1年間失業保険をもらいながら職業訓練校に通い在学中に企業側から直ぐに入社してほしいといわれ卒業1か月前に入社しました。試用期間中1か月間働き会社都合で解雇されました。失業保険はもらえますか?
>試用期間中1か月間働き会社都合で解雇されました。失業保険はもらえますか?
情報が少なくて 正確な判断は難しいけれど、おそらくもらえない。
再就職先で雇用保険に加入していたのは 最長でも1ヶ月だから、この退職で新たに失業給付の受給資格は得られない。その場合、前職の退職後に得た受給資格が有効なら 再就職先の退職証明書をハロワに提出して受給資格を復活させることができるのだが、あなたは職業訓練給付により所定給付日数を超えて失業給付を受けていたようなので 職業訓練校を退校した時点で前職の退職後に得た受給資格は喪失していると思われる。
念のためにハロワでご確認ください。
情報が少なくて 正確な判断は難しいけれど、おそらくもらえない。
再就職先で雇用保険に加入していたのは 最長でも1ヶ月だから、この退職で新たに失業給付の受給資格は得られない。その場合、前職の退職後に得た受給資格が有効なら 再就職先の退職証明書をハロワに提出して受給資格を復活させることができるのだが、あなたは職業訓練給付により所定給付日数を超えて失業給付を受けていたようなので 職業訓練校を退校した時点で前職の退職後に得た受給資格は喪失していると思われる。
念のためにハロワでご確認ください。
ヤマダ電機でクレジットカードをつくったら値引き。
去年ヤマダ電機で冷蔵庫をかったのですが、クレジットカードをつくると更に値引きと言われクレジットカードをつくったのですが、その祭、無
職にかかわらず収入14万くらいと書いてしまいました。
(失業保険)
それから一年くらいたつのに、カードがきません。
無職なのに収入のとこに書いたので、そのせいかなと思うんですが、そのさいにカード会社から一つ電話くらいいただけないものなのかなと、不安になってます。個人情報や銀行のカードの情報を全部書いたので心配です。カード会社ってそーゆうものなんですか?
ちなみにカードの申し込みはヤマダ電機で携帯から登録しました。
去年ヤマダ電機で冷蔵庫をかったのですが、クレジットカードをつくると更に値引きと言われクレジットカードをつくったのですが、その祭、無
職にかかわらず収入14万くらいと書いてしまいました。
(失業保険)
それから一年くらいたつのに、カードがきません。
無職なのに収入のとこに書いたので、そのせいかなと思うんですが、そのさいにカード会社から一つ電話くらいいただけないものなのかなと、不安になってます。個人情報や銀行のカードの情報を全部書いたので心配です。カード会社ってそーゆうものなんですか?
ちなみにカードの申し込みはヤマダ電機で携帯から登録しました。
指定日までに、口座振り替え依頼書や、身分証のコピーは送りましたか?
送ってない場合、クレジットカードは送られてきませんし、連絡もきません
送ってない場合、クレジットカードは送られてきませんし、連絡もきません
私は5月出産予定のため4年勤めた会社をやめました。退職金制度もあります。その請求書の紙も会社で準備して下さいましたがなせが勤続年数は3年とかかれています。
1人目は産休2週間育休を半年をとったせいかな?
退職金の請求書も書いて辞めて1週間以内に提出しましたがまだ振り込みがありません。友達は辞めてすぐでたといっていたのですが他に何か書いて提出しなければいけないのでしょうか?
また失業保険をもらおうと思っているのですが出産が近いので期間延長してもらう紙をハローワークからもらいましたが離職票も届いていないのでだせません。失業保険の期間延長をするといつ頃にどのくらい失業保険のお金はもらえるのでしょうか?ちなみに3月の給料は基本給118000+職能給43300+資格手当て3000
健康保険6970円、厚生年金13047円、雇用保険1006円、社会保険21023円などはらっていましたす!
1人目は産休2週間育休を半年をとったせいかな?
退職金の請求書も書いて辞めて1週間以内に提出しましたがまだ振り込みがありません。友達は辞めてすぐでたといっていたのですが他に何か書いて提出しなければいけないのでしょうか?
また失業保険をもらおうと思っているのですが出産が近いので期間延長してもらう紙をハローワークからもらいましたが離職票も届いていないのでだせません。失業保険の期間延長をするといつ頃にどのくらい失業保険のお金はもらえるのでしょうか?ちなみに3月の給料は基本給118000+職能給43300+資格手当て3000
健康保険6970円、厚生年金13047円、雇用保険1006円、社会保険21023円などはらっていましたす!
勤続年数は満四年ですか?
一年未満は切り捨てだったと思います。
もし4年以上であればきっちり会社に確認したほうがいいです。
退職金も微々たるものですが変わってくるはず。
あと、退職金支払いは、私の場合は給与と同じ扱いでしたので
退職した翌月の給料日に支払われました。
ある程度の大きさの会社だと経理の支払日は必ず決まっているので
個別対応で振込はしないと思います。
でも、ここで何か言っていても確かなことはないので
離職票の催促がてら担当部署に電話でもして確認したほうがいいですよ!
