現在、失業保険を受給しています。 受けたい職業訓練がありますが、開講日まで給付日数が22日も足りません。
給付日数を延長する方法で、実家の会社の手伝いをしようかと考えました。 賃金なしでは給付日数の延長にはなりませんか? 親から賃金を取りたくないのですが、アルバイトの様に、賃金を発生させなければ給付日数の延長にはならないのでしょうか?
給付日数を延長する方法で、実家の会社の手伝いをしようかと考えました。 賃金なしでは給付日数の延長にはなりませんか? 親から賃金を取りたくないのですが、アルバイトの様に、賃金を発生させなければ給付日数の延長にはならないのでしょうか?
アルバイトのように4時間以上働けば、伸びます。あとは、日雇いのショットワークとか。22日足りないときついね。週3日でバイトするとか。バイトで一旦、持久を止め、訓練申込の前にバイトを辞める。
夫の扶養にはいりたいのですが・・・
今年の3月まで、派遣として働いておりましたが、退職しました。失業保険を2か月ほど支給を受けましたが、家でじっとしているのは嫌なので、パートで働き始めました。ですが、今の労働条件では、社会保険に入れてもらえないので、夫の扶養に入りたいのですが、わからない事があります。
・年収130万未満の場合扶養に入れるとのことなのですが、前職(派遣の時の3ヶ月間104万円)は、年収に含まれるのでしょうか?7月から、10万くらいの収入で働いているのですが、もし、前職の収入も含まれるとなると、今年は扶養に入れないということなのでしょうか?
・扶養に入れるのは健康保険と年金の両方をさすものなのでしょうか?
・103万以上収入がある場合、所得税は引かれますよね?これは自分で確定申告をするのでしょうか?
・住民税も課税されますか?
以上、わからない事が多く、無知でお恥ずかしい話ですが、宜しくお願いします。
今年の3月まで、派遣として働いておりましたが、退職しました。失業保険を2か月ほど支給を受けましたが、家でじっとしているのは嫌なので、パートで働き始めました。ですが、今の労働条件では、社会保険に入れてもらえないので、夫の扶養に入りたいのですが、わからない事があります。
・年収130万未満の場合扶養に入れるとのことなのですが、前職(派遣の時の3ヶ月間104万円)は、年収に含まれるのでしょうか?7月から、10万くらいの収入で働いているのですが、もし、前職の収入も含まれるとなると、今年は扶養に入れないということなのでしょうか?
・扶養に入れるのは健康保険と年金の両方をさすものなのでしょうか?
・103万以上収入がある場合、所得税は引かれますよね?これは自分で確定申告をするのでしょうか?
・住民税も課税されますか?
以上、わからない事が多く、無知でお恥ずかしい話ですが、宜しくお願いします。
過去質問を検索されれば分かると思いますが。
・大抵の保険者では、判定に入れません。
現在の所定月収を年額換算します。
・協会けんぽでない場合、基準が違うことがあります。
・「私は(税の)“扶養”だから、私には税金がかからない」という制度ではありませんが。
所得税がかかるかどうかは控除金額によるので分かりません。
1年通しての年末調整がされなかったなら、確定申告をお勧めします。
・次年度の住民税がかかります。
住宅借入金等特別控除などがあれば別ですが。
・大抵の保険者では、判定に入れません。
現在の所定月収を年額換算します。
・協会けんぽでない場合、基準が違うことがあります。
・「私は(税の)“扶養”だから、私には税金がかからない」という制度ではありませんが。
所得税がかかるかどうかは控除金額によるので分かりません。
1年通しての年末調整がされなかったなら、確定申告をお勧めします。
・次年度の住民税がかかります。
住宅借入金等特別控除などがあれば別ですが。
就業手当・再就職手当について
次のような場合どちらかがもらえるでしょうか?
昨日、失業保険の手続きにハローワークに行き、
説明会が12月4日で初回認定日が16日なのですが、急遽来週からアルバイトをする事が決まりました。
時間は一日5時間位で週4日程度働くつもりでいます。雇用期間は定めなしで、雇用保険には加入しません。
この場合、就業手当か再就職手当のどちらかをもらう事は可能でしょうか?
また資料を見ると条件には待機期間が経過した後に就業または再就職したものとあるので、11月18日(水)に、ハローワークに離職票を提出した場合、いつからアルバイトを始める事ができますか?
不正受給にはなりたくないし、アルバイトだけでは厳しいので、全くもらえないより少しでも何か手当がもらえるなら助かるので、失業保険に詳しい方、アドバイスお願いしますm(__)m
次のような場合どちらかがもらえるでしょうか?
