失業保険と扶養と収入について。
現在、失業保険を受給しています。今月中に受給が終了するのですが、下記状況で旦那の会社に扶養申請が出来るのでしょうか?
①去年の末日で会社都合により退職。12月分給料が1月に入金(これは今年の収入ですか?) 約180,000円
②1月~8月失業保険受給。 受給金額 総額 約700,000円
③バイト。 8月までの収入総額 約370,000円
④9月~12月 収入見込み総額 約350,000円
いろいろ調べていたら、所得税法と健康保険法があるようで、よく分からない分余計にどうすれば良いのか分かりません。
お伺いしたい点は6点です。
(1)扶養の申請をすることは出来るか?(会社次第なら申請してみます)
(2)所得税法は大丈夫だと思っているが本当に大丈夫か?
(3)健康保険法はアウトだと思っているが、アウトなのか?
(4)今後、見込み収入分働いても大丈夫か?(シフトは増やすことも減らすことも可能)
(5)確定申告は申告いらないとのことですが、(3)でアウトの場合どこかに申告するのですか?
(6)この状況の場合は、どうすることが利口なのでしょう?
検討違いの質問だったらすみません。
また、他にアドバイスいただける事があったらお願いします。
よろしくお願いします。
現在、失業保険を受給しています。今月中に受給が終了するのですが、下記状況で旦那の会社に扶養申請が出来るのでしょうか?
①去年の末日で会社都合により退職。12月分給料が1月に入金(これは今年の収入ですか?) 約180,000円
②1月~8月失業保険受給。 受給金額 総額 約700,000円
③バイト。 8月までの収入総額 約370,000円
④9月~12月 収入見込み総額 約350,000円
いろいろ調べていたら、所得税法と健康保険法があるようで、よく分からない分余計にどうすれば良いのか分かりません。
お伺いしたい点は6点です。
(1)扶養の申請をすることは出来るか?(会社次第なら申請してみます)
(2)所得税法は大丈夫だと思っているが本当に大丈夫か?
(3)健康保険法はアウトだと思っているが、アウトなのか?
(4)今後、見込み収入分働いても大丈夫か?(シフトは増やすことも減らすことも可能)
(5)確定申告は申告いらないとのことですが、(3)でアウトの場合どこかに申告するのですか?
(6)この状況の場合は、どうすることが利口なのでしょう?
検討違いの質問だったらすみません。
また、他にアドバイスいただける事があったらお願いします。
よろしくお願いします。
(1)扶養の申請をすることは出来るか?(会社次第なら申請してみます)
(3)健康保険法はアウトだと思っているが、アウトなのか?
(4)今後、見込み収入分働いても大丈夫か?(シフトは増やすことも減らすことも可能)
社保の扶養は扶養者の会社次第です。社保、年金の扶養の規定をご主人に聞いてみて下さい。収入の見込額が微妙な気がしますので、扶養のは員以内で働きたいならシフトを考えてみるのはいかがでしょう。
(2)所得税法は大丈夫だと思っているが本当に大丈夫か?
(5)確定申告は申告いらないとのことですが、(3)でアウトの場合どこかに申告するのですか?
12月31日の時点でどこか1カ所に勤務していて年末調整をしてもらえるなら確定申告はいりません。してもらえない状況であれば自分で確定申告をします。(3)とがどうこうとは関係ありません。
税金上は失業手当は非課税なので今年は大丈夫でしょう。
(6)この状況の場合は、どうすることが利口なのでしょう?
まずはご主人に会社で扶養の規定をきちんと聞いて、(社保等と手当について)今後どのように働くかをよく考えることです。
(3)健康保険法はアウトだと思っているが、アウトなのか?
(4)今後、見込み収入分働いても大丈夫か?(シフトは増やすことも減らすことも可能)
社保の扶養は扶養者の会社次第です。社保、年金の扶養の規定をご主人に聞いてみて下さい。収入の見込額が微妙な気がしますので、扶養のは員以内で働きたいならシフトを考えてみるのはいかがでしょう。
(2)所得税法は大丈夫だと思っているが本当に大丈夫か?
