5月の末に妻が仕事を退職する事になりました。今後について質問したいのですが・・・。
5月の末に妻が仕事を退職します。
妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。
Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。
年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。
Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
5月の末に妻が仕事を退職します。
妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。
Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。
年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。
Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
一点質問しても良いですか???
>妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。
↑この計算式は本当にあっているのか少々心配です。
と言うのも、給与所得はいつ働いたかではなく、"いつ給与を貰ったか"が重要なポイントとなります。
仮に25日締め翌月支払の場合、去年の11月26日~12月25日に働いた給与は、今年の1月25日に支払われてしまいます。
つまりこの給与は働いたのは去年ですが、"今年の収入"としてカウントされます。
その為本当は75万じゃないような気がしているんですがどうでしょうか???
これを確認するためには退職時に源泉徴収票を貰って下さい。
会社によっては年末まで発行してくれない会社も有りますが、これに今年の正確な収入が書いて有りますので正確な収入が分からないと日払いの仕事もギリギリまで出来ません。
また、退職された奥様は失業保険を貰い終わった後に扶養に入ると思いますが、奥様は年末調整が受けれない為、別途税務署で確定申告をする必要が有ります。
この確定申告ですが、扶養の範囲であれば本来は所得税は払う必要が無いのですが、5月までの給与で所得税を払ってしまっている為、還付金を貰うだけという感じでしょう。
注意が必要な点としては住民税です。住民税は去年の所得に対して今年6月から請求が来ます。
つまり、退職しているのに去年の分の住民税を払わなければなりません。
そして扶養になっていても住民税は免除されませんのでしっかりと払って下さい。
ただし、今年100万以下で押さえれば来年の奥様の住民税の所得割は0円になります。
また90万~100万以下で押さえれば来年の奥様の住民税の均等割も0円になります。
(均等割はお住まいの市区町村によりボーダーラインの金額が異なります)
という訳で103万に押さえれるかどうかは6月頃来る住民税とも考えて判断してくださいね。
(会社員の間は毎月給与から引かれていましたが、退職後は3ヵ月に1回3ヵ月分を纏めて払う事になりますので)
>妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。
↑この計算式は本当にあっているのか少々心配です。
と言うのも、給与所得はいつ働いたかではなく、"いつ給与を貰ったか"が重要なポイントとなります。
仮に25日締め翌月支払の場合、去年の11月26日~12月25日に働いた給与は、今年の1月25日に支払われてしまいます。
つまりこの給与は働いたのは去年ですが、"今年の収入"としてカウントされます。
その為本当は75万じゃないような気がしているんですがどうでしょうか???
これを確認するためには退職時に源泉徴収票を貰って下さい。
会社によっては年末まで発行してくれない会社も有りますが、これに今年の正確な収入が書いて有りますので正確な収入が分からないと日払いの仕事もギリギリまで出来ません。
また、退職された奥様は失業保険を貰い終わった後に扶養に入ると思いますが、奥様は年末調整が受けれない為、別途税務署で確定申告をする必要が有ります。
この確定申告ですが、扶養の範囲であれば本来は所得税は払う必要が無いのですが、5月までの給与で所得税を払ってしまっている為、還付金を貰うだけという感じでしょう。
注意が必要な点としては住民税です。住民税は去年の所得に対して今年6月から請求が来ます。
つまり、退職しているのに去年の分の住民税を払わなければなりません。
そして扶養になっていても住民税は免除されませんのでしっかりと払って下さい。
ただし、今年100万以下で押さえれば来年の奥様の住民税の所得割は0円になります。
また90万~100万以下で押さえれば来年の奥様の住民税の均等割も0円になります。
(均等割はお住まいの市区町村によりボーダーラインの金額が異なります)
という訳で103万に押さえれるかどうかは6月頃来る住民税とも考えて判断してくださいね。
(会社員の間は毎月給与から引かれていましたが、退職後は3ヵ月に1回3ヵ月分を纏めて払う事になりますので)
自営業とアルバイト(雇用保険加入)を同時にしていた場合、自営業を廃業すれば失業保険は受け取れますか?
この際きちんと就職をしようと思っていたのでできれば、求職中の失業保険は受け取りたいです。
1。アルバイトは4月30日付で辞めました。(雇用保険には加入)
2。離職表は6月に届きました。(まだハローワークには行ってません)
自営業をしていると失業保険はもらえないと聞きましたので、「廃業」すれば完全に失業になるので、受給できますか?
その場合、どのタイミングで廃業したら良いでしょうか?
それともこの方法ではもらえませんか?
もらえない場合、他の方法はありますか?
税務署に廃業届を出す必要がありますか?確定申告のみで大丈夫ですか?
共同経営していた友人は就職した際、税務署で廃業届を出す必要はないといわれ、そのままだと思います。
それは確定申告したからなのでしょうか?
色々調べましたが、はっきりした答えが分からず、どなたかお知恵をお貸しくださると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
この際きちんと就職をしようと思っていたのでできれば、求職中の失業保険は受け取りたいです。
1。アルバイトは4月30日付で辞めました。(雇用保険には加入)
2。離職表は6月に届きました。(まだハローワークには行ってません)
自営業をしていると失業保険はもらえないと聞きましたので、「廃業」すれば完全に失業になるので、受給できますか?
その場合、どのタイミングで廃業したら良いでしょうか?
それともこの方法ではもらえませんか?
もらえない場合、他の方法はありますか?
税務署に廃業届を出す必要がありますか?確定申告のみで大丈夫ですか?
