質問です。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は8月からですのでお給料をもらえるのが9月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
雇用保険加入してなかったのですか?

せっかく新しい仕事を見つかったのですから、是非雇用保険に加入してください。
倒産の場合は即もらえますし、パートやアルバイトでも雇用保険には加入が可能ですよ。
失業保険について質問いたします。

今年5月に1年派遣で勤めた会社を契約期間満了で、会社都合扱いで辞めました。

その後、職安に行く暇もなく5月中に仕事が決まり、6月から現在の会社に派遣で働き始めました。
今の会社を来月5日に自主退社します。雇用保険には入社当時から加入しております。
この場合、失業保険は3ヶ月の待機期間なしで貰えるのでしょうか?
やはり、待機期間が与えられるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
「給付制限」のことで?

正当な理由なく契約期間途中で辞めるなら、「正当な理由のない自己都合」として3ヶ月の給付制限がつきます。
失業保険について質問です。
パート(週18時間)が決まったのですが、失業保険はもらえなくなるのですか?
あと80日分くらい残ってます。 しくみがよくわからなくて。。基本的なことですみません。
1日の時間が分かりませんから正確には回答が出来ませんが、失業給付受給中のアルバイトの規制がありますのでそれをよく読んで参考にして下さい。
ただし、キチンと認定日には申告をしないと不正受給になって大変なことになますから注意してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険の受給資格についての質問です
私は7月末で退職をしました。
先日、ハローワークで失業手当の申し込みをしてきました。
今は待機期間なのですが、明後日に第1回目の来所日(雇用保険説明会)があります。
ですが、右足を骨折してしまいました。明後日ハローワークには何とかして行けそうなんですが、
ケガをしていると働けないとみなされ受給資格はないのではないかと思うのですがどうでしょう?
いただいた「しおり」にもケガをした場合には傷病手当というものがもらえるのでしょうか?
ですが、まだ受給資格者証ももらえていないのでこれからどうしたらいいのでしょうか?
傷病手当は「受給資格者」になっていないと貰えません。
傷病が職安での申請後であれば、大丈夫ですが。
他にも15日以上、職に就けない状態であることが必要ですので
説明会で確認をしてください。
失業保険受給中ですが、正社員での仕事が決まらないのし、社会との繋がりがないと不安だったので、仕事探しは続けながら、週2、3回で1日4時間でシフト制のアルバイトを始めました。週4日以内で20時間以内であれば、認定日に申告すれば、働いた日の分が繰り越しになって、後で貰えると、認識していたのですが、アルバイトでも、長期であれば、就職扱いになってしまうのでしょうか?
ちょっと不安になってしまったので、教えてください。宜しくお願いします。
えっっ?制度が変わったのかなぁ
一年前は、働いて収入があれば、失業保険の金額からマイナスされましたが。
たとえば失業保険が15万だとして、5万円の収入があれば、10万円しか支給になりません。
収入がなくても就職活動ができて、尚且つ短期での社会復帰を支援するものですから
繰り越して後でもらえたりはしないはずですが…
退職について。
退職願いを書いたときに、会社の退職願いの注意事項に退職後、雇用保険の給付を希望される方は早めに申しでくださいと書いてあったのですが、会社の退職理由が転職だったので、
申しでにくいです。会社に申しでないと雇用保険の給付は無理なのでしょうか?
また、次の会社が少し改装することになったため、次の転職先につくのは5ヶ月先になりました。ですが、退職願いは、だしてしまったため、今更日を変更などできません。なので失業保険を受給する手続きをしたいので早めに離職証明書が欲しいです。上にも記載した通り、雇用保険の受給を希望する場合は早めに申し出てくださいと退職願いに書いてあったため早めに申し出ようと思いますが、どれくらいに申し出てたらよいのかわからないです。
最終出勤日は6月2日であとは有給消化で退職日はもう少し後になります。この場合、最終出勤日に申し出てたらよいでしょうか?
次の就職先が決まっているので失業保険貰えない可能性あります。
失業保険の条件には失業登録後一週間の待機期間とハローワーク経由での就職と言うのがありますから。
関連する情報

一覧

ホーム