(5)確定申告は申告いらないとのことですが、(3)でアウトの場合どこかに申告するのですか?
12月31日の時点でどこか1カ所に勤務していて年末調整をしてもらえるなら確定申告はいりません。してもらえない状況であれば自分で確定申告をします。(3)とがどうこうとは関係ありません。
税金上は失業手当は非課税なので今年は大丈夫でしょう。
(6)この状況の場合は、どうすることが利口なのでしょう?
まずはご主人に会社で扶養の規定をきちんと聞いて、(社保等と手当について)今後どのように働くかをよく考えることです。
現在妊娠2か月に入っており、今後の仕事について考えています。
妊娠5か月ぐらいでパートに切り替えて働きたいと思っているのですが、その場合失業保険はうけとれますか?
今は正社員で3年くらい働いています。
妊娠5か月ぐらいでパートに切り替えて働きたいと思っているのですが、その場合失業保険はうけとれますか?
今は正社員で3年くらい働いています。
パートに切り替えた時に同時に貰うことはできません。
退社した場合には貰えます。
パートで週に20時間以上働いている場合には雇用保険に加入になります。しかしあなたの場合は加入義務を満たさないようにして退社後延長申請をし、出産して落ち着いたら受給したほうが日額は高くなると思われます。
月11日以上出勤した日が一年ある場合に貰えますが、受給額は11日以上出勤のある月の給料から計算されます。
なので雇用保険に加入しないなら社員の給料だけですがパートでも加入するとパートの給料も算定に含まれるので日額が下がります。
退社後一年以内に受給し終える必要がありますが、妊娠や出産の場合延長申請が出来てさらに三年延ばすことができます。
退社した場合には貰えます。
パートで週に20時間以上働いている場合には雇用保険に加入になります。しかしあなたの場合は加入義務を満たさないようにして退社後延長申請をし、出産して落ち着いたら受給したほうが日額は高くなると思われます。
月11日以上出勤した日が一年ある場合に貰えますが、受給額は11日以上出勤のある月の給料から計算されます。
なので雇用保険に加入しないなら社員の給料だけですがパートでも加入するとパートの給料も算定に含まれるので日額が下がります。
退社後一年以内に受給し終える必要がありますが、妊娠や出産の場合延長申請が出来てさらに三年延ばすことができます。
失業保険の給付と扶養についての質問です。
以前派遣で2年間働いていて、出産・育児休暇をとりました。その後仕事復帰するはずでしたが、派遣先が見つからず育児休暇の満了後1ヶ月の待機期間を経て、会社都合での退職となりました。
すぐに失業保険の給付はありましたが、その後就職が決まり、給付日数48日を残して就職しました。
しかし、その就職先がまた退職した派遣会社と同じだった為、再就職手当てはでませんでした。
そして今勤めている会社を7ヶ月勤務して、3月末に自己都合で退職予定です。
その場合、ハローワークに確認したところすぐに残日分の失業手当を再度給付してもらえるとのことでした。
給付金額は日額5000円以上になりますが、48日と期間も短いですし、再度就職する可能性も低いです。
なので、今年の所得は100万円以下になるはずなのですが、それでも扶養に入れず自分で国民年金・国民健康保険に入るべきなのでしょうか?
以前派遣で2年間働いていて、出産・育児休暇をとりました。その後仕事復帰するはずでしたが、派遣先が見つからず育児休暇の満了後1ヶ月の待機期間を経て、会社都合での退職となりました。
すぐに失業保険の給付はありましたが、その後就職が決まり、給付日数48日を残して就職しました。
しかし、その就職先がまた退職した派遣会社と同じだった為、再就職手当てはでませんでした。
そして今勤めている会社を7ヶ月勤務して、3月末に自己都合で退職予定です。
その場合、ハローワークに確認したところすぐに残日分の失業手当を再度給付してもらえるとのことでした。
給付金額は日額5000円以上になりますが、48日と期間も短いですし、再度就職する可能性も低いです。
なので、今年の所得は100万円以下になるはずなのですが、それでも扶養に入れず自分で国民年金・国民健康保険に入るべきなのでしょうか?
