失業保険をもらっていましたが仕事がきまりました。ハローワークに行った所、再就職手当てに該当しないけど1日残っているので、別の手当てが出ますと言うことでした。4500円の二割の45日分と言
うことでしたが何という手当てでしょうか?
まずはおめでとうございます。再就職を早く決めてもらいたい主旨でできたものですから、

早期就職祝い金当たりが妥当でしょう。がんばってください。
8月末で自己退職しました。
すぐ見つかると思い失業手当の手続きはしませんでしたがやはり現実は厳しく現在はバイトをしています。
そして派遣に登録しており11月から働ける所を探していますがなかなか見つかり
ません。
それにやはり派遣は不安定です。
そこで皆さんに質問ですが今からでも失業保険の手続きは可能でしょうか?
また派遣に登録しており、また現在のバイトは週払いにしてもらっていますがこのような状態でも手続きは可能でしょうか?
回答お願いします。
受給の手続きの期限に有効期間はありません。

しかし、雇用保険がもらえるのは(受給)は、最大で離職日から1年間で、この期間が過ぎたらもらえなくなってしまいます。
※受給期間の延長はできますが、延長が認められるのは病気や妊娠等の場合で、公的な書類(診断書や母子手帳等)が 必要です。

尚、アルバイトをされているようですが、それが安定的な職業とされた場合、就職とみなされ失業手当がもらえない場合があります。
※ハローワークで認めているアルバイトの日数は、概ね月に14日未満で週に20時間未満が基準とされています。
ハローワークに行ったら、アルバイトをしていることをちゃんと申告してください。うそをついてはいけません。バレたら不正受給として、「受給の支給が停止」かつ「支給を受けた分の3倍返し」という制裁が待っています。

8月末退職なので、まだ大丈夫だとは思いますが、給付日数が多い場合、全てもらえないことも考えられます。

すぐにでも、ハロワークに手続きに行ってください。
3月20日に定年退職しました。退職後、すぐ嘱託の雇用が決まり4月日に再就職しました。どたばたしていたため失業保険の申請をしていませんでした。
そのため勤務を開始したあと再就職のお祝い金をもらえないかハローワークに相談に行ったところもらえないとのことでした。申請をせず再就職先を探していたのですが支給されないとのことです 救済処置はないでしょうか??労務関係に詳しいかた教えてください
とりあえず、定年退職による受給期間の延長を申請してください。最大で1年間受給期間が加算されます。
延長手続きは2ヶ月以内ですから急いでください
失業保険について教えてください。

勤務(派遣)7ヶ月になります。

自己都合の場合、支給されるまで待機期間が3ヶ月とありました。

退職理由によっては支給を早められるとネットで調べたところあったのですが、本当でしょうか? もし、自己都合で退職してすぐに失業保険がもらえた理由があれば、例として教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
つまり会社の都合で退職する場合です。
派遣の場合だと
①期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
これの場合は「特定受給資格者」になります(会社都合退職)
②期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)
これの場合は「特定理由資格者」になって自己都合退職ですが正当な理由のある自己都合退職として、給付制限期間3ヶ月がなくて1ヶ月くらいで受給できます。
前述①の場合でも1ヶ月くらいは受給までかかります。
また自己都合の場合は3ヶ月半~4ヶ月ほどかかります。
失業保険について質問です。勉強の為に仕事を辞めようと思ってるのですが

以前勤めていた会社は一年8ヶ月でリストラにあい、1ヶ月間だけ失業保険をもらい、
再就職先が決まったので早期再就職手当て(祝い金)をもらいました。


そして現在の会社を辞める場合
この場合、一年以上たたないと失業保険は貰えないのですか?
半年勤めていたら
失業保険はもらえるのでしょうか?

分かりにくい説明でスミマセン。
教えて下さい。
自己都合で退職する場合は1年以上の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月必要です。
会社都合であれば6か月でも給付が受けられます。

また、再就職手当は1度もらうと3年間は再度もらうことはできません。

勉強の為に辞める場合、昼間の学校に通ったりするのであればもらえません。
あくまで求職活動しつつ、自力で勉強をしいいところがあるのであれば即就職出来ますというのか、ハロワ指定の職業訓練校に通うのでなければ給付は受けられません。
失業保険の給付日数について

親友に相談されてお問い合わせいたします。よろしくお願いします。

彼女は、今の職場で5年以上働いていましたが途中雇用形態が変わり4年11ヶ月は派遣社員で、
その後、その企業の直接雇用となり11ヶ月が契約社員となります。

失業保険関連の書類「受給期間、教育訓練給付対 象期間通知書」をみると被保険者期間は11ヶ月となっています。

退職時の雇用形態で雇用保険加入期間が一年未満となるので、
年齢35?45未満の場合、1年未満の加入で給付日数は90日。もし5年以上10年未満加入では180日です。

彼女の場合1年未満の90日の支給になるのでしょうか?
5年以上同じ職場、同じ部署に在籍していました。180日の支給にならないのでしょうか?企業の都合で途中全派遣社員の雇用形態がかわっただけです。
もし90日の給付なら大変悔しいと。180日になるような手はないでしょうか

ちなみに彼女は手術入院が長引き会社都合で退職。治療中は傷病手当金をもらい、働けるようになったので失業保険を受給しようとしています。

手術の後遺症があり前職復帰も難しく仕事も限られると思うので就職期間も長くなると思います。(年齢もありますし…)


お知恵を貸して下さいm(_ _)m
どうぞよろしくお願いします。
その間に一切受給申請してないんですか?5年以上+4年11か月+11か月 の会社は・・・・・・・・となれば連続で10年以上雇用保険支払い続けてるから受給日数は120日です
病気とかだと特定受給資格者になるんで受給日数は優遇されるからもっともらえます
関連する情報

一覧

ホーム