初に失業保険を頂けるのはいつ頃になるのでしょうか
*解雇、倒産等の離職の場合は受給手続きをしてから
約4週間後、解雇、倒産等の理由でない人は、
受給手続きから約4ヵ月後の振り込みになります
*離職票が届いたらお近くの安定所で受給手続きをします、
手続きはこれが始まりです、後は安定所からの説明があります
>最初に失業保険を頂けるのはいつ頃になるのでしょうか
*解雇、倒産等の離職の場合は受給手続きをしてから
約4週間後、解雇、倒産等の理由でない人は、
受給手続きから約4ヵ月後の振り込みになります
失業保険の受給期間終了の時のバイトの申告について。
雇用保険をもらっていてアルバイトをしているんですが4時間以上で週20時間以下なのでやった日の数だけ繰越になっています。
仮に8月の認定日が24日として今まで繰越になってきた関係で変則的な日程になっていて、バイトの日数から計算すると8月18日くらいで受給期間が終了する計算になります。
そこで質問なんですが、8月18日から8月24日の認定日までのバイトについては申告する必要があるのでしょうか。
受給期間が過ぎたので申告しなくてもいいような感じもするのですが。
雇用保険をもらっていてアルバイトをしているんですが4時間以上で週20時間以下なのでやった日の数だけ繰越になっています。
仮に8月の認定日が24日として今まで繰越になってきた関係で変則的な日程になっていて、バイトの日数から計算すると8月18日くらいで受給期間が終了する計算になります。
そこで質問なんですが、8月18日から8月24日の認定日までのバイトについては申告する必要があるのでしょうか。
受給期間が過ぎたので申告しなくてもいいような感じもするのですが。
失業認定対象期間はその18日から24日迄の間にありますか?あるのでしたら、残日数が云々でなく認定日に申告するのはあくまでもその対象期間全ての事を申告書に書いて提出するのですから、必要となりますね。
*****「8月18日くらいで受給期間が終了」というのは、所定給付日数が全て受け終わる日の見込みのことですよね?受給期限でなく。(受給期限というのは離職した日から1年)そうであれば、認定対象期間は認定日の前日までですから、あくまでも18~23日分までも申告が必要です。その対象期間の申告内容をあなたの残日数(失業していた日)にあてはめて処理するのは職安サイドの問題ですから、自身で事前解釈して提出するものではありません。*******
*****「8月18日くらいで受給期間が終了」というのは、所定給付日数が全て受け終わる日の見込みのことですよね?受給期限でなく。(受給期限というのは離職した日から1年)そうであれば、認定対象期間は認定日の前日までですから、あくまでも18~23日分までも申告が必要です。その対象期間の申告内容をあなたの残日数(失業していた日)にあてはめて処理するのは職安サイドの問題ですから、自身で事前解釈して提出するものではありません。*******
関連する情報