失業保険についてなんですが、会社都合で失業保険を貰う場合、退職して7日間の待機期間を経てから同じ会社で週2日(14時間以内)でアルバイトしても受給出来るのでしょうか?もしくは違う会社での
アルバイトでないとダメなのでしょうか?
詳しい方教えてください!
受給可能かと思われます。待期(待機ではありません)というのは、失業状態を確認するために設けられている国サイドの免責期間ですから、その後の週2回程度の単発的な仕事であれば前の会社であっても問題ありません。失業状態に変わりありませんでしょ?週2回の仕事で就職とは看做されるわけもなく・・です。常用就職を目指すことが基本となりますから、働いた日数は失業認定対象期間から除かれることとなりますが、除かれてしまった所定給付日数は認定対象期間と一緒になくなるわけでなく、次回以降に持ち越しとなりますから問題ありませんよ。
失業保険と再就職手当について

会社の都合で退社しました。
待期満了(7日)後で初回認定日前に
就職の場合、認定日前の失業手当は支給されるのでしょうか?
再就職手当てのことはわかり
ますが生活のために少しでも早めにお金が欲しいので…(>_<)
回答お願いします(>_<)
失業手当については待機期間満了日の翌日から入社日の前日まではきちんと支給されます。
(失業手当は認定されて約5日後に振込まれます。)
再就職手当について、幾つかの条件にマッチしていれば入社日の前日に採用証明書持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
その際にハローワークから再就職手当の申請用紙を渡されます。
再就職手当は入社日の翌日から一ヶ月以内に申請をしなければ支給されませんのでご注意を。
また再就職手当は申請をしてから振り込まれるまで大体一ヶ月半程かかります。申請をして一ヶ月程でハローワークから会社に在籍確認したのち約二週間後に自宅に通知書が届きます。(振込通知書)
正直ショックでした。

どうして妊婦だと三ヶ月たっても失業保険もらえないんですか?
今が1番お金のいるときなのに。
不安な気持ちよくわかります!私も受給期間の延長申請をした、現在妊娠5ヶ月です。札幌市は「本人に就職する意思があれば、妊婦でも3ヶ月後に給付金が受給できる」とハローワークの担当者さんから教えてもらいました。自治体によって違うのですね。ハロWの担当者さんから聞いたのですが、「妊娠が理由の自己都合退職は会社の都合で辞める場合が多いので産後8週間後、申請直後に給付金が出やすい。3ヶ月間の待機期間を待たずに給付されるパターンが多い」と教えてくれました。子連れOK!行ったら一から色々教えてくれますよ。
扶養枠103万を少し超えそうです!!
今年の3月まで失業保険をもらっておりました。
そして短期のパートで得た収入があります
今年の収入の合計が97万円になります。
そして12月から仕事をすることになったのですがこのままだと10万円ほど扶養枠を超えてしまいそうです・・・
うっかりしてました・・・・
この少し扶養枠を外れると大体いくらぐらい損してしまいますか??
よろしくお願いします。
他の回答にもあるように失業保険受給中は非課税となりますので、103万円に入りません。

それ以外の部分が対象になります。

※パート収入が失業保険受給額を引いて97万だとすみません。

失業給付額を引いていない状況であれば年間103万は超えないと思います。

損・・・というか控除部分ですね。

基本的に103万という額は以下からなっています。

基礎控除・・・38万

給与所得控除・・・・65万

の合計からなっています。そのため、超えた分はその分が損しているということになりますね。

家族手当は会社から支給されているものでしょうか?

結論から言うと会社の規定によって違います。

ある会社では返還しろ、というところもありますし、別になにも言わないところもあります。

家族手当は課税対象なので当然あなた自身がもらっている場合は103万円内に該当します。
関連する情報

一覧

ホーム