私は8月出産予定で6月末に会社を退職します。育児がそれなりに落ち着いたら又仕事もしたいと考えています。

失業保険は延長手続きをすればいいとは聞いていますが、夫の扶養に入っても大丈夫なんでしょうか?それと、職業訓練校という制度があると聞いたのでパソコンの授業を受けたいと思っています。

働くつもりはありますが、退職理由が自己都合、出産の為失業保険や職業訓練校に通う方法がよく理解できていません。子供の預け先が決まってからでないと給付を受けれないとかも聞きますが、保育園は会社の在籍証明のようなものがないと入れない事もあるとも聞きました。

ご存知の方教えて下さい。ちなみに雇用保険には6年間入っているのでそこは問題なしです。
延長手続と再就職支援訓練については、最寄の職安に電話して聞いてください。親切に教えてくれるはずです。
制度はその時々で変更がありますから、こんなところで素人にきくのは危険です。
夫の扶養は、問題ないと思います。ただし、健保組合によっては、離職票の提出を義務付けているところもありますから、注意が必要です。
子どもの預け先は、当然聞かれますよ。
でも、それは、証明書類が要るということではないと思います。「実家に預けます。」でもOKなのでは?
保育園については、基本的に「保育に欠ける事由」を証明する書類が必要です。しかし、審査の厳しさについては、地域の事情によってばらつきがあります。
二ヶ月で今の会社を辞めた時の、前職からの通算失業保険について教えて頂きたく質問させて頂きました
今の会社は就職して二ヶ月になろうとしていますが、入社前に聞いていた事と違う事が多すぎる為、
退職希望してます
先日ハローワークで、雇用保険通産期間が12年あることがわかりました。
今の会社は5月1日から就職。その一つ前の会社は4月末日退社で、3年8ヶ月勤務。

今まで5回転職をしてきましたが、すべてがすぐに勤務していたので、
一度も失業保険を申請したことも受給したこともありません。

今の会社を6月末で辞めた場合、前の会社の離職表と今の会社の離職表を持って

はじめて失業保険申請をしたいと考えているのですが、
良くいう「退職した日から一年以内に失業保険を受給し終わらなければいけない」
というのは、どちらの退職日からになるのでしょうか?

今の会社の退職日なら6月30日。それとも、半年以上雇用保険に加入していた
一つ前の会社の退職日4月末日なのでしょうか?

自分で色々調べてみたのですが、
結論がわからなくなってしまいました(>_<)

お詳しい方からのご教授の程、
よろしくお願い致します。
2か月も行かれておれば最後の離職票で失業保険の決定をします。
6月30日の退職日の翌日から1年間です。
離職理由も最後の離職で見ます。
娘が来春から風俗で働くと言いました。苦しいので助かります。私の考え方は狂ってますか?
長文です。
簡単な、現状をお話させていただきます。
私は、現在癌の治療で病院にいます。長女(18)と、長男(14)の子供がいます。
長女は現在高校三年生です。進路は未定です。
長女は何とか高校を卒業させることができそうなのですが、現状では、四つ下の長男を高校へさえも行けさせる事が難しいだろう、と考えるようになりました。

苦しい理由があります。
母子家庭であること。旦那は8年前に失踪(行方不明)しました。現在も連絡は取れません。籍は入っている常態です。
私が、女の癌を患っており、働くことが難しいこと。最近の癌の発見まで社員として働いていましたが、失業保険も、切れ、収入がゼロになります。
資産はありません。
貯金もほとんどありません。毎日生活することが必死だった上に、私の入院費で家計を圧迫しています。
消費者金融で借りた負債が300万ほど残っており、返すあてもありません。また、これ以上借りることもできないです。

高校のときも、娘はアルバイトをして家計を助けてくれました。しかし、今は、家計が破産状態です。

一家心中も本気で考えていた時、知り合いの方が、
「娘さんを風俗で働かせないか?お嬢さんなら、顔もスタイルもいいから、ドル箱になれるだろう。その条件を飲んでくれるのなら、あなたの医療代も、息子の高校代も私が面倒を見るし、しっかりと生活させる。借金も全て私が払う」
と言いました。

娘に聞かせた所、
「お母さん働けないし、借金返さなきゃいけないでしょ。来年から私、風俗で働いてもいいよ。失うものは多いかもしれないけど、家族の為にならがんばれる」
と言ってくれました。

一瞬考えたのですが、「ごめん。今のは保留にさせて」と、娘の了承を考え直しました。

正直、助かります。ただ、本当にこれでいいのか、悩んでいます。
長男には何も話していません。

私は、親として、人間として、最低な道を娘に進ませてしまうのでしょうか?
でも、もう方法がないのです。

何かアドバイスください。どんな内容でも結構です。
99.99%釣りで間違いなし。本当は100と思ってるけど。

こんな問題をこんなとこで質問するやついるわけねえだろうが。

もう少し頭つかえ。

それにしても、日本にこんな(くだらない質問や発想する質問者)やつが大勢いたとしたら将来沈没間違いなしだわな。
失業保険のことで質問です。
2箇所のところで働いてるのですが、昼は社員で夜はアルバイト。
今度昼間の仕事リストラになりまして、失業保険の手続きするのですが
アルバイトしても、失業保険もらえるのでしょうか?
不正収入になりますか?

アドバイスをよろしくお願いいたします。
結論から言いますと「不正受給」となります。

ただし、条件つきです。

ハローワークでは「週20時間以内で月14日未満であればアルバイトをしても問題ない」としています。

そのかわり、アルバイトを行った日は、失業保険日額分を受給できず、繰越となります。

そのため、1日で両方の賃金をもらうことはできません。

失業給付金というのはあくまで再就職するための手助け金なので稼ぐためのお金ではないということですね。

仮に夜のアルバイトが上記規定を超えた場合は「就職したもの」とみなされるため、受給資格はなくなります。

今の夜のアルバイトがフルに入れられ、月15万(失業給付金の大体額)を超えるなら申請しない方が良いかもしれません。

雇用保険加入歴は引き継がれます。失業保険の手続きをしていなければ過去分は通算されます(離職日から1年間無職であると通算されません)
タイムカードが面倒になった社員の対応。
次のような場合、失業保険の給付は問題なく受給できますか??

①定年を過ぎた嘱託契約社員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されております。

②ハロワで使用人兼務役員の認定をされた役員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されており、兼務役員も就業規則が全項目適用です。

以上の場合で、それらの方々は、退職後に失業保険の給付は受給できますか??
①、②の方ともに、給料の支給はどうなっているのでしょう?

そもそも論になりますが、労働の対価として給料が支払われるわけですから
タイムカードの打刻が、貴社の労務管理上、本当に重要な意味を持っているのであれば
当然給料にはなんらかの影響が出ている筈です。

例えばですが、「タイムカードの打刻なし=欠勤」として会社が取扱うなら給料は減額されます。
当然、退職後の失業給付受給にはマイナスの影響が出るでしょう。

給料を満額支払っているのなら、会社にとってタイムカードはたいして重要ではないということです。
おそらく、『契約通りの勤務をしている』と認識し、通常出勤をしているものと取扱っているのでしょう。
その認識に基づいて給料を支払っているワケです。

結果的に、離職票-2に記載される出勤日も通常出勤になり
失業給付の受給にも何の影響も無いかと。。。
関連する情報

一覧

ホーム