無職の夫について相談です。
結婚2年目、私(妻)は30歳、大学を卒業してから正社員で経理事務の仕事をしており、給与は手取りで22~24万です。
夫は33歳、元はスポーツクラブでインストラクタ
ーをしていましたが、年をとっても続けられる仕事ではないから転職したいと、今年の3月一杯で退職し現在は無職です。
今は失業保険をもらいながら求職中ですが、転職活動にあまり意欲的ではなく、毎日スロットへ出掛けたりフラフラしています。
家事は下手ながらにも一生懸命してくれるし、夫がその気なら専業主夫として私が養っても良いのですが、近い将来子供が欲しいという事もあり不安があります。
質問の内容ですが
・手取り22~24万で夫と子供(希望は二人)を将来養って行く事は可能でしょうか?
・やはり男性に育児家事を任せるのは非常識でしょうか?
ちなみに夫に冗談混じりに
私が働いて○○君(夫)がお家の事する?と聞いたら、それヒモみたいじゃ~んと笑っていましたがまんざらでもないようでした。
ちなみにちょっとダメなところもある夫ですが、私は心底惚れ込んでいて大切に思っていますので離婚は考えられません。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
何でも結構ですのでアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
結婚2年目、私(妻)は30歳、大学を卒業してから正社員で経理事務の仕事をしており、給与は手取りで22~24万です。
夫は33歳、元はスポーツクラブでインストラクタ
ーをしていましたが、年をとっても続けられる仕事ではないから転職したいと、今年の3月一杯で退職し現在は無職です。
今は失業保険をもらいながら求職中ですが、転職活動にあまり意欲的ではなく、毎日スロットへ出掛けたりフラフラしています。
家事は下手ながらにも一生懸命してくれるし、夫がその気なら専業主夫として私が養っても良いのですが、近い将来子供が欲しいという事もあり不安があります。
質問の内容ですが
・手取り22~24万で夫と子供(希望は二人)を将来養って行く事は可能でしょうか?
・やはり男性に育児家事を任せるのは非常識でしょうか?
ちなみに夫に冗談混じりに
私が働いて○○君(夫)がお家の事する?と聞いたら、それヒモみたいじゃ~んと笑っていましたがまんざらでもないようでした。
ちなみにちょっとダメなところもある夫ですが、私は心底惚れ込んでいて大切に思っていますので離婚は考えられません。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
何でも結構ですのでアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
専業主夫になるにはまだ若すぎます。
まだまだ、様々な経験を積むべきです。
正社員でなくても、契約社員でもなんでもいいから職に付かせましょう。
スポクラのIRに戻ったっていいと思います。
否定からは何も生まれやしませんから。
将来のお互いのビジョンをお話されて、その実現のために
どうしたら良いか話し合いましょう。
あくまでも、ポジティブ・シンキングが大事です。
まだまだ、様々な経験を積むべきです。
正社員でなくても、契約社員でもなんでもいいから職に付かせましょう。
スポクラのIRに戻ったっていいと思います。
否定からは何も生まれやしませんから。
将来のお互いのビジョンをお話されて、その実現のために
どうしたら良いか話し合いましょう。
あくまでも、ポジティブ・シンキングが大事です。
失業保険:自己都合退職について質問
自己都合退職にも関わらず、失業保険が直ぐに支給され、
さらに支給期間が半年になったと言う話をききました。
(職場の同僚が友人から聞いたとのこと)
インターネットでいろいろ調べてみましたが、
そういった情報はありませんでした。
失業保険の支給方法等何か変わったのでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えて下さい。
自己都合退職にも関わらず、失業保険が直ぐに支給され、
さらに支給期間が半年になったと言う話をききました。
(職場の同僚が友人から聞いたとのこと)
インターネットでいろいろ調べてみましたが、
そういった情報はありませんでした。
失業保険の支給方法等何か変わったのでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えて下さい。
退職の種類には一般離職者(自己の意思で離職、定年で離職)と会社都合離職者(解雇、倒産、雇い止め)がありこの場合は特定受給資格者といって雇用保険の被保険者期間が過去1年間で6ヶ月錠あれば給付制限3ヶ月が無くて早く受給が出来ます。一般離職者の場合は過去2年以内に12ヶ月の期間が必要ですし、給付制限3ヶ月が付きます。
あなたがおっしゃるのは「特定理由離職者」というものだろうと思います。
それは、病気や怪我などで離職した場合は、自己都合退職でも正当な理由のある自己都合退職として、一般離職と区別されて優遇されます。その場合は給付制限3ヶ月は付きませんし、雇用保険被保険者期間も6ヶ月あれば支給されます。
補足
支給期間が半年になることはありません。
あなたがおっしゃるのは「特定理由離職者」というものだろうと思います。
それは、病気や怪我などで離職した場合は、自己都合退職でも正当な理由のある自己都合退職として、一般離職と区別されて優遇されます。その場合は給付制限3ヶ月は付きませんし、雇用保険被保険者期間も6ヶ月あれば支給されます。
補足
支給期間が半年になることはありません。
雇用保険(失業保険)って何度でも使えるんですか?