旦那様の会社が組合健保の場合は、旦那様にお願いをして会社の総務に確認を取ってもらってください。
私の場合は失業給付を受給しながら、夫の扶養となりました。
失業給付は収入ではないので、所得にはカウントされません。
上記の私のような場合、失業給付を受給中のみ社会保険の扶養から外れる場合、受給制限中も含めて社会保険の扶養から外れる場合と幾つかのケースがあるようです。
旦那様の会社で要確認が、一番確実な回答です!
私の場合は失業給付を受給しながら、夫の扶養となりました。
失業給付は収入ではないので、所得にはカウントされません。
上記の私のような場合、失業給付を受給中のみ社会保険の扶養から外れる場合、受給制限中も含めて社会保険の扶養から外れる場合と幾つかのケースがあるようです。
旦那様の会社で要確認が、一番確実な回答です!
水商売での所得と失業保険の受給資格についてお尋ねします。
失業保険の申請をすると、期間中にアルバイト・日雇い・手伝い・内職などをした場合、
収入の有無に関わらず申請しなければならないという決まりがあります。
収入がある場合はその分が差し引かれ、次回以降の未支給分として繰り越されることになっており、申請をせずにまるまる受給すると不正受給として処罰されます。
私は以前(学生時代、在職中)からアルバイトで水商売をしております。
学生時代は親の扶養になっており、通常であれば年収103万円を超えると扶養から外れてしまいますが、超えても特に問題はありませんでした。
また在職中も会社にバレるようなことはなく、所得に関しても特に問題なかったと思います。
水商売は税金が一律10%となっており、一般の仕事やアルバイトと違って存在自体が闇の世界で謎だらけです。
現在は派遣で水商売のアルバイトをしており、多少の収入はあります。
やはり、今回に関しては申請をせずに受給をするとバレるのでしょうか?
減算されるという問題より、水商売という点でマイナスにならないか不安なので、できれば書かずに済んだらと思います。
失業保険の申請は今回が初めてで、アルバイトをすると影響があるということは全く知りませんでした。
水商売の経営者や実際に経験された方、公共機関に勤めている方など、どうか知恵をお貸し下さい。
どうぞよろしくお願いします。
失業保険の申請をすると、期間中にアルバイト・日雇い・手伝い・内職などをした場合、
収入の有無に関わらず申請しなければならないという決まりがあります。
収入がある場合はその分が差し引かれ、次回以降の未支給分として繰り越されることになっており、申請をせずにまるまる受給すると不正受給として処罰されます。
私は以前(学生時代、在職中)からアルバイトで水商売をしております。
学生時代は親の扶養になっており、通常であれば年収103万円を超えると扶養から外れてしまいますが、超えても特に問題はありませんでした。
また在職中も会社にバレるようなことはなく、所得に関しても特に問題なかったと思います。
水商売は税金が一律10%となっており、一般の仕事やアルバイトと違って存在自体が闇の世界で謎だらけです。
現在は派遣で水商売のアルバイトをしており、多少の収入はあります。
やはり、今回に関しては申請をせずに受給をするとバレるのでしょうか?
減算されるという問題より、水商売という点でマイナスにならないか不安なので、できれば書かずに済んだらと思います。
失業保険の申請は今回が初めてで、アルバイトをすると影響があるということは全く知りませんでした。
水商売の経営者や実際に経験された方、公共機関に勤めている方など、どうか知恵をお貸し下さい。
どうぞよろしくお願いします。
不正受給をする方法を聞いても、誰も教えてくれませんよ
この世の中はハイリスク、ハイリターンです
やばいことをしながら安全に稼ぐ方法なんてありません
堅く稼ぐか、危ない橋を渡るかですよ、
まあ、危ない橋を渡って落ちてみるのも勉強ですが
この世の中はハイリスク、ハイリターンです
やばいことをしながら安全に稼ぐ方法なんてありません
堅く稼ぐか、危ない橋を渡るかですよ、
まあ、危ない橋を渡って落ちてみるのも勉強ですが
出産手当金と失業保険について
私の妻は9月末に出産し、産前産後で8月末~11月末まで休職していました。
そして今月からまた職場に復帰しています。
妻は今年の5月から正社員として働き、8月~11月の休職中も給料は出ていませんが、
厚生年金などは払っていました。
【質問1】出産手当金は退職しないと受給出来ないのでしょうか?12月から職場復帰したのは
間違いだったのでしょうか?
