今、某派遣会社より
「職業紹介」という形での期間限定のお仕事を
ご紹介いただいています。

派遣ではなく、職業紹介というのは
余り経験がありません。
(相手先の直雇用ということは存じております)
12月~5月末までの6ヶ月間の有期契約で
入社と同時に有給休暇(9日間)の付与があるとのこと。
かつ、時給1450円、交通費別途支給という
一見、ものすごく待遇の良い条件なのですが
この、「入社と同時に有給が付く」というケースが
はじめてなので、法的にそういう条件があるのかなと
思い、質問いたしました。

また、こういった仕事の場合
期間満了を迎えて失業保険を受ける場合
3ヶ月待機が必要なパターンとなりますか?

どうぞ詳しい方、教えてください。
派遣会社は自社で雇用した社員を派遣先企業に貸し出す(厳密に言えば違いますが…)=派遣して使ってもらうのがサービスです。
「職業紹介」は求人企業が直接雇用をするための人を紹介するのがサービスです。
「派遣会社」の看板が上がっていても、紹介予定派遣や総合的に人材サービスをやる場合には「派遣」と「紹介」の両方の許可を取って場面に合わせてサービスをしています。(派遣会社の1/3程度が併せてやっています)
また、日雇いや短期の派遣が禁止になったのでそれを「紹介」で対応するために新たに「紹介事業」許可を取るところもあります。

入社と同時に有給休暇を与える会社も少数ですがありますよ。
労働基準法は「最低限度」を定めた法律ですから、それ以上に労働者に有利な条件なら労基法の縛りはありません。
仕事内容にもよりますが、時給の1,450円も賞与や退職金積立の事を考えれば、6か月の限定雇用なのですから特別に高いとは思いません。
雇用保険も短期(3年未満)の契約で期間満了ですから待機期間はないと思います。
ただ、給付が受けられるかどうかは加入期間の問題があります。
わかっている事なら、登録している派遣会社に派遣先とか就職先を準備してもらっておくと安心かと思います。

[補足]
「有料職業紹介」の場合、看板が「派遣会社」であっても、直接雇用の仲介ですから給料を払うのは雇用主の企業です。仲介会社が預かったり途中でいくらか抜くことは法律が厳しく禁止しています。
派遣と紹介の区別がついていない回答があることがとても気になります…
現在、テンプスタッフで派遣のお仕事をしています。派遣先が11月末で契約が終わるため、失業保険をもらおうと考えています。(会社都合のため失業保険はすぐに出ます)
しかし、離職票は2?3週間
立たないと郵送されないと記載がありました。退職後すぐにハローワークに行こうと考えていたのですが、離職票を早めてもらうこと、仮発行などは出来ないのでしょうか。
待機期間も合わせたら、もらえるのがかなり遅くなってしまうので。

なるべくお早めのご回答お願いします。
勘違いされている点もあるかもしれませんが、、

離職票を発行するのはハローワークであって、会社は離職票を作るための書類を作成してハローワークに提出します。

提出後に、いつ離職票ができあがるかについては、ハローワークの処理の込み具合次第ですが、事務の手が空いていれば1日でできるときもありますし、通常は2、3日。長くても1週間はかかりません。

離職票が発行されるまでに、それ以上の時間が掛かるとしたら、会社が、離職に関する書類をハローワークに提出するのが遅い、っていうことです。

ですから、会社がちゃんとやる気になれば、離職したらすぐに手続きをして、数日から1週間程度で離職票をもらうことは、決して不可能ではないんですよ。

退職が確定しているのなら、書類の準備はできるはずであって、唯一、記入できない個所があるとしたら、退職前の最後の賃金が決まらない場合くらいのものです。

ということで、どこまで最短で離職票を発行してもらうことが可能か、と考えると、『退職したら、すぐに最後の給料計算をして、ハローワークに書類を提出してもらうことができますか?』というお願いの返事で決まる、と言って良いででしょうね。


会社の事務処理の都合に、自分の希望を割り込ませるのですから、よくよくお願いされてみてはいかがでしょうか?
失業保険について
仕事を会社から辞めさせられた場合、最短でどれぐらいの期間でお金を受け取れますか?ちなみに、自分から退職したのではありません・・・。
あと、受け取りはどこのハローワークでも可能ですか?もちろん手続きをしたところで受け取る予定なのですが、自宅の近くのハローワークが遠いので通いやすいところで受け取りたいのですが。。。
あと、解雇日も決まっています。先にハローワークで手続きはできますか?やはり、退職してからでないと無理でしょうか?
必要なもの等、教えてください。
最短でも6週間ぐらいかかる場合が多いですね。

まず、会社が離職票という書類を作成してハローワークに手続きに行ってもらわなければなりません。その手続き自体が退職日の翌日からしか出来ませんので、今からというのは無理です。その後会社から本人用の書類をもらい、その書類を持って自宅のもよりのハローワークに手続きに言って(この時点で最短で数日かかる気がします)、その後7日の待機期間があります。その後無事失業給付の認定がおりれば概ね4週間後に認定日があり、またその後1~2週間以内に指定口座に振込があるのが一般的です。

ということで最短でも6週間、会社が手続きを遅らせればもっとということになります。

ちなみに給付資格の期間は会社都合の場合は一ヶ月の出勤日数が11日以上の月が6ヶ月あれば大丈夫です。
自己都合の場合は12ヶ月となります。
失業保険認定について。
ハローワークに通ってます。求職活動についてですが、ネットで探して→直接電話→その時点でNGと言われた場合、
面接にも辿りつけなかったんですが『一回』とみなされますか?

ちなみにダメだった理由は、土日出来る人を探していて 平日のみ希望の人はお断りしている…ということでした。
それは駄目です。積極的な就職活動ですから、インターネット検索や電話をかけただけではいけません。(ハローワークに直接行った場合は別です)積極的な就職活動とは、基本的には足を使うことが前提となっています。そのため、電話をして書類送付をしたが駄目だったのであれば1回の就職活動としてみなされます。しかし、電話を掛けるだけなら一日何回でもやることができます。それはインターネットでの応募と同じです。

電話応募でもいいですが、書類送付をしていればきちんと1回とカウントすることができます。書類送付のない応募はただの電話をしただけにしかすぎないのです
関連する情報

一覧

ホーム