失業保険について質問です

①失業給付期間中に長期のアルバイト(週5日、1日あたり7~8時間労働)が決まったら、再就職と同じ扱いですか?


②その場合失業認定申告書に書くときは

ハローワークの紹介には「応じられない」
に○して

就職予定の会社名を書く欄にはバイト先の会社名でいいのでしょうか?



また「受給資格者のしおり」の後ろについている『採用証明書』はこれは事業主に書いてもらうのですか?




私も失業給付期間中ですがまだ日が浅く、
友達が知りたがっていたので質問しました



わかる方いたらお願いします
ご承知の通り失業給付金は失業してから次の就職が決まるまでの生活保障が目的ですからバイトとは言ってもご質問の期間の仕事に就ければハローワークに申し出て受給を停止しましょう。書類での対応は就職による停止と申し出れば面倒な手続きはないです。ハローワークでも再就職がその目的です。
再就職一時金も期間内なら出るはずです。
5月末まで働いており(約70万)、その後会社都合だったため失業保険(6、7、8月)をもらいました。
9月からパートの仕事をしています。

そこで、知りたいのですが、扶養範囲は103万円までで、
交通費は含まれなないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
また、失業保険の金額は含まれますか?

夫の保険に入れてもらうのに130万以内ならOKなのですが、こちらは所得+交通費を含むと聞いたことがあるのですが、
本当でしょうか?こちらには失業保険の金額ははいりますか?

分かりにくい文章で申し訳ないのですが教えていただけますでしょうか。

宜しくお願いします。
1.所得税及び住民税法上の配偶者控除について

こちらは、合計所得が38万円以下であれば所得要件については満たされます。収入が給与所得に該当する収入(源泉徴収票が発行される収入)のみである場合には、その総支給額が103万円(ただし、非課税交通費を除く)以下であれば要件を満たせます。
理由は、給与所得の場合には所得額の算出方法が、総支給額-給与所得控除額(最低65万円)となるためです。

ここでいう非課税交通費とは、負担した通勤費の実費部分を指し、一般的には定期を購入した場合の定期券代など負担した金額と同等の金銭を支給されている場合には非課税となります。注意が必要なのは、車通勤の場合のガソリン代の支給位だと思います。車通勤での交通費支給がされているのであれば、勤務先に非課税通勤費となる金額とならない金額を確認される必要があります。

なお、失業手当は所得税非課税収入のため、所得税及び住民税では収入とはみなされません。

2.社会保険制度について

こちらは、扶養となれるか否かは加入されている健康保険組合等によって規定が異なるため、直接確認されることをお勧めします。
おおむね、月額108,333円以下の収入見込みしかない場合には、扶養となれるようです。

ただし、失業手当受給中は扶養となれないことと上記の月額には非課税通勤費も含まれる点に注意が必要です。

現状で失業手当をもらっておらず、月額108,333円(非課税通勤費込)以下の収入であればおそらく問題なく扶養となれると思います。
失業保険について質問があります。

最近説明会に出席したばかりで初回の認定日が7月14日です。


待機期間終了後に派遣会社に登録したのですが今日、お仕事の電話を頂きました。

短期の仕事のようで短くて7月末、もしかしたら9月末までになるかもしれないとの事でした。

給付日数が90日で最後の認定日が9月10日前後です。

このまま進むと10月から無給な為すごく不安です。

失業保険の申請を取り下げる事は、できないですよね?宜しくお願いします。
>失業保険の申請を取り下げる事は、できないですよね?
この意味は一旦取り下げて再度10月に申請して受給するという意味でしょうか?
そうだとしたら、待期期間が終了して認定されると取り下げることはできません。
その派遣の仕事が週20時間以下なら就職したことにはなりませんが週20時間以上であれば就職したとみなされてしまい、再就職手当や短期の仕事の場合には就業手当の支給になります。
しかし、自己都合退職で給付制限3ヶ月がある場合は最初の1ヶ月間はHWの紹介の仕事でなければ再就職手当や就業手当受給の対象にもなりません。(会社都合退職ならそれはない)
ハローワークに相談された方がいいと思います。
補足
やはりそうですか。私の考えは前述の通りに待期期間が過ぎて失業認定されており、後は説明会を受けるだけの状態の場合は受給していなくても取り下げはできないと思います。
ハローワークに電話して聞いてみてください。
私は、失業保険をもらう権利はあるのでしょうか?
パートの者です。今月いっぱいで解雇されました。
年収は110万円ほどで、扶養家族になると思います。
以前、『扶養家族の場合』や、『自分の収入で生計を立てて無い場合』は
失業保険をもらうことはできないと聞いたことがありました。
私のような場合、やはり失業保険をもらえないのでしょうか?
もし、もらう事ができるとしたら、会社で用意していただく必要な書類などはありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1年以上雇用保険を支払っていれば失業保険の給付の対象者になります。
該当する場合は会社から「離職票」が交付されますので、ハローワークへ持って行き
届出をしてください。

扶養家族の場合とか自分の収入で生計を立てていないとかの条件は全くありません。
雇用保険を1年以上払い、離職し、その後に就業が出来ない場合は適用されます。
なお、今後も就業の意志が無いと受給できませんので、この点を十分理解してください。
失業保険受給について教えてください。
8年前に前職場に就職し3年で自己都合で退職しました。失業保険の手続きや受給をせずにすぐに現在の職場に再就職しました。今回退職する場合、前職場での3年分はの失業保険受給の期間に入りますか?
8年前に就職して3年間勤務して退職してすぐに現在の職場に再就職したとのことですが、すぐとは1年以内だと判断させていただきます。(期間が重要な意味をもちますから)
雇用保険は離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前の期間が通算可能です。
そういうことなら前職の期間は雇用保険被保険者期間に入ります。
失業保険の日額の計算について教えてください。
こんばんは。
会社都合で退職し、本日離職票を持って職安へ行きました。
給料過去6か月分を180で割って日額を割り出し、それの5~8割支給されると聞いていたのですが離職票と一緒に届いた冊子には30歳未満で賃金日額2,330~4,650の場合は8割と記載されておりました。
私は30歳未満で賃金日額を計算したところ3,881でした。
ということは必ず8割もらえるものなのでしょうか?
職安で聞いてこなかったため今後どのぐらい貰えるものなのか早く知りたく質問いたしました。
ちなみにパートで扶養内で働いておりましたが経営が傾き半分以上の人たちが解雇され過去6か月間がたまたま忙しく稼いでいたので日額が大きくなりました。
それともパートだから8割ももらえないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
雇用形態は関係有りません。
賃金が低い方ほど、もらえる割合は高い傾向にあります。
また、扶養家族がいれば8割・いなければ6割など、割合は個々の状況で変わるようです。
関連する情報

一覧

ホーム