ふと思ったんですけど、
・一人暮らしで身寄り無し
・専門分野でかなりのスキルを持っている
・裕福な暮らし、結婚生活などは望んでない(月20万以下の生活費でささやかに暮らせる)
・本心では仕事などせず、ただただ出来るだけ何もせずダラダラ暮らしていたい
こんな人がいたとします。
月給80万くらいで契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請、
また別の会社に契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請…
と繰り返してさえいれば、一月の稼ぎで4ヶ月分、
退職後もしばらく雇用保険で一月あたり2ヶ月分の生活費を得られるので
こういった生き方も可能になってくると思うのですが、
雇用保険を受け取れる回数などには制限があるのでしょうか?
※今回の質問に関しては、
「いくら契約社員や派遣社員でも、そう何度もコロコロ転職していてはいずれ雇ってもらえなくなる」
みたいな事は、とりあえず考慮しないで下さい。
ふと思ったんですけど、
・一人暮らしで身寄り無し
・専門分野でかなりのスキルを持っている
・裕福な暮らし、結婚生活などは望んでない(月20万以下の生活費でささやかに暮らせる)
・本心では仕事などせず、ただただ出来るだけ何もせずダラダラ暮らしていたい
こんな人がいたとします。
月給80万くらいで契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請、
また別の会社に契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請…
と繰り返してさえいれば、一月の稼ぎで4ヶ月分、
退職後もしばらく雇用保険で一月あたり2ヶ月分の生活費を得られるので
こういった生き方も可能になってくると思うのですが、
雇用保険を受け取れる回数などには制限があるのでしょうか?
※今回の質問に関しては、
「いくら契約社員や派遣社員でも、そう何度もコロコロ転職していてはいずれ雇ってもらえなくなる」
みたいな事は、とりあえず考慮しないで下さい。
暫くって言っても雇用保険の貰える日数は勤続年数にも影響するし、当然自己都合なら支給は3ヵ月後になるし
そんなに容易くも無いですよねぇ~
そうそう!
昔は認定日に「探しているんだけど中々無くて・・・」が通用しましたが今はダメみたい
毎月何処に面接をして結果はどうだったか?とかのレポートを提出しなければならない
「ハローワークの求人案内を見ていますが見付からない」は求職活動をしていないってみなされるようですよ
ましてやスキルが高いのに見付からないって言うのは「やる気無いんだろう」って取られるのは致し方ないですね
そんなに容易くも無いですよねぇ~
そうそう!
昔は認定日に「探しているんだけど中々無くて・・・」が通用しましたが今はダメみたい
毎月何処に面接をして結果はどうだったか?とかのレポートを提出しなければならない
「ハローワークの求人案内を見ていますが見付からない」は求職活動をしていないってみなされるようですよ
ましてやスキルが高いのに見付からないって言うのは「やる気無いんだろう」って取られるのは致し方ないですね
契約職員として8月1日から平成27年3月31月として採用されました。雇用保険は8月1日から入ってます。契約期間満了して職場都合で退職することになったらすぐに失業保険は貰えるのでしょうか。
優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。そのことが聞きたいです。優しい回答お願いします。
優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。そのことが聞きたいです。優しい回答お願いします。
>契約職員として8月1日から平成27年3月31月として採用されました。
この契約が更新の可能性があるのかどうかが問題ですね。
つまり最初から更新なしと決まっているのかどうかです。
更新の可能性があるとなっている場合に、更新を希望しているのに更新されないことで退職した場合は
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)
これに該当するので特定理由離職者に該当します。
となれば待機期間7日間だけですぐに失業給付が90日分受給できます。
また原則更新となっている場合は、
(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
に該当するので 特定受給資格者に該当するから、やはり待機期間7日だけで90日分の失業給付が受給できます。
>雇用保険は8月1日から入ってます。契約期間満了して職場都合で退職することになったらすぐに失業保険は貰えるのでしょうか。
更新の可能性があるのかどうかで決まります。
>優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。
実はこれは間違いです。12か月以上が原則なのですが、会社都合扱いになる、特定受給資格者、もしくはやむを得ない理由がある特定理由離職者の場合は6ヶ月で良いわけです。
この契約が更新の可能性があるのかどうかが問題ですね。
つまり最初から更新なしと決まっているのかどうかです。
更新の可能性があるとなっている場合に、更新を希望しているのに更新されないことで退職した場合は
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)
これに該当するので特定理由離職者に該当します。
となれば待機期間7日間だけですぐに失業給付が90日分受給できます。
また原則更新となっている場合は、
(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
に該当するので 特定受給資格者に該当するから、やはり待機期間7日だけで90日分の失業給付が受給できます。
>雇用保険は8月1日から入ってます。契約期間満了して職場都合で退職することになったらすぐに失業保険は貰えるのでしょうか。
更新の可能性があるのかどうかで決まります。
>優しい回答お願いします。雇用保険は、6か月かけたら貰える対象になるのですよね。
実はこれは間違いです。12か月以上が原則なのですが、会社都合扱いになる、特定受給資格者、もしくはやむを得ない理由がある特定理由離職者の場合は6ヶ月で良いわけです。
妊娠がわかり会社に報告したところ態度が急変
先日、妊娠がわかりまだ退社次期など決めていませんが、
来月に先に入籍することを女上司へ報告しました。
すると、それまでとてもよくしてくれていた女上司の態度が悪くなり始め、
先月入社した後輩にまで悪口を言ったのか後輩まで私を避け始めました。
(その女上司は昨年結婚し、不妊なのか婦人科へ通っているみたいです。)
今までその上司をしたって信頼して、ハードな残業もがんばってきたのに
妊娠のねたみ?からかこの対応はひどいと思い、とてもストレスを感じています。
彼の収入だけではまだきついのでできれば仕事を辞めたくはありませんが
妊娠初期でストレスで流産という最悪なこともありうると思います。
もし今会社を退職した場合、失業保険などもらえるのでしょうか?
