失業保険から傷病手当に切り替えは可能かという質問です。

わたしはいま失業保険をもらいながらハローワークの職業訓練校に通っており、10月入所の3月末修了予定です。

11月から座学から
実習に変わったのですが、授業についていけなかったり人の目が気になったりで不安でいっぱいになり、最近休みがちになってしまいました。

精神科では適応障害と診断されました。

そこで訓練校を辞め、もらっていた失業保険を傷病手当に切り替えることはできますか?
国民健康保険に加入されているのでしたら、市区町村の国民健康保険課に問い合わせた方が良いです。医師の診断書は必須です。
契約社員で一年以上勤務し、契約期間満了で継続しない申し出しました。雇用元からは継続してくれと言われ、断るつもりです。

この場合、自主退職となり失業保険支給に影響ありますか?
自己都合退職で仕方ないですね。
雇用保険(失業保険)受給手続きから支給開始されまでの期間が違います。

※待機期間は、誰でもみな一緒、7日間。
自己都合退職はそこへプラス3ヶ月の給付制限期間が付き、支給開始は手続き後3ヶ月半~4ヶ月後
64歳母 傷病手当金を受給中に退職→失業保険→年金 損せずに上手に受け取るには・・・。
64歳1ヶ月の母が今年の1月から傷病手当金を受給しています。今月いっぱいで退職することになりました。母の会社は65歳で定年です。

失業保険の受給期間延長の申請をする予定です。
①病気が治ってから失業保険を受給するにあたって、64歳で受給するのと、65歳で受給するのでは大きな違いがあるのでしょうか?
②失業保険と年金の併給はされるのでしょうか?
③傷病手当金支給日額は2800円でとても少ないです。失業保険の基本手当日額もこのぐらいなのでしょうか?

よろしくお願いします。
(1)64歳で退職されるので、変わりありません。
(2)65歳からは年金の額は調整されません。
(3)傷病手当金の額は報酬日額の3分の2。2800円であれば報酬日額は4200円。標準報酬月額は×30なので、126000円。
お母様の月収(総支給額)は122,000円~130,000円程度では。
雇用保険の基本手当日額は=離職前の6ヶ月間(賃金支払基礎日数が11日以上の月)の給料額の合計÷180になりますので、傷病手当金の額よりは高いはずです。

ただし、雇用保険は働ける事が前提ですし、傷病手当金は働けないことが前提ですから、どちらを選ぶかという選択肢はないはずです。
求職活動・失業保険受給と結婚式について。
ご相談させてください。

今回、結婚を機に仕事を退職し、これから失業保険を受け取る予定です。
結婚理由で遠方への引っ越しが必要だったので待機期間は無く、これから
90日間受け取れるそうです。(4月~6月?)

共働きを希望しているので、仕事を探しています。
が、結婚式や新婚旅行を6月に控えていて…その期間はどうしても10日前後
出勤出来そうにありません。
ハローワークで正直にそう相談すると、「挙式後に求職活動を始めるのが良い
でしょうね…それだと難しいです」と言われました。

確かにそれはそうかも…とは思うのですが、仮にそうすると月2回どういう形で
求職活動をすれば良いのか?と考えています。
失業保険は受給したいので、月2回の求職活動が必要です。

みなさんはどうされているのでしょうか?
>結婚式や新婚旅行を6月に控えていて…その期間はどうしても10日前後
>出勤出来そうにありません。

面接時に、いつから勤務できますか?と聞かれるので7月からです。と答えれば済む話じゃないのでしょうか。


>失業保険は受給したいので、月2回の求職活動が必要です。

月2回くらい職安に行けませんか?月2回窓口で相談すれば問題ありません。難しいことではない思いますが。



補足に関して
>月2回以上通う事は問題無いのですが、相談員の方に言われた通り
>挙式後に活動をするとなると、それまでどういった相談をすれば良いのか?

そういうことを聞きたかったのですね。
一時就職活動を中断するのも一つの方法です。ただしその間は雇用保険は受給できませんが。

また
>挙式後に活動をするとなると、それまでどういった相談をすれば良いのか?
それは適当に話していればいいんですよ。なかなか希望通りの仕事が見つからないのですが・・・・。と言っていればOK。本当はすぐに働くつもりはないんですけどね、と言っちゃうとマズイです。
すぐに働く気がない=雇用保険受給の資格がない。ってことですから。
消費税15% 保険年金徴収ゼロならすぐOK?
保険天引きの5万が無くなるなら、消費税15%でもぜんぜんOKなんだけど。どうですか?
その代わり
年金給付も傷病手当も出来れば失業保険も消費税負担額に応じて出るようにするって事で
どう??
ざっとした計算ですが、保険天引5万ということですが、15%を逆算すると、毎月33万円個人消費をして、消費税が5万円となります。
そんなに、個人消費をしなければ、年金運用サイドは収入が減少しちゃいます。
おそらく、43万円の給料の人が毎月33万円も消費することを期待するのは酷な話です。
また、個人の消費税負担額をトレースすることは困難です。たとえ、可能であったとしても、個人事業主が個人の消費を会社の経費にしているのと逆に、法人の消費税分を個人に付け替える人が爆発します。

今ある、税金で社会保険料をまかなうのは、年金の基礎部分のみの話です。
失業保険について。
※無知の質問かと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

平成22年4月30日付・自主退職をしてハローワーク紹介により6月1日より再就職しています。
雇用保険は3年と少し加入しており、本日退社した会社から「失業保険の続きをします」と言われました。
退社した会社では健康保険・厚生年金も加入しており、退社連絡がうまく伝わっておらず5月分も退社した会社で支払っているみたいです(自身負担分もお支払いして頂いてるみたいなのですが、もうこれは返さなくて良いと言われました)。

質問なのですが・・・

①再就職しているのですが、失業保険というのは現在就職中でももらえるのでしょうか?

②5月分の健康保険・厚生年金代は本当に返さなくて良いのでしょうか?全額で7万円ぐらいでした。

申し訳ありませんが、どなたか宜しくお願い致します。
①在職中では職安の失業給付の手続き(離職票の提出)自体が出来ませんので、貰えません。
②は正当じゃないかと思いますが、会社がそういうのならそのままでも問題ありません。 以上です。

あなたが再就職していようと、前の会社を辞めたという手続きが必要ですので職安では当然その手続きを受理します。でも辞めた会社の手続きが遅いですね。通常であれば、辞めてから10日以内に離職手続きすべきところ、丸々1ヵ月以上も空いてますでしょ・・・会社の担当の怠慢ですね。5月中に離職票を受け取って手続きをして、職安の紹介で決まったのなら、再就職手当が受けれていたかもしれません。まあ、再就職が決まったことが何よりでしょうが。。3か月後から受給云々というのは、あなたが会社を辞めてから失業状態のまま職安に離職票を提出し手続きを行った場合、離職理由が自己都合退職なら3ヶ月間は支給が滞るという事なのです。担当者は再就職している認識を持たないうえでのお話をされたのではないでしょうか。さきに回答した通り、あなたは手続き自体が出来ませんので、不正受給云々は無関係です。ただ、再就職した会社を何らかの形で短期で辞めた場合は、前の会社からの離職票が有効となり職安の手続きに使えることも考えられるので、前の会社からの離職票は貰っておいて、当面ご自身で保管しておいて下さい。(今の会社で1年経過すれば不要となりますが・・)
関連する情報

一覧

ホーム