会社をリストラになり質問したいことがあります。
会社から失業保険をいただきながら内職をすることは可能なのでしょうか?
もしも可能であればいくらぐらいまで稼ぐことは可能なのですか?
ちなみに、失業保険でもらえる額が4万~5万になっております。
会社から失業保険をいただきながら内職をすることは可能なのでしょうか?
もしも可能であればいくらぐらいまで稼ぐことは可能なのですか?
ちなみに、失業保険でもらえる額が4万~5万になっております。
デタラメ回答に気をつけましょう。
雇用保険は会社側からの支給では有りません。
雇用保険は福祉制度での社会保障ですから、厳しい生活を強要するものではないので、収入を得てはいけない規則は有りません。
就職したら打ち切られますが、アルバイト程度なら収入を得るのは自由です。
いくらまでかは全国のハローワークで同一基準ではないとの話も有るので、問い合わせましょう。
雇用保険は会社側からの支給では有りません。
雇用保険は福祉制度での社会保障ですから、厳しい生活を強要するものではないので、収入を得てはいけない規則は有りません。
就職したら打ち切られますが、アルバイト程度なら収入を得るのは自由です。
いくらまでかは全国のハローワークで同一基準ではないとの話も有るので、問い合わせましょう。
失業保険について質問です。
私は今年新卒で入った23歳です。
11月末に会社都合で退職することになりました。
月に残業代を含めて平均すると23万円ぐらい給料をもらっていました。
その場合
どのくらいの期間で月にどれくらいのお金がもらえるのでしょうか。
また期間延長もできるのなら教えて下さい。
私は今年新卒で入った23歳です。
11月末に会社都合で退職することになりました。
月に残業代を含めて平均すると23万円ぐらい給料をもらっていました。
その場合
どのくらいの期間で月にどれくらいのお金がもらえるのでしょうか。
また期間延長もできるのなら教えて下さい。
23万で計算しますと、23万×6ヶ月÷180日=7666円を
雇用保険の基本手当日額概算表で見ますと、30歳未満ですと約5100円があなたの雇用保険の日額となります。
実際には、離職票できちんと1円単位まで正確に計算してくれます。
30歳未満ですので、給付日数は、解雇でも、90日です。
会社都合ですから、雇用保険の手続きをされて、7日間の待機期間後すぐに支給対象となります。
28日ごとに認定日がありますから、5100円×28日=142800円の支給になります。
雇用保険の手続きをした後で、就職が決まると再就職手当てがもらえます。
会社都合ですので、安定所紹介の会社でなくても対象になります。
あなたの再就職手当ては最大、約275400円です。
早目の就職を目指して就職活動頑張って下さい。
雇用保険の個別延長については、条件を満たしていれば対象者となるでしょう。
安定所を利用し就職活動をされておられて、なおかつ就職が決まっておられない方には60日延長されます。
雇用保険の手続きをする前に就職先が見つかってしまうと、雇用保険の手続きは出来ません。
雇用保険より、就職を優先する方もいらっしゃいます。
まだ、離職まで日がありますので、雇用保険にとらわれず就職活動される事もお考え下さい。
雇用保険の基本手当日額概算表で見ますと、30歳未満ですと約5100円があなたの雇用保険の日額となります。
実際には、離職票できちんと1円単位まで正確に計算してくれます。
30歳未満ですので、給付日数は、解雇でも、90日です。
会社都合ですから、雇用保険の手続きをされて、7日間の待機期間後すぐに支給対象となります。
28日ごとに認定日がありますから、5100円×28日=142800円の支給になります。