【質問2】妻は来年の8月から育児に専念するため、今の仕事を辞めます。(それまでは周りの支援があるので
仕事は続けるつもりです)仕事を辞めてすぐ失業保険は受給できるのですか?
失業保険の受給期間の延長とは、大げさな言い方子供が3歳になるまで約3年間もらえるということですか?
それとも本来、失業してすぐもらえるお金を後回しにするということですか?
無知で申し訳ないですが、よろしくお願いします。自分でも質問の仕方さえも分からない状態です(>_<)
私の妻は9月末に出産し、産前産後で8月末~11月末まで休職していました。
そして今月からまた職場に復帰しています。
妻は今年の5月から正社員として働き、8月~11月の休職中も給料は出ていませんが、
厚生年金などは払っていました。
【質問1】出産手当金は退職しないと受給出来ないのでしょうか?12月から職場復帰したのは
間違いだったのでしょうか?
【質問2】妻は来年の8月から育児に専念するため、今の仕事を辞めます。(それまでは周りの支援があるので
仕事は続けるつもりです)仕事を辞めてすぐ失業保険は受給できるのですか?
失業保険の受給期間の延長とは、大げさな言い方子供が3歳になるまで約3年間もらえるということですか?
それとも本来、失業してすぐもらえるお金を後回しにするということですか?
無知で申し訳ないですが、よろしくお願いします。自分でも質問の仕方さえも分からない状態です(>_<)
質問1 出産手当金は健康保険から支給されるものです。奥様が加入している健康保険(組合健保か政府管掌か国保)に申請してください。普通は会社の福利厚生担当者から支給申請の案内があるはずですが・・・
質問2 微妙ですが、まず、退職しないで「育児休業」を申請されることをお勧めします。育児休業期間中は、それまでの給与の3分の2が手当てとして支給されます(会社からではなく、健康保険だったような・・?要確認)。
育児休業期間が満了した後に、「やっぱり退職します。」で遅くはありません。
(ちょっとルール違反ですが、「復職の意思があれば」問題ありません。)
なお、雇用保険(失業保険)は、自己都合で退職した場合、直ぐには支給されません。待機期間が確か3ヶ月ぐらいあったような気がします。会社都合(リストラ)なら1週間ぐらいで支給が開始されます。
雇用保険の受給期間延長というのは良くわかりません。勤務年数が1年程度であれば、雇用保険が受給できる期間はあまりないと思います。(30年勤務しても270日ですから。)
少しあいまいな回答になってしまいました。ご参考になれば幸いです。
質問2 微妙ですが、まず、退職しないで「育児休業」を申請されることをお勧めします。育児休業期間中は、それまでの給与の3分の2が手当てとして支給されます(会社からではなく、健康保険だったような・・?要確認)。
育児休業期間が満了した後に、「やっぱり退職します。」で遅くはありません。
(ちょっとルール違反ですが、「復職の意思があれば」問題ありません。)
なお、雇用保険(失業保険)は、自己都合で退職した場合、直ぐには支給されません。待機期間が確か3ヶ月ぐらいあったような気がします。会社都合(リストラ)なら1週間ぐらいで支給が開始されます。
雇用保険の受給期間延長というのは良くわかりません。勤務年数が1年程度であれば、雇用保険が受給できる期間はあまりないと思います。(30年勤務しても270日ですから。)
少しあいまいな回答になってしまいました。ご参考になれば幸いです。
関連する情報