そしたら全部すっきりします☆
聞き出しは強気ではなく、
聞くの忘れちゃったので教えてくださいすいません~
って若干下手に出たほうが聞きやすいかと。
元気なお子さん生んでくださいね。
一年未満は切り捨てだったと思います。
もし4年以上であればきっちり会社に確認したほうがいいです。
退職金も微々たるものですが変わってくるはず。
あと、退職金支払いは、私の場合は給与と同じ扱いでしたので
退職した翌月の給料日に支払われました。
ある程度の大きさの会社だと経理の支払日は必ず決まっているので
個別対応で振込はしないと思います。
でも、ここで何か言っていても確かなことはないので
離職票の催促がてら担当部署に電話でもして確認したほうがいいですよ!
そしたら全部すっきりします☆
聞き出しは強気ではなく、
聞くの忘れちゃったので教えてくださいすいません~
って若干下手に出たほうが聞きやすいかと。
元気なお子さん生んでくださいね。
ハローワークでの活動実績について
失業保険の認定日を8月中旬に控えています。求人雑誌の企業に応募して書類選考で落ちた企業が複数あるのですがこれは活動実績に含まれ
るのでしょうか?
詳しいかたよろしくお願いします。
失業保険の認定日を8月中旬に控えています。求人雑誌の企業に応募して書類選考で落ちた企業が複数あるのですがこれは活動実績に含まれ
るのでしょうか?
詳しいかたよろしくお願いします。
面接をしてないとだめみたいですよ。
一応その会社に確認するみたいです。
不安ならハローワークで求人情報閲覧してハンコ貰えば良いと思います。
一応その会社に確認するみたいです。
不安ならハローワークで求人情報閲覧してハンコ貰えば良いと思います。
経営者側も失業保険が適応になりますか?私は長女で父が経営する会社で現在は働いています。長女ということで、次期経営者とみなされ、雇用保険は書けることができません。
戸籍を私だけのものにし、一人暮らしをすれば、雇用保険もかける事ができるそうですが、そもそも給料があまりもらえてないので、どうしても親と同居、になっております。将来は父の会社を継ぐつもりはないので、いずれかはやめますが、失業保険はもらうことはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
戸籍を私だけのものにし、一人暮らしをすれば、雇用保険もかける事ができるそうですが、そもそも給料があまりもらえてないので、どうしても親と同居、になっております。将来は父の会社を継ぐつもりはないので、いずれかはやめますが、失業保険はもらうことはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
原則として、「行政手引29369」によって同居の親族は、雇用保険(かつての失業保険)の被保険者になりません。
例外として、通常の労働者的地位が強い場合には、認められます。
「事業主と同居の親族の雇用実態証明書」を職安(ハローワーク)に提出して被保険者に該当と認められれば、退職した際に失業手当(基本手当)をもらうことができます。
上記の内容について、同居の親族で雇用保険に加入するためには、条件があり、証明する必要があります。
○他の労働者と同様に事業主からの指揮命令があり、またそれに従っている。
(他の労働者と同様に作業指示、出張、転勤命令等が行われている)
○始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇等が他の労働者と同様である。
(他の労働者と比較し、有給休暇、休日出勤等が異なることがない)
○賃金の決定・計算及び支払い方法が他の労働者と同様である。
(他の労働者と比較し賃金に差がなく、諸手当・賞与も同様に支払われている。)
○取締役に就任していない。
○同居親族以外に比較できる労働者がいる。
「該当する項目に○をつけてください」という記述がありますので、原則として、全て○をつける必要があります。
また、同居の親族以外の比較対象労働者の資料が必要です。
できるだけ年齢、職種、勤続年数等が同じ人を選んでください。
あなたと比較対象労働者を賃金台帳、労働者名簿、出勤簿(タイムカード)等で比較して、決定します。
提出書類としては、上記の3点セット以外には、登記簿謄本、就業規則、賃金規程等も必要になります。
とりあえずは、職安の適用課にでも電話をして、「事業主と同居の親族の雇用実態証明書」をFAXで送ってもらったら、上記の内容が記載されていますので、把握することが出来ると思います。
例外として、通常の労働者的地位が強い場合には、認められます。
「事業主と同居の親族の雇用実態証明書」を職安(ハローワーク)に提出して被保険者に該当と認められれば、退職した際に失業手当(基本手当)をもらうことができます。
上記の内容について、同居の親族で雇用保険に加入するためには、条件があり、証明する必要があります。
○他の労働者と同様に事業主からの指揮命令があり、またそれに従っている。
(他の労働者と同様に作業指示、出張、転勤命令等が行われている)
○始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇等が他の労働者と同様である。
(他の労働者と比較し、有給休暇、休日出勤等が異なることがない)
○賃金の決定・計算及び支払い方法が他の労働者と同様である。
(他の労働者と比較し賃金に差がなく、諸手当・賞与も同様に支払われている。)
○取締役に就任していない。
○同居親族以外に比較できる労働者がいる。
「該当する項目に○をつけてください」という記述がありますので、原則として、全て○をつける必要があります。
また、同居の親族以外の比較対象労働者の資料が必要です。
できるだけ年齢、職種、勤続年数等が同じ人を選んでください。
あなたと比較対象労働者を賃金台帳、労働者名簿、出勤簿(タイムカード)等で比較して、決定します。
提出書類としては、上記の3点セット以外には、登記簿謄本、就業規則、賃金規程等も必要になります。
とりあえずは、職安の適用課にでも電話をして、「事業主と同居の親族の雇用実態証明書」をFAXで送ってもらったら、上記の内容が記載されていますので、把握することが出来ると思います。
関連する情報