雇用保険の手続きをした後で、就職が決まると再就職手当てがもらえます。
会社都合ですので、安定所紹介の会社でなくても対象になります。
あなたの再就職手当ては最大、約275400円です。
早目の就職を目指して就職活動頑張って下さい。
雇用保険の個別延長については、条件を満たしていれば対象者となるでしょう。
安定所を利用し就職活動をされておられて、なおかつ就職が決まっておられない方には60日延長されます。
雇用保険の手続きをする前に就職先が見つかってしまうと、雇用保険の手続きは出来ません。
雇用保険より、就職を優先する方もいらっしゃいます。
まだ、離職まで日がありますので、雇用保険にとらわれず就職活動される事もお考え下さい。
雇用保険(失業保険)について質問です。
自己都合で6月末に正社員を退社します。その後、離職票を受け取ったら(予定では退社2週間後くらいにくれるそうです)、
待期期間を経て、3か月の受給制限期間中は、制限のあるもののアルバイトはしても大丈夫だとみました。
そこでですが、以前働いていたその会社と再契約してバイトをしても大丈夫なのでしょうか。
会社には「就職先が見つかるまで何か困れば言って」と言って頂いています。
とりあえず就職を急ぎたいですが、無収入が怖いのでバイトもしておきたいと思い、質問させていただきました。
自己都合で6月末に正社員を退社します。その後、離職票を受け取ったら(予定では退社2週間後くらいにくれるそうです)、
待期期間を経て、3か月の受給制限期間中は、制限のあるもののアルバイトはしても大丈夫だとみました。
そこでですが、以前働いていたその会社と再契約してバイトをしても大丈夫なのでしょうか。
会社には「就職先が見つかるまで何か困れば言って」と言って頂いています。
とりあえず就職を急ぎたいですが、無収入が怖いのでバイトもしておきたいと思い、質問させていただきました。
退職した会社でアルバイトをしても問題はありません。
ただし、そこにまた再就職すると、再就職手当は支給対象外になります。
ただし、そこにまた再就職すると、再就職手当は支給対象外になります。
機能訓練特化型デイサービスの開設について教えてください。
現在整骨院を数件開設していて、その内の1件を機能訓練特化型に移行するか検討しています。
①老人介護施設登録をしなくてはならないのですか?
②雇用体系は老人施設に準ずるのですか?(健康保険・失業保険・労災・基本給・手当てなど)
③配置加算ですか?
④機能訓練員・介護職員・生活相談員の3人が常時待機してないとならないのですか?
⑤その場合、週休2日制を取らせるのですか?つまり6~7人体制が必要ですか?
⑥開設要綱に条件はありますか?機能訓練室何㎡・相談室何㎡・事務室何㎡とか・・
⑦送迎は必ずですか?利用者自身が自力利用アリですか?
⑧午前10人・午後10人であれば、利用者人数は60人ぐらい必要ですか?
特養とデイサービスで働いていた経験はありますが、特化型となると何も分からないので
どんな事でも教えて頂けると大変助かるので、宜しくお願いします。
現在整骨院を数件開設していて、その内の1件を機能訓練特化型に移行するか検討しています。
①老人介護施設登録をしなくてはならないのですか?
②雇用体系は老人施設に準ずるのですか?(健康保険・失業保険・労災・基本給・手当てなど)
③配置加算ですか?
④機能訓練員・介護職員・生活相談員の3人が常時待機してないとならないのですか?
⑤その場合、週休2日制を取らせるのですか?つまり6~7人体制が必要ですか?
⑥開設要綱に条件はありますか?機能訓練室何㎡・相談室何㎡・事務室何㎡とか・・
⑦送迎は必ずですか?利用者自身が自力利用アリですか?
⑧午前10人・午後10人であれば、利用者人数は60人ぐらい必要ですか?
