派遣社員の失業保険について
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。

結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?

ちなみに勤務日数は3週間でした。

私は派遣会社を変えたばかりで社会保険にもまだ加入はしていませんでしたが
労働基準法が最近改善されたそうで派遣の場合でも突然の解雇の場合は
解雇予告手当てが支給されるそうなのですが派遣会社が出し惜しみしたいの
かもしれませんが、詳しくは教えて貰えず、でもやはり突然、当初の契約とはかけ離れた
専門知識を要求されできないなら帰れ!と言われても路頭に迷ってしまいます(涙)
現在の雇用保険法では、失業時に過去12ヶ月分の雇用保険を継続して支払っていて、
かつ過去12ヶ月で毎月11日以上?だったかな、曖昧ですがごめんなさい、
就業していれば、
解雇(会社事由の退職)なら申請後7日間の待機期間を待てば支給されます。

解雇予告手当についてはごめんなさい、わかりません。

支給金額は給与によって様々です。計算法はハローワークのHPに記載されています。
まずは離職表を派遣会社から出してもらって、
ハローワークに相談に行ってみてください。

その場合、離職表をきちんと「会社事由による退職」で
作成してもらって下さい。
無知な私にどなたか教えてくださいお願いします。1人暮らしの女、会社20年務め61歳で退職しまして、Ⅰヶ月間のみ失業保険給付をいただき、別の勤め先でパート(月10万程)貰っていますここで質問です。
現在企業年金と老齢年金をもらっています。給料と合わせて月28万超えてしまうと、これからの年金受給額が減るのでしょうか?または、税金が増えてしまうのですか? 調整したほうが良いのでしょうか? どうかよろしくお願いします。
パート先で厚生年金に加入していますか?
加入していなければ、給与によって、年金額が調整されることはありません。所得税は別の話ですが、企業年金も老齢年金も課税対象ですから、確定申告は必要です。

厚生年金に加入していれば、年金額は調整されます。
年金事務所で確認をしてください。
失業保険について。
自己都合で会社を辞める際、雇用保険被保険者期間?が12ヶ月以上必要と聞いたのですが、21年6月から雇用保険に加入していれば、
最低何月まで加入していれば、失業保険を受給できるんでしょうか?
>自己都合で会社を辞める際、雇用保険被保険者期間?が12ヶ月以上必要と聞いたのですが、

とてもアバウトに言えばそうですが、正確ではありません。
実際には完全月で11日以上勤務した月が12カ月以上あるかないかです。
完全月とは、きっちりちょうど1カ月という意味です。
例えば、5月1日~31日や、4月20日~5月19日といった具合です。(分かりますか?)
また、去年の6月から雇用保険をかけている場合、6月のいつからかけているのかによっても違います。
7月か8月ごろまで勤務していれば(途中で欠勤などした月がなく11日以上勤務していれば)受給資格はあるかもしれませんね。
でも、実際は離職票を見ての判断になりますから、ここで聞いてもはっきりとした答えられる人はいないと思います。

それと、何かご事情がおありかもしれませんが、失業保険の受給を前提で退職する月を考えているのであれば、その考えはあまりよろしくないですよ・・

ご参考になさってください。
現在、派遣社員で派遣先の会社がまるまる受注していた業務を他社に取られ、派遣先との派遣契約が今月で終了します。ただその仕事は専門的であ
る程度ノウハウが必要なので受注を取った他社がとりあえず落ち着くまで3か月は同賃金で直接雇用して、その後も継続したいなら賃金を下げざるをえないと言ってきています。しかも社会保険関係はないかもしれません。
今の派遣契約終了時点で辞めれば派遣の場合は1か月後に離職票が届きそこで手続きすれば失業保険が出るのは知っていますが、上記の条件のとりあえず3か月を受けてそこで辞めた場合は失業保険を受けることはできるのでしょうか?
離職票が届いてどのくらいの期間手続きしなくても大丈夫(失業保険がもらえる)なのかも併せてどなたか教えて下さい
来月から労働契約を結ぶ派遣会社でも雇用保険に加入して 3ヶ月後に「会社都合」で辞めればいい。

1)週20時間以上、31日以上の雇用契約であれば 雇用保険の加入要件は満たすから、派遣会社が何と言おうと加入手続きをさせること。
2)重要なのは 3ヶ月後の退職理由を「自己都合」に扱われないようにすること。
*あなたの持つノウハウがなければ新たに受注した派遣会社も困るのだろうから、退職時には「会社都合」で離職票を発行することを最初の段階で約束させれば承諾するんじゃないかな?

そうすれば、2社分の離職票(今月で辞める派遣会社と来月から契約する派遣会社)の被保険者期間を通算して、なおかつ3ヶ月後に「会社都合」で退職すれば給付制限無しに失業給付を受けることができる。

なお、雇用保険の失業給付は、離職の翌日から起算して1年(つまり 7月31日退職なら 翌年の7月31日まで)の間に所定給付日数を消化できなければ残りは消滅するけれど、「会社都合」で辞めれば給付制限(3ヶ月)がない分 半年ぐらいはほったらかしにしていても消滅することはないと思う。

それにしても新たに受注した派遣会社だけど、自分の会社にノウハウを持つ派遣社員がいないことはわかっていて安い金額で仕事を取る(官公庁の入札なのかな?)なんて無謀だね。あなたが転籍して仕事を続けてくれなかったらどうしたんだろ? あげくの果てに3ヶ月しか前職の給与を保証できません なんて、すっごくカッコ悪いと思う。
関連する情報

一覧

ホーム