共同経営していた友人は就職した際、税務署で廃業届を出す必要はないといわれ、そのままだと思います。
それは確定申告したからなのでしょうか?
色々調べましたが、はっきりした答えが分からず、どなたかお知恵をお貸しくださると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
残念な回答ですが、ご質問者様のケースは離職後の廃業であり、対象外となります。
雇用保険の基本手当に関するご質問です。
基本手当は、「失業」という保険事故に対する保険金と考えると解りやすいと思います。自営業者は失業した訳ではないので、基本手当の対象外です。「保険料を払ったのに保険金は貰えないのか」と矛盾をお感じでしょうが、自営出来ない労働者を守る制度なのです。
又、現在は、ハローワークと税務署はリンクしていないので、税務署に対する申告によって基本手当の内容が変わることはないと考えます。
【今後のご参考に】
個人事業主がアルバイトをすることは、よくあります。その際に雇用保険を活用する方法としては、「教育訓練」を保険事故とする教育訓練給付を推奨します。受講費用の20%(上限10万円)を貰えるので、雇用保険料は無駄にはなりません。
その他、育児休業給付や介護休業給付も対象になります。
今後、サラリーマンになり、自営業を廃業すれば、離職時に基本手当の対象になることは言うまでもありません。
雇用保険の基本手当に関するご質問です。
基本手当は、「失業」という保険事故に対する保険金と考えると解りやすいと思います。自営業者は失業した訳ではないので、基本手当の対象外です。「保険料を払ったのに保険金は貰えないのか」と矛盾をお感じでしょうが、自営出来ない労働者を守る制度なのです。
又、現在は、ハローワークと税務署はリンクしていないので、税務署に対する申告によって基本手当の内容が変わることはないと考えます。
【今後のご参考に】
個人事業主がアルバイトをすることは、よくあります。その際に雇用保険を活用する方法としては、「教育訓練」を保険事故とする教育訓練給付を推奨します。受講費用の20%(上限10万円)を貰えるので、雇用保険料は無駄にはなりません。
その他、育児休業給付や介護休業給付も対象になります。
今後、サラリーマンになり、自営業を廃業すれば、離職時に基本手当の対象になることは言うまでもありません。
11月にパートで勤めていた会社を会社都合で辞めました。
主人の扶養に入っていたのですが年末調整の時に私の収入が130万を越えていたため、
扶養から外した状態で出しました。
現在、失業保険を受給中です。
これからどの用な手続きをすればいいのでしょうか??
失業保険受給中は、扶養に入れないと言う話しを聞いたのですが…主人の会社の話しでは、社会保険は外すさなくていいと言われたので外してないって言うんですけど。
全く無知ですいません。
罰金みたいなの(住民税など)を払ったりしないといけないんでしょうか?
確定申告をしないといけないんですか?
主人の扶養に入っていたのですが年末調整の時に私の収入が130万を越えていたため、
扶養から外した状態で出しました。
現在、失業保険を受給中です。
これからどの用な手続きをすればいいのでしょうか??
失業保険受給中は、扶養に入れないと言う話しを聞いたのですが…主人の会社の話しでは、社会保険は外すさなくていいと言われたので外してないって言うんですけど。
全く無知ですいません。
罰金みたいなの(住民税など)を払ったりしないといけないんでしょうか?
確定申告をしないといけないんですか?
雇用保険(失業保険は旧称)受給中に扶養に入れるか、ですが、これは加入先によって規則が違います。一定額以下(だいたいですが3000円ちょいのボーダーラインが多い)なら扶養に入れるところはあります。
雇用保険の基本日額をご主人に伝え、会社に扶養のままでいいのか再確認してもらいましょう。
資格が無いのに入ったままだった場合ですが、厳しいところだと資格喪失日までさかのぼって脱退させられてしまいます。ただこれも、「健康保険の規則次第」です。
確定申告は必要です。
パート中に所得税が引かれていれば、申告で正しい額が決まった後、差額が返還(足りない場合は追徴)されます。
天引きの所得税は「多め」に引かれている場合が多いので、確定申告をしないと「税金を多く納めている」状態になります。
所得税は「所得に対して納める税金」だけではありません。
住民税(市民税・県民税など)の算出の元になったり、福祉関連の助成の可否を決定する基準に使われたり、お子さんがある場合は保育料の算出に使われたりします。
所得税が多いままだと支払う額が多くなったりと不都合も多いです。
確定申告は必ず決められた期間に行いましょう。
あとですね。
住民税を「罰金」と呼ぶのはあまりに酷いと思います。
雇用保険の基本日額をご主人に伝え、会社に扶養のままでいいのか再確認してもらいましょう。
資格が無いのに入ったままだった場合ですが、厳しいところだと資格喪失日までさかのぼって脱退させられてしまいます。ただこれも、「健康保険の規則次第」です。
確定申告は必要です。
パート中に所得税が引かれていれば、申告で正しい額が決まった後、差額が返還(足りない場合は追徴)されます。
天引きの所得税は「多め」に引かれている場合が多いので、確定申告をしないと「税金を多く納めている」状態になります。
所得税は「所得に対して納める税金」だけではありません。
住民税(市民税・県民税など)の算出の元になったり、福祉関連の助成の可否を決定する基準に使われたり、お子さんがある場合は保育料の算出に使われたりします。
所得税が多いままだと支払う額が多くなったりと不都合も多いです。
確定申告は必ず決められた期間に行いましょう。
あとですね。
住民税を「罰金」と呼ぶのはあまりに酷いと思います。
関連する情報