退職し旦那の扶養に入るにあたり


会社の人為削減の為1月3日の育児休暇終了と同時で退職しました。

失業保険の説明会が来週あります。


8日と20日に保険証使う予定があったので、任意継続を1ヶ月だけしました。

昨日、旦那が会社から扶養に関する書類を揃えてと言われ、

①雇用保険(失業保険)の受給資格者証の写し
□受給期間延長通知の写し(受給期間を延長する場合)
□雇用保険受給終了が分かる箇所の写し(受給期間終了後に扶養に申請する場合)

②退職日が確認できる書類を1つ
□退職証明書の写し
□健康保険喪失証明書の写し
□雇用保険離職証明書の写し

③任意継続資格喪失証明書

④配偶者の年金手帳

と書いてありましたが、

①はハローワークで受給資格者証がもらえるのでしょうか?
来週の説明会でもらえるのですか?

②は、健康保険喪失証明書を③で用意するようになっているので、わざわざ会社から退職証明書を用意してもらわなくても、任意継続資格喪失証明書を二部用意すればいいのでしょうか?

それとも、そもそも、健康保険喪失証明書と任意継続資格喪失証明書は別のものですか?
1は、説明会でもらえると思います。
2は、退職証明書を退職された会社で出してもらうことになります。
3は、そういう証明書があるのか知りませんが、通常保険料を納期までに納めないと自然に資格喪失となります。協会けんぽで確認してみてください。
4は、奥様の年金手帳です。ご主人の扶養の手続きで年金番号が必要です。
失業者の市県民税、国民健康保税険等についてお教え下さい。
今年の2月20日に会社都合にて退職しました。
市県民税、国民健康保険税を収入が激減してしまい滞納してしまいました。
金額がトータルで60万位です。

税金は支払うのが義務ですから 何とか支払おうとおもいますが
どちらかでも今後の支払い金額も含めて軽減する事は出来ないのでしょうか?
また支払ったとして 確定申告(確定申告もよく分かりません)すると多少は返還等がありますか?

全くの無知で質問も筋が通ってないかもですが お教え下さい。

ちなみに退職日から現在まで収入無しです。(失業保険は受給しています)

分かりやすくお教え願えたら幸いです。
私も2月に退職しましたが国民健康保険は減免申請してかなり安くなりましたよ。退職理由が会社都合によるものか?等の条件があるようです。役所に相談してみてください。一期あたり半額くらいになりました。希望を持って頑張ってください。
失業保険をもらいながら、辞めた会社でバイトが出来ますか?
現在正社員として働いています。
色々な事情により退職を考えています。有給もたまっているので使い切って退職したいのですが、その後失業保険の手続きをしながら、辞めた会社でのアルバイト(週2回10時間程度)は可能でしょうか。代わりの人が覚えるまでの期間、しばらくはバイトしてほしいと言われているのですが。身勝手な質問ですが、どなたかおしえてください。
就業手当という回答がありましたが、それは再就職手当の支給対象にならない職業(週20時間以上だが短期間など)についた場合であって、週2回で10時間程度では就職ではなくて単なるアルバイト、パート、内職の範囲です。
加えて就業手当は離職前の事業主に再び雇用された場合は支給対象外です。

その程度ならハローワークでもいいと言ってくれると思いますが出来れば申請後、7日間の待期期間が過ぎてから始めた方がいいと思います。申請前に初めてもいいかどうか事前に職安に確認してください。
それも、ちゃんと求職活動をすることが条件です。
ただし、認定日には正直に申告してくさいね。誤魔化すことはダメですよ。
失業保険と基金訓練に詳しい方にお聞きします。


失業保険が貰えるそうで手続きしましたが、
自己都合での退社なので3ヶ月の給付制限があって貰える保険金も少ないのですぐバイトをする事にしました。

認定日には行かず、今バイトを探してる所なんですが、 9月から始まる基金訓練も受けたいと考えてます。

8月まではバイトして9月から訓練を受けたいんですが、この場合、基金訓練の10万円の給付金は貰えるんでしょうか?
それともまた失業保険を貰う(3ヶ月の給付制限あり)事になるんでしょうか?

宜しくお願いします(=゜-゜)(=。_。)
認定日にハローワーク行かなければ、失業認定されませんから、失業保険はもらえないのではいでしょうか?

9月からの基金訓練受講はできると思うのです。だけど、「基金訓練の10万円」というのは、失業保険をもらえない人対象ではなかったですかね?(あるいは失業保険給付が終わった人)。

失業認定を受けずに失業保険受給をせず、生活給付金を受給したい、というお考えということなんかしら…?

で、生活給付金受給には、受給条件を満たしていないと申請すらできません。「世帯全体の現金資産800万円以下」とか、「主たる世帯主である」とか、色々条件がありますよ。そのあたりを全部クリアできていれば、申請できると思います。
関連する情報

一覧

ホーム