失業保険についてお聞きします
私は3月31日で、10月1日から働いていた派遣先を自己都合と言う名目で退社することになりました。
5月までの2ヶ月の延長と言う選択肢もあったのですが「正社員に早くなりたい」と言う気持ちから、退社しました
仕事している間、雇用保険料も引き落とされています
そして、再就職するために厳しいながら、今も活動しています。
法律の改正で、半年間仕事をしていて雇用保険料の引き落としをされていれば(全員ではないと思うのですが)適応されると聞いたのですが
まだ、離職票が届いてはいませんが「自己都合」と言う名目での退社なのはわかっているのですが
この場合「非正規社員」では、失業保険はもらえないのでしょうか?
また、もらえる可能性を広めるにはどのようなことを担当の人に言えば良いと思いますか?
アルバイトでも、探すのがかなり大変な状況です、出来る限り失業保険を頂きたいと思っています
私は3月31日で、10月1日から働いていた派遣先を自己都合と言う名目で退社することになりました。
5月までの2ヶ月の延長と言う選択肢もあったのですが「正社員に早くなりたい」と言う気持ちから、退社しました
仕事している間、雇用保険料も引き落とされています
そして、再就職するために厳しいながら、今も活動しています。
法律の改正で、半年間仕事をしていて雇用保険料の引き落としをされていれば(全員ではないと思うのですが)適応されると聞いたのですが
まだ、離職票が届いてはいませんが「自己都合」と言う名目での退社なのはわかっているのですが
この場合「非正規社員」では、失業保険はもらえないのでしょうか?
また、もらえる可能性を広めるにはどのようなことを担当の人に言えば良いと思いますか?
アルバイトでも、探すのがかなり大変な状況です、出来る限り失業保険を頂きたいと思っています
非正規労働者に対するセーフティネットの機能の強化はあなたのような正社員に早くなりたい」と言う気持ちから、
自己退社した人は該当しません。
非正規労働者が会社都合で急に労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者について、
俗に言う雇い止め、派遣切にあった方が該当します。
非正規労働者に対するセーフティネット(3年間の暫定処置)
雇い止めになった非正規労働者に対する基本
失業等給付(基本手当)の受給資格を得るには、通常、被保険者期間が12か月以上(離職以前2年間)必要ですが、
被保険者期間が12か月以上(離職以前2年間)なくても6か月(離職以前1年間)以上あれば受給資格を得ることができます。
また、もらえる可能性を広めるにはどのようなことを担当の人に言えば良いと思いますか?
無理なものは無理です。早くアルバイトを見っけましょう。
自己退社した人は該当しません。
非正規労働者が会社都合で急に労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者について、
俗に言う雇い止め、派遣切にあった方が該当します。
非正規労働者に対するセーフティネット(3年間の暫定処置)
雇い止めになった非正規労働者に対する基本
失業等給付(基本手当)の受給資格を得るには、通常、被保険者期間が12か月以上(離職以前2年間)必要ですが、
被保険者期間が12か月以上(離職以前2年間)なくても6か月(離職以前1年間)以上あれば受給資格を得ることができます。
また、もらえる可能性を広めるにはどのようなことを担当の人に言えば良いと思いますか?
無理なものは無理です。早くアルバイトを見っけましょう。
質問致します。
下記の場合、会社都合での退社へ変更依頼が可能でしょうか。 宜しくお願いします。
質問致します。
友人が、ある会社を自己都合で退職。しかし、本人は、精神的苦痛を理由に出社不能となり、無断欠勤をし、懲戒免職となりました。
しかし、去年、
元々派遣社員だった友人に、会社は派遣会社に支払う費用を少なくする為に、直雇用のバイトになるよう依頼される。
そして、所属していた派遣会社には、勤務していた会社を辞めるので、派遣会社との契約を切ると、
虚偽の退社話を説明するようにも依頼され、実行する。
その後、度々、所属していた派遣会社の社員が、会社に来社した際は、隠れるように会社から指示をされていた。
そして、急なシフト時間帯変更、部長クラスの変更、社長は3年ごとに新たな人が、他社から来る、等
会社側の無理な変更も起因し、出社不能になる。
会社都合での首を、失業保険の早急な受け取りの為に、会社側に依頼するも、無断欠勤による
懲戒免職となる。
この場合、1、まず、どこへ、この会社側に、不正を強制された事実を相談すべきか、
2、 その場合、会社側の不正による出社不能として、会社都合の退社への変更を会社へ
その相談先が指導等して頂けるのか
※まだ、派遣会社にはこの、不正の話はしておりません。※
ご教示下さい。
下記の場合、会社都合での退社へ変更依頼が可能でしょうか。 宜しくお願いします。
質問致します。
友人が、ある会社を自己都合で退職。しかし、本人は、精神的苦痛を理由に出社不能となり、無断欠勤をし、懲戒免職となりました。
しかし、去年、
元々派遣社員だった友人に、会社は派遣会社に支払う費用を少なくする為に、直雇用のバイトになるよう依頼される。
そして、所属していた派遣会社には、勤務していた会社を辞めるので、派遣会社との契約を切ると、
虚偽の退社話を説明するようにも依頼され、実行する。
その後、度々、所属していた派遣会社の社員が、会社に来社した際は、隠れるように会社から指示をされていた。
そして、急なシフト時間帯変更、部長クラスの変更、社長は3年ごとに新たな人が、他社から来る、等
会社側の無理な変更も起因し、出社不能になる。
会社都合での首を、失業保険の早急な受け取りの為に、会社側に依頼するも、無断欠勤による
懲戒免職となる。
この場合、1、まず、どこへ、この会社側に、不正を強制された事実を相談すべきか、
2、 その場合、会社側の不正による出社不能として、会社都合の退社への変更を会社へ
その相談先が指導等して頂けるのか
※まだ、派遣会社にはこの、不正の話はしておりません。※
ご教示下さい。
1.「助けてほしい」という相談ですよね?