特養とデイサービスで働いていた経験はありますが、特化型となると何も分からないので
どんな事でも教えて頂けると大変助かるので、宜しくお願いします。
①当然、通所介護として都道府県の指定を受けなければなりません。
②通所介護施設基準の設備と人員配置を満たさなければ指定はおりませんし、指定後も遵守できなければ指定取り消しになります。事業指定の前提である法人は持っていますね。
それなら雇用保険や労働保険には必ず加入しているはずですからそれに準じます。
③配置加算はありません。
④管理者と機能訓練員、生活相談員は利用者0の日も配置しなければなりません。
⑤そのとおりです。これは労働基準法に従います。全員正規雇用にする必要はありません。パートを上手く使えばよいでしょう。
⑥指定基準があります。機能訓練室は利用者一人あたり3㎡以上です。事務室や相談室については広さの規程はありません。
各都道府県の介護保険指定のHPに詳しく事前協議の書類があります。そちらをご覧になることを勧めます。
どの道事前協議書類を作成して出向かなければならないのですから。
⑦必須です。自力で来店できる方は来て貰って下さいそれは問題ありません。
⑧予防中心なのか介護中心なのかで変わります。予防中心なら60人も契約できれば充分です。
介護中心だと、欠席されると収益が減りますが、予防だと休まれても痛くありません。
②通所介護施設基準の設備と人員配置を満たさなければ指定はおりませんし、指定後も遵守できなければ指定取り消しになります。事業指定の前提である法人は持っていますね。
それなら雇用保険や労働保険には必ず加入しているはずですからそれに準じます。
③配置加算はありません。
④管理者と機能訓練員、生活相談員は利用者0の日も配置しなければなりません。
⑤そのとおりです。これは労働基準法に従います。全員正規雇用にする必要はありません。パートを上手く使えばよいでしょう。
⑥指定基準があります。機能訓練室は利用者一人あたり3㎡以上です。事務室や相談室については広さの規程はありません。
各都道府県の介護保険指定のHPに詳しく事前協議の書類があります。そちらをご覧になることを勧めます。
どの道事前協議書類を作成して出向かなければならないのですから。
⑦必須です。自力で来店できる方は来て貰って下さいそれは問題ありません。
⑧予防中心なのか介護中心なのかで変わります。予防中心なら60人も契約できれば充分です。
介護中心だと、欠席されると収益が減りますが、予防だと休まれても痛くありません。
失業保険の明細ってでないですか?
失業保険の明細って、出してもらえないんですか?
いま、職業訓練にいっているので、
雇用保険受給者証はいま、手元にはないです。
なぜ、明細がほしいかというと、
訓練に はいるまえ、
バイトをしていたんです。
もちろん申告済みです。
それが、原因で、そのときの金額が不支給か、減額になっているんです。
どういう計算方法でこの金額になったのか知りたいんです。
訓練にいっていて、
ハローワークの窓口にいくのは、難しいです。
明細でますか?
失業保険の明細って、出してもらえないんですか?
いま、職業訓練にいっているので、
雇用保険受給者証はいま、手元にはないです。
なぜ、明細がほしいかというと、
訓練に はいるまえ、
バイトをしていたんです。
もちろん申告済みです。
それが、原因で、そのときの金額が不支給か、減額になっているんです。
どういう計算方法でこの金額になったのか知りたいんです。
訓練にいっていて、
ハローワークの窓口にいくのは、難しいです。
明細でますか?
雇用保険受給中にアルバイトをした場合、規定があって引かれたり引かれなかったり、全額不支給になったりします。
その基準を貼っておきますのでご自分で必要事項の金額を記入して計算してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
その基準を貼っておきますのでご自分で必要事項の金額を記入して計算してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
失業保険について質問です。
給付中にパートをしていたら、その日に対しては受給がなく、働いていない日に対して貰えるのだと思いますが、パートによっては就職とみなされる場合があり、失業保険が給付されないと聞いたことがあるのですが、就職とみなされるパートっていうのはどのようなものなのでしょうか?
収入額や社会保険などが関係しているのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!
給付中にパートをしていたら、その日に対しては受給がなく、働いていない日に対して貰えるのだと思いますが、パートによっては就職とみなされる場合があり、失業保険が給付されないと聞いたことがあるのですが、就職とみなされるパートっていうのはどのようなものなのでしょうか?
収入額や社会保険などが関係しているのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!
失業保険は、失業している状態と認定された場合に支給されます。パートで働いていても、条件にもよりますが、例えば一週で労働時間20時間以上となると、失業の状態にはならないので、保険金は給付されません。また、一日4時間以上働くと、その日の分の給付は後回し(一番最後)になります。
1日4時間以内であっても、収入金額によっては後回し扱いとなったり、失業状態と認定されないこともあります。
詳しくはハローワークでお聞き下さい。
1日4時間以内であっても、収入金額によっては後回し扱いとなったり、失業状態と認定されないこともあります。
詳しくはハローワークでお聞き下さい。
関連する情報