昨日、失業保険の手続きにハローワークに行き、
説明会が12月4日で初回認定日が16日なのですが、急遽来週からアルバイトをする事が決まりました。
時間は一日5時間位で週4日程度働くつもりでいます。雇用期間は定めなしで、雇用保険には加入しません。
この場合、就業手当か再就職手当のどちらかをもらう事は可能でしょうか?
また資料を見ると条件には待機期間が経過した後に就業または再就職したものとあるので、11月18日(水)に、ハローワークに離職票を提出した場合、いつからアルバイトを始める事ができますか?
不正受給にはなりたくないし、アルバイトだけでは厳しいので、全くもらえないより少しでも何か手当がもらえるなら助かるので、失業保険に詳しい方、アドバイスお願いしますm(__)m
解雇等の会社都合での退職で給付制限ナシなんですね。
待機期間は11月24日までです、25日からは就労可能です。
アルバイトでは再就職手当は無理ですね、就業手当になります。
就業手当は再就職手当よりかなり低い給付ですよ、就業日×30%×基本手当日額(上限1,752円)
【補足】
週4日以上20時間以上だと、失業状態からは外れ就労状態とされ、受給は無理ですね。
待機期間は11月24日までです、25日からは就労可能です。
アルバイトでは再就職手当は無理ですね、就業手当になります。
就業手当は再就職手当よりかなり低い給付ですよ、就業日×30%×基本手当日額(上限1,752円)
【補足】
週4日以上20時間以上だと、失業状態からは外れ就労状態とされ、受給は無理ですね。
失業保険について教えて下さい。今年の4月末に11年間働いた会社が他県に移るため退職しました。失業保険は5年半かけ、退職理由は会社都合になっています。失業保険の手続きは全く行わずにすぐに別の会社に就職し
ましたが、その会社では働ける日数が少ないこと、失業保険はかけてもらえないことなどの理由で退職しようと思っています。この場合、退職してから別の会社に就職できるまで失業保険を貰うことはできますか?もし貰うことができる場合3カ月間働いたことは、貰える月数や金額に影響はありますか?初めてのことでよく分からないので教えて下さい。
ましたが、その会社では働ける日数が少ないこと、失業保険はかけてもらえないことなどの理由で退職しようと思っています。この場合、退職してから別の会社に就職できるまで失業保険を貰うことはできますか?もし貰うことができる場合3カ月間働いたことは、貰える月数や金額に影響はありますか?初めてのことでよく分からないので教えて下さい。
雇用保険受給に関してですが、現在の会社で雇用保険未加入と言うことなら関係ありません。
前職の雇用保険期間で会社都合で受給が出来ますのでそこの離職票で手続きになります。。働いたことは影響はありません。
ただ、受給可能期間は離職して1年間です。
貴方は会社都合で5年以上で30歳以上45歳未満なら180日の受給が出来ますが8月に手続きをして9月から受給開始になったとして180日(約6ヶ月間)受給ですから2月には受給が終わりますのでまだ間に合います。
前職の雇用保険期間で会社都合で受給が出来ますのでそこの離職票で手続きになります。。働いたことは影響はありません。
ただ、受給可能期間は離職して1年間です。
貴方は会社都合で5年以上で30歳以上45歳未満なら180日の受給が出来ますが8月に手続きをして9月から受給開始になったとして180日(約6ヶ月間)受給ですから2月には受給が終わりますのでまだ間に合います。
一年間以上パート、アルバイトで働いて辞めたら国からお金が貰えるとか聞いたんですけど、失業保険とはまた別にあるんですか?教えて下さい。
一年間以上、というからには失業保険のことでしょうね。
働いている間、雇用保険に加入していなければ失業給付は出ませんけれど。
働いている間、雇用保険に加入していなければ失業給付は出ませんけれど。
半年以上雇用保険を払えば失業保険がもらえると聞いたのですが一度職場を変えるとそれまで払った雇用保険は打ち切られて新たな職場でまた半年以上払わなければ失業保険はも
らえないのですか?また今派遣の仕事をしてるのですが同じ派遣会社で現場を変えた場合はどうなりますか?
らえないのですか?また今派遣の仕事をしてるのですが同じ派遣会社で現場を変えた場合はどうなりますか?
雇用保険は派遣会社で加入しているはずですよ。
質問のような弊害が起きないように人材派遣会社で加入、派遣先は派遣元に対し契約に基づいた金額を払うだけです。
質問のような弊害が起きないように人材派遣会社で加入、派遣先は派遣元に対し契約に基づいた金額を払うだけです。
関連する情報