正直、どこに相談しても「あなたも了承したんでしょ?」と
相手にしてもらえないように思いますが…
強いて言うなら「日本人材派遣協会」かな。
(電話番号は検索すればすぐ出ます)
2.派遣協会は「派遣会社を裏切るような行為はしないように」くらいの
指導はしてくれるかもしれませんが、雇用保険関係の指導までは
してくれないでしょう
こちらの管轄はハロワ・労基署ですね。
でも、客観的に見て「本人都合」だとしか思えませんし
不正の話は1同様、受けた本人も悪い、で通らないでしょう。
正直、どこに相談しても「あなたも了承したんでしょ?」と
相手にしてもらえないように思いますが…
強いて言うなら「日本人材派遣協会」かな。
(電話番号は検索すればすぐ出ます)
2.派遣協会は「派遣会社を裏切るような行為はしないように」くらいの
指導はしてくれるかもしれませんが、雇用保険関係の指導までは
してくれないでしょう
こちらの管轄はハロワ・労基署ですね。
でも、客観的に見て「本人都合」だとしか思えませんし
不正の話は1同様、受けた本人も悪い、で通らないでしょう。
仕事を辞めたいが貯金がありません
今働いている仕事が精神的にかなりつらく退職を考えています。
自分の能力不足で仕事を完遂できないというのが理由です。
少し調べたのですが、自分は自己都合の退職なので三カ月間はお金を受給できそうにありません。
その間、家賃や食費をどうしようか悩んでいます。
失業保険が給付されるまでの間、バイトなどをしてもよいのでしょうか?
今働いている仕事が精神的にかなりつらく退職を考えています。
自分の能力不足で仕事を完遂できないというのが理由です。
少し調べたのですが、自分は自己都合の退職なので三カ月間はお金を受給できそうにありません。
その間、家賃や食費をどうしようか悩んでいます。
失業保険が給付されるまでの間、バイトなどをしてもよいのでしょうか?
大丈夫です。ただし、ハローワークの認定日相談には正直に申告することです。
失業手当貰うのに待機中バイトしてたので、手当金は、ずれるはずです。
不正受給は辞めましょうね。
失業手当貰うのに待機中バイトしてたので、手当金は、ずれるはずです。
不正受給は辞めましょうね。
失業保険の傷病手当について質問です。
先月6月にうつ病を理由に自己退社しました。働いていた期間はH20.6~H21.6です。健康保険は13か月払っていたことになると思います。
そこで、離職票をもってハローワークに行ったときまだ病気が完治していませんので求職活動ができない場合、傷病手当は給付されるのでしょうか?
求職申請をしてからの病気じゃないと傷病手当は給付されないのでしょうか?
働けずに生活にも困っています。よろしくお願いします。
先月6月にうつ病を理由に自己退社しました。働いていた期間はH20.6~H21.6です。健康保険は13か月払っていたことになると思います。
そこで、離職票をもってハローワークに行ったときまだ病気が完治していませんので求職活動ができない場合、傷病手当は給付されるのでしょうか?
求職申請をしてからの病気じゃないと傷病手当は給付されないのでしょうか?
働けずに生活にも困っています。よろしくお願いします。
失業保険(雇用保険)の事を聞いているのに、健康保険の期間しか書いてないのですね・・
質問者様の仰る通り、求職の申込をしてからの病気じゃないと傷病手当は給付されません。
健康保険の傷病手当金の申請をしてみては如何ですか?
質問者様の仰る通り、求職の申込をしてからの病気じゃないと傷病手当は給付されません。
健康保険の傷病手当金の申請をしてみては如何ですか?
関連する情報