退職金と失業保険てなんか違うんですか?
アルバイトしてるんですが就活で職安に行ってトライアル雇用併用求人にしようとしたら何か今の会社が保険に入ってるみたいでトラ
イアル出来ないと言われました。
これは退職金もらえるやつですか?あまり詳しくないんで教えてください。
退職金=会社が出す
失業保険=国が出す

トライアル雇用=国が失業してる人助ける仕組み

あなた=アルバイトだけど雇用保険に加入してるみたい=失業していない=トライアル雇用対象じゃない

って理屈
国民年金第3号について
7月まで会社員で第2号でしたが結婚で退職し
8月から専業主婦です。
主人の健康保険組合は12月から加入しました
(失業保険受給終了してからになったので)
年金についてはさかのぼって
8月からの加入手続きがされました。
ですがすでに自分で第1号として年金機構から
納付書がきていたため12月までの分は
納付しています。
でも第3号になってしまったので
支払った分はどうやって返金されてくるのでしょうか?
自動的にされるのかなにかしら
問い合わせしなければ音沙汰ないのでしょうか。
もし返金されないとしてこの2重の分は
将来の年金受取額にきちんとわずかでも
プラスされる、ということになっているのでしょうか?
(未来は年金制度自体が廃止になっている気もしますが)
国民年金の第三号被保険者期間になると、該当月からは国民年金を払っているのと同じ扱いになるので、重複した国民年金保険料は還付になります。

第三号被保険者該当通知をすでに受け取っているならば、年金事務所での手続が完了しているので、年金事務所が還付請求書の用紙を郵送してくれます。そちらに振込口座など必要事項を記入し返信すれば後日振り込んでくれます。

第三号被保険者該当通知が届いていないならば、まだ年金事務所で切り替えが完了していないと思います。
健康保険の被扶養者になる手続より時間がかかるものですから。
健康保険の手続から3ヶ月以上経過しても、何も通知が届かない時には、住所地を管轄する年金事務所へ問い合わせてください。問い合わせの際には基礎年金番号をたずねられるのでお手元に年金手帳を仕度しておいてください。
失業保険の不正受給について。
失業保険を受給中に、ある事業主と業務契約(社会保険などはない)という形で勤務した際に不正受給が発覚する事はありますか?
言うまでもありませんが、不正受給はよくありません。
社会保険等がなくても、雇用保険や労災保険等がある会社であれば
まずバレると思います。

バレないだろう・・・と思ってバレた場合、
罰せられますし給付金も返還するように言われます。
返還だけでは済まず、2~3倍返しの額を請求される場合もあるそうです。

失業給付金受給に絶対アルバイトをしてはいけない!というわけではないので、
(すぐに給付金が停止になるわけではない)
アルバイトを週に1回しているだとか、内職をしているだとか・・・
きちんとハローワークへ報告していれば失業給付金を
受給しながらアルバイトすることも可能です。
アルバイトした日は給付金は出ないが、アルバイトをしなかった日は
基本手当が支給される、等。

かなり色々制約があって複雑なのですが、
とりあえずアルバイトするならまずはハロワークへ相談しましょう。
失業保険について知りたいのですが、離職届けをハローワークに提出してから、何ヶ月後から全収入の何パーセントくらい貰えるか知りたいです。
貰える期間もどのくらいなのでしょうか。
宜しくお願いします。
下記の内容を追記(補足)して頂ければ、回答できます。
○貴方の年齢
○雇用保険に加入していた期間(前職と前々職とのブランクが1年以内で、
前々職の離職後、失業等の給付を受けていない場合は、前々職の期間も)
○離職理由(会社都合か自己都合)

追記(補足)への回答です。

◇→下記のどちらも共通
①→「特定受給資格者」・「特定理由離職者」(会社都合退社・給付制限なし)の場合
②→「一般の離職者」(自己都合退社・給付制限あり)の場合
で回答します。

先に、「退職理由は店長格下げを通告された理由からです。…」と記載されていますが、
貴方から、退職を申し出た(退職届)を提出した場合は、①ですが、
「店長格下げを通告された…」について、貴方から、退職を申し出ず(退職届も提出せず)、
労働条件の悪化、パワーハラスメント等の事情があれば場合によって②になるかもしれません。
下記の通り、①と②で失業給付の支給条件が異なりますので、貴方の主張をハッキリしたほうがいいです。
離職した会社から離職票・等が届いたら、離職票に貴方の主張(離職理由)を記入する欄があります。

★受給資格は
①の場合は、「賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上」・
「雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上」、
②の場合は、「賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が1年以上」・
「雇用保険に加入していた期間が1年以上」あることです。

★失業等の給付を受給出来る期間は、前職の離職の翌日から1年間です。→◇

★「離職届けをハローワークに提出してから…」この日を「受給資格決定日」といいます。
この日を含めて7日を経過後(この期間を「待機期間」といいます)に、①の場合は、支給開始となり、
②の場合は、更に3ヶ月(給付制限)経過後に支給開始となります。

★所定給付日数は、
①の場合は180日←貴方の年齢の場合、
②の場合は、90日です。

★支給額は、過去6ヶ月間に支払われた賃金の45%から80%ですが、
45歳以上~60歳未満の場合は→50%~80%ただし、最低1,600円~最高7,505円です。→◇

★離職した会社から離職票・等が届いたら、早めにあなたの住所を管轄する職安へ。
持ち物(準備するもの)と詳細は、同封される「離職された皆様へ」に書いてあります。

★①の場合、一定の条件を満たすと「個別延長給付」に該当する場合があり、
「所定給付日数」に加えて最大60日給付が延長されます。②は対象外です。

★①の場合で、「雇用保険受給資格者証」(「雇用保険の説明会」で交付)の
「離職理由コード」が、11、12、21、22、23、31、32、33、34であれば
「国民健康保険」の「減額(税)」が受けられます。②は対象外です。

★①と②は職安で判定します。
「基本手当」を受給する期間は「求職活動の実績」が必要です。この他については、
「雇用保険の説明会」があるので、指定された日時に必ず出席してください。
このときに、「雇用保険受給資格者証」が交付されます。
ハローワーク 不正受給について。
いま、3ヶ月給付制限ちゅうです。
アルバイトをしたいのですが、3ヵ月の給付制限中に
週20時間以上はたらき、雇用保険の適用対象になります。

その場合採用証明書をハローワークにだし、
支給対象期間(支給制限後)になりましたら、退職証明書をださなくてはならないのですよね?

だすのが、面倒な場合は出さなくてもいいのですか?
また、支給対象期間に週20時間未満で、働く場合
出さなくてもいいのですか?

あと、店長と知り合いで
雇用保険加入の超過時間をあと送りに
できるとしりました。
ですので、
失業保険を90日もらってから、雇用保険に加入しても、問題ないですか?
給付制限中は可能ですが、受給されれば、就労(4時間以上/月)が4日以上でアウトです。一切支給されません。
失業保険説明会で渡された。 国民年金への切り替え申請書(正式名忘れました)なんですが
年金事業所へ郵送でも可と ありますが、申請書と年金手帳を郵送するのですか?
手帳は送らないでくださいね。年金手帳の基礎年金番号を、1号被保険者資格取得届書に記入するだけでだいじょうぶです。

ところで、国民年金保険料は免除申請をしなくてもいいのでしょうか?失業であれば失業による特例免除制度というのがあります。この申請には失業したことを証明できる書類の添付が必要ですので雇用保険受給資格者証のコピーを準備してください。手続き場所は市役所か年金事務所です。
関連する情報

一覧

ホーム