前の会社の支店長が失業保険の不正受給をしたことがあると偉そうに言ってました。こらしめたいです。方法はありますか?
私なら 面と向かって相手に 注意します。

ハローワークに通報するといいのでは?払い戻し請求を出してもらえたらいいですね。
進路について相談にのってください。
私は、離職して1年が経ちます。失業保険は病気の為延長中でしたが、働ける状態になったので、ハロワで求人探したりしてます。

悩んでるのが、もう1年経ったので、必死に就活するか、職業訓練の実地研修付のOA実務を4ヶ月受講するかどちらにするかです。これ以上、離職期間が開くと、さらに再就職が難しくならないかと心配してます。ちなみに、希望職種は一般事務で、前職は専用端末を使っていたので、パソコンの実務経験はありません。でも、ワード・エクセルは操作できます。アドバイスください!
一般事務、しかダメなのですか?

今は求人も少ないうえに、もっとも希望者が多い職種ではないでしょうか?

エクセルとワードですか・・・それくらいなら誰でもできますね。あまり武器にはならないと思います。

ちなみに、私の会社は土建業なのですが、60歳の職人さんでもエクセルやワード、CADくらいは使えます。

OA実務の訓練など、たぶん役には立たないと思いますよ。おそらくあなたが以前の会社で身に付けたもの程度の内容でしょう。

一日も早く就職活動を再開することをお薦めします。

もし研修を受けるのであれば、もっと専門的な内容のものにしたほうがいいです。

企業に優遇されるのは、特殊技能や特殊な資格を持ってる人です。つまり簡単には誰にも真似できない技術です。

OA実務、なんてのは、いっけんどこの会社でも役に立ちそうですが、逆にいえば誰でもできるようなことなわけですから。

そんなものに4カ月もかけるくらいなら、その間独学でなにか国家資格の勉強をしてはいかがでしょう?

たとえ受からなくても、面接のときに国家資格を取るための勉強中です、と言えばけっこうポイント高いですよ。

逆に職業訓練ですと受け身な感じがする、というか、就職するために仕方なくやってますみたいなイメージです。


>>>

補足読みました。
どんどんアタックできない理由があるんですか?ないのならアタックするのがあたりまえです。

なんでもかんでも人に教えてもらってから始める、というスタンスはやめましょう。

まず自分でやってみて、だめだったら人に教えてもらうんです。
失業保険について質問です。
私は仕事を病気休暇中で傷病手当を貰っています。ただ、その手当も来年になったら、一年半の期間が切れてしまうので退職を考えています。

まず、退職したら普通に失業保険が貰えるのでしょうか。まだ病気治療中の為、働くのは難しいので他に該当する手当があるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
健康保険の「傷病手当金」とは別の、雇用保険の「傷病手当」という制度があります。

退職する前にハローワークでご相談ください。

fish_frashさん
失業保険についてご質問があります・・・。
特定受給資格者についてご質問があります。
以下、長文になりますこと お許し下さい。
私は、昨年の6月から新たな職場で正社員として働いておりました。しかし、今年の2月に突然父を病気で亡くしてしまい、母と共に二人で生きていくためには、どうしても当時の手取りでは困難な為、退職せざるを得ませんでした。
退職日は今年の4月30日です。

雇用保険の加入期間が1年以上でなく、なおかつ事業主より、「労働者の個人的な事情による辞職」欄に○を記入されていたこともあり、あっさりハローワークでは『受給不該当』になり失業保険はもらえないと言われました。

今回退職する前は、何十年も雇用保険をかけてきました。しかし会社が突然倒産になり、その3ヵ月後に就職を決め、再就職手当てをほんの少しもらっただけです。そして、父の突然の死・・でした。

最近になり、失業保険に関して調べておりました所、「特定理由離職者」の範囲の中に、
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は・・・』と記載されていました。又別に、『特定理由離職者の範囲に該当する方は、被保険者期間が12か月以上(離職前2年間)ない場合に限り、特定受給資格者と同様となります』とも記載されていました。
そこでご質問があります。

①私の立場は、上記の特定受給資格者には該当しないのでしょうか?
②離職票を事業主よりもらう時にこのような事情を説明しておけば、特定受給者の資格をもらえたのでしょうか?
③今から受給資格者として認定してもらえる可能性はあるのでしょうか?

先ほどもテレビで、みんなの大切な雇用保険料が天下り先の・・・・。という放送がありました。
仕方のないことかもしれませんが、少しでも次の仕事を見つけるまでの失業保険をいただきたいとせつに感じました・・・。
今は次の仕事を見つけるために、気持ちを切り替え、少ない貯金を崩してきりつめて頑張ってます!!
このような無知な質問で大変申し訳ございません。
どうぞご回答よろしくお願いいたします。
特定受給資格者や特定理由離職者を認定するのはハローワークです。前回ハローワークに失業手当不支給と言われた時に、詳しい離職理由をあなたは説明しましたか?
再度、ハローワークに出向いて納得するまで説明されてはいかがでしょう。
①ハローワークに直接、掛け合ってください。判断はハローワークがします。
②求職の申し込みの時にハローワークで説明すればいいのです。
③可能性は0ではありませんが、これもハローワークの判断次第です。
また、ハローワークの決定に納得がいかないなど不服のある場合は、各都道府県労働局にある雇用保険審査官に対して審査請求(文書または口頭)を行うことができますが、この審査請求はハローワークの決定を知った日の翌日から60日以内に行わなければなりません。
夫と離婚したいと考えています。
理由として…

転職を繰り返してばかりで1年同じ会社で働いた事が殆どありません。
現在も無職で私が昼間はパートに出掛け、夜に在宅でできる仕事をしていますが、子どもに無職なのを知られたくないらしく、パチンコやスーパー銭湯で時間を潰しています。
お金はパチンコで稼いだものを資本に現在2ヶ月以上その状態です。
自分が外食したい時や何か買いたい物がある時はそのお金を出してくれますが、基本生活費は貯金と失業保険から賄っています。
残高も徐々に減っていますし、パートや在宅の給料では主人と同等の稼ぎは厳しく…。

それなのに、いかにも働いているという口ぶり子どもの前でしたり、土日祝はダラダラしていたり…。
その間、私は溜まった家事をやったり、あれこれ夫からの用事(○○食べたいから買ってきてor作って、コーヒー入れて等)をやったり、休日にゆっくり休んだという実感がありません。
また、私はもともと性交渉に関心が低いのですが、週1回で求められてきて、眠かったり疲れたりしているのに、とうんざりしてしまいます。

もう少し気遣ってくれたり少しでも手伝ってくれれば私も休まるのですが、それらは一切なく、夫の就活の履歴書や職務経歴書も私が印刷して郵便に出しています。

「働かない」というのは離婚事由になるようですし、お金がなくなる前に離婚したいのですが、キレたら何をするか分からない性格なので離婚を言い出せないでいます。

こんな状態の私はどうすればいいでしょうか?
子どもは小学生2人です。
このまま離婚しないで 何か 子供さん達にとって良い影響がありますか?

私には ほぼ 無いように思います。

旦那様との関係は共依存関係ですよね。
典型的パターンです。
離婚をお勧めします。

旦那様からDVを受けている状況なのですよ?
もう頑張る必要はないです。

他の皆様がすでに回答されている通りです。
人に打ち明けるべき、専門家や行政に相談すべき問題です。

お住まいの地区の保健所のホームページから女性DV被害、育児相談無料電話を調べて 電話相談してみると良いです。
匿名でも相談できるようです。

母親として、子供さん達の幸せを第一に考えて…
周りに助けを求めてください。
関連する情報

一覧

ホーム