会社のこの対応を言えば1か月後に失業保険が受給できるのでしょうか?
おわかりの方どうか私にアドバイスをください!!お願いします!
先日、妊娠がわかりまだ退社次期など決めていませんが、
来月に先に入籍することを女上司へ報告しました。
すると、それまでとてもよくしてくれていた女上司の態度が悪くなり始め、
先月入社した後輩にまで悪口を言ったのか後輩まで私を避け始めました。
(その女上司は昨年結婚し、不妊なのか婦人科へ通っているみたいです。)
今までその上司をしたって信頼して、ハードな残業もがんばってきたのに
妊娠のねたみ?からかこの対応はひどいと思い、とてもストレスを感じています。
彼の収入だけではまだきついのでできれば仕事を辞めたくはありませんが
妊娠初期でストレスで流産という最悪なこともありうると思います。
もし今会社を退職した場合、失業保険などもらえるのでしょうか?
会社のこの対応を言えば1か月後に失業保険が受給できるのでしょうか?
おわかりの方どうか私にアドバイスをください!!お願いします!
妊娠が理由で辞める場合は自己退職ですから、
失業手当が支給されるにしても3ヵ月後です。
上司の態度が酷いと思われるのなら更に上に相談
してみては?
恐らく埒は明かず、遠まわしに「辞めてくれ」と
言われるでしょう。
不当解雇、パワハラになりますから、争うつもり
なら徹底して争う事は可能ですが、時間・金・労力が
かなり浪費されるでしょうし、それこそ、貴方の心配する
流産の危険性もあるのでは?
辞める事に対し、不満があるのなら、会社に対し
「辞めてもいいが、会社都合にしてもらわなければ困る」
など有利になるよう交渉するのは自由ですし、思う通りに
なる可能性はあります。
失業手当が支給されるにしても3ヵ月後です。
上司の態度が酷いと思われるのなら更に上に相談
してみては?
恐らく埒は明かず、遠まわしに「辞めてくれ」と
言われるでしょう。
不当解雇、パワハラになりますから、争うつもり
なら徹底して争う事は可能ですが、時間・金・労力が
かなり浪費されるでしょうし、それこそ、貴方の心配する
流産の危険性もあるのでは?
辞める事に対し、不満があるのなら、会社に対し
「辞めてもいいが、会社都合にしてもらわなければ困る」
など有利になるよう交渉するのは自由ですし、思う通りに
なる可能性はあります。
失業保険について教えてください(>_<)
私は三年派遣社員として働きその後は同じ派遣会社(派遣先も同じ)で出勤日数を週2くらいにして3ヶ月働いてました。
離職票は三年働いた時点の日付けで契約満了のため退職ということになってました。
3ヶ月週2ペースで働いてたときは自己都合で退職しました。
このときは雇用保険等は入ってません。
私は3ヶ月の待機期間なしに失業保険を受けることができますでしょうか??
私は三年派遣社員として働きその後は同じ派遣会社(派遣先も同じ)で出勤日数を週2くらいにして3ヶ月働いてました。
離職票は三年働いた時点の日付けで契約満了のため退職ということになってました。
3ヶ月週2ペースで働いてたときは自己都合で退職しました。
このときは雇用保険等は入ってません。
私は3ヶ月の待機期間なしに失業保険を受けることができますでしょうか??
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことより離職した人は、特定理由離職者として待機期間7日で雇用保険の基本手当を受給できる可能性があります。ただし、労働者本人が契約期間満了日までに当該契約の更新又は延長を申し出たにもかかわらず、当該労働契約が更新または延長されずに離職した場合に限ります。ご質問の内容では3年間派遣契約で働いた後に、週2日でも同じ派遣元に勤務されているので、契約内容は若干変わっていますが、継続して雇用されているということで、この特定理由離職者には該当しないかもしれません。詳しくはお近くのハローワークの適用部門でご確認されるとよいと思います。
関連する情報