38歳会社員です。今年1月より起業家を目指し税理士試験に挑戦しています。来年の直前期当たりから受験専念を検討してます。そこで2年の専念でかかる費用を教えてください。
ちなみに自分は下記のように考えてます。

受講料; 575000円
健康保険 360,000×2
国民年金 144,000×2
市民税 336,000(昨年収入分)
固定資産税 150,000×2
修繕費 180,000×2(月15,000円引当)
水道、ガス、光熱費等
通信費等 240,000×2(月20,000円見込)
食費 360,000×2(月30,000円見込)
専門学校までの
定期代 168,000×2
その他交際費 240,000×2

合計 4,595,000円

妻が一人いますがカウントしてません。(とりあえずがんばって働いてもらうつもりです) 私の両親は他界しており持家は親から譲り受けたものです。
退職金が200万、失業保険が72万(4ヶ月分入ってきます) 残りはバイトで働くつもりです。勿論蓄えはそれなりにあります。しかし預貯金を削られることは出来る限りさけたいと思います。

甘い考えでしょうか?

合計
今は生活費等はいくらかかってるんですか?
多いのか少ないのか判断できませんが
一人分で食費1カ月3万なんでしょうか?(奥様分をカウントしていないということなので)

修繕費ってマンションなのでしょうか?管理費、町内会費等は?
新聞代等は?
交際費に年間24万もかかっているのですか?
車、被服費、医療費等は?


あと、勉強に専念するなら、失業認定されないですけど・・・・・
扶養家族など税金について教えてください。
現在は夫婦二人で生活しており、私は商社、妻は行員として3年ほど働いています。
この度、妻が妊娠しました。
今年中に退職する予定なのですが、税金の関係を教えてください。
妻は私の扶養家族になるのでしょうか??その場合、税金の控除などはどのようになるのでしょうか??
また、退職した後、雇用保険による失業保険?!は入ってくるのでしょうか?
妻は約3年半働いたのちに退職します。手取りで17万円程度です。
ご教授よろしくお願いいたします。
奥さんが妊娠を理由に辞められると言うことであれば、まず失業給付ですが、職場から離職票をもらいハローワークに行って給付延長の手続きを取って下さい。最高3年まで延長出来ます。ただし、3年以内に給付までを終わるということですから、2年ぐらいまで子育てに落ち着いて、求職活動を行えばそこで改めて失業給付を受けられます。ちなみに給付を受けているあいだはご主人の扶養からは外れることになりますので、奥さん自身で国保、国民年金に加入する必要があります(それを支払っても失業給付の方が高いはずです)

とりあえず失業給付を受けないのであれば、ご主人の社保及び年金の扶養に加入できます。ご主人が会社にどういう手続きが必要か早めに聞いて必要書類等を整えておいて下さい。その場合扶養になってもご主人の保険料の金額は変わりません。

税金の扶養に関しては、1月からの奥さんの収入が103万以内であれば扶養になれます。どうせ年末調整でどうにでもなるので急ぐ必要はありませんが、会社から扶養の移動届けを出して下さいと言われるでしょう(年末調整とまとめて出す場合もあります)
そうなればあなたの税金も安くなります。

ただ、気をつけなければいけないのが、奥さん自身の市県民税の支払いが1年遅れでまとめてきます。現在給与から控除されているのは一昨年のものです。6月に去年の収入にたいしての課税がきますので月額金額のだいたい12倍ですのでそのつもりで用意しておきましょう。
扶養家族の支払う税金について教えて下さい。
私が昨年退職し、失業保険を今年の1月から3カ月間受給し、
4月から夫の扶養家族に入りました。

市役所から複数の税金納付書が届き、混乱しています。
1.国民年金保険料
2.市民税
3.国民健康保険料

現在は、夫の社会保険に加入しているので国民健康保険料の
納付は不要なのではないでしょうか?

市役所に聞いても、よく理解出来ないため、扶養に入った状態で
納付し続ける税金について詳しく教えて下さい。

何期にも渡る納付書で納税額が多額のため、夫だけの給料では
非常に厳しいです・・・
退職してから失業給付が終わる月までの、扶養になってない月の分の国民年金保険料と国民健康保険料の支払いが必要です。
国民健康保険は自治体へ健康保険証を持って行き手続きしましょう。
市民税は扶養かどうかはまったく関係なく支払い義務が有ります。
納税額が多額なら収入も多額だった証明ですね。
失業保険の計算
来年の3月末で事業所が閉鎖予定で,4月から失業保険をもらうことになります。
調べると,失業保険の計算には,過去6ヶ月分の給与の合計を180日で割った金額が基礎になるとありました。
事業主が退職金を出さない代わりに,基本給を上げようか?と言ってくれたんですが,もし,来年1月から急激に給料が上がったとしたら,ハローワークから何か言われるでしょうか?
少しでも多く失業保険を受け取るために,事業主が配慮してくれると言うんですが,何か怖いんです(^_^;)
編集しました。


rhpaさん、おっしゃる通りです。仮の25歳で計算しており回答に年齢も必要という記載を失念しておりました。
質問されている方がしっかりされておりますので記載されていて助かりました。

現在も社労士業務と税務関係の実務もしてますし、かなり古いですが社労士も
取得しているので知識がないわけではないので質問者様に記載された時点で気づいていました。
わざわざありがとうございました。



さて、本題ですが・・
------------------
あきらかに給与のほうが得ですが一応計算すると・・・

=給与=
180日分で失業給付が約95万円、
退職金を給与で処理することで発生する
所得税、市県民税が約9万円。
国民健康保険年間約約2万5千円

=退職金=
180日分で失業給付が約71万円、
あなたの場合の退職金では所得税、市県民税は0円。
国民健康保険影響なし


給与のほうが約12~13万円程度手取りは増える計算になります。


※ただし、国民健康保険は自治体により変動するのでおよそで
計算してあります。自治体により退職金も給与同様に計算される
ことがあります。

いずれにしても給与のほうがお得ということになります。
市民税県民税について
市民税県民税〔川崎市〕について質問です。

平成22年8月31日に退職し、翌年5月までの住民税を
一括徴収にて納めました。
そのため22年8月分の給与明細にて
住民税を82000円引かれています。

その後23年4月にパートとして勤務を開始し、
23年6月に結婚し旦那の扶養にはいりました。


22年9月~23年3月までの収入は
失業保険(22年12月~23年3月末日まで60万くらい)のみです。

23年4月にパートを開始しておりますが、
扶養に入っているため月5万~8万程度です。

*質問1
平成23年度分の住民税の申告をする必要があるようなのですが、
申請書の記入方法が分からず区役所に相談に行こうと思っております。
その際に22年分の源泉徴収表は必要でしょうか。
源泉徴収表が見つからないため
22年分(1月~8月)の給与明細ではだめでしょうか。

*質問2
退職時に一括徴収で住民税を支払っていますが、
私の場合はまだ支払いが必要でしょうか。
調べてみたのですが同じようなケースがなく、
ほとほと困っております…
ちなみに、22年1月~8月の給与明細の“差引支給額”
をすべて足すと135万程度でした。
一括徴収で支払った住民税は8万2000円です。
回答1
22年にお勤めになっていた会社に依頼すれば発行してくれます。
回答2
22年の6~8月まで天引きされていた住民税と退職時に一括
して支払われた住民税は21年の所得にたいして22年の住民税で
22年6月~23年5月で分割払いの予定だったものです。

あなたは、22年の所得に対して23年に支払う住民税を
納税する必要があります。今回必要になったのはそのための申告です

給与明細の差し引き支給額と収入は違いますから、源泉徴収票に
記載される金額が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム