失業保険について。

支度金?再就職手当?を貰うにはどうしたら良いですか?

10月末に会社を自己都合で辞めました。雇用カードはあります。
離職票はまだ会社が持っています。(早く欲しい(+_+))

まだ職安に登録もしてない状態なんですが、仮に明日離職票をもってハローワークに失業登録したら次の就職は一ヶ月待たなければ支度金は貰えないのですか?(ハローワークの紹介ではない)

知り合いの行ってる仕事にすぐにでも行きたいんですが、待ってる時間がムダで困っています。

ハローワークの紹介でないと一ヶ月以内の就職では手当は貰えないんですか?

それか失業登録だけして仕事してから一ヶ月後に貰う事は可能ですか?
再就職手当てとは失業手当受給者に支給される雇用保険の就職促進手当ての1つです。

早期の再就職を促すことを目的としたもので、ハローワーク(公共職業安定所)で手続きを行って受給資格が決定した後、基本手当ての給付日数を一定以上残して再就職した場合に支給されます。



就職して雇用保険の被保険者になる場合や、事業主となって雇用保険の被保険者を雇用する場合が対象です。

申請は再就職した翌日から1ヶ月以内に、事業主の署名と捺印がある再就職手当支給申請書(就職の届出の際に申し出ればもらえます)に雇用保険受給資格者証を添えて提出します。

(申請期間を過ぎると支給されません。ただし、事業主の事務上の都合や事情がある場合は、延長しなければならない理由が終了した翌日から7日間のみ延長かのうです。)



再就職手当ての支給額は、支給残日数の3分の1に相当する日数(最低15日分、最高120日分)に基本手当日額(上限60歳未満では5,935円、60歳以上65未満4,788円)を乗じた額となります。

申請後1ヶ月から1ヶ月半の間は調査期間で、支給が決定すると本人宛の郵便で報告され、被保険者指定の銀行口座に振り込まれます。


「再就職手当て支給の条件」

再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。



①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること

②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること

③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること

④再就職先でも雇用保険の被保険者となること

⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと

⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと

⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと

⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
失業保険についてお伺い致します。
自分で調べたり、ハローワークに電話にて問い合わせをしましたが、分からなかったので、
詳しい方の回答を是非お願い致します。
失業保険についてお伺い致します。

先日ハローワークに電話にて問い合わせをしたところ、
失業保険の給付を受けるには、『過去2年以内に被保険者期間が12ヶ月以上必要』
との事ですが、自分の場合期間が微妙な為、給付を受ける事が出来るか教えて頂きたいです。

2社にまたがっていますのでよろしくお願い致します。

A社
被保険者期間算定対象期間 賃金支払基礎日数
H22 7/21-8/10 10日
H22 6/21-7/20 20日
H22 5/21-6/20 21日
H22 4/21-5/20 22日
H22 3/21-4/20 21日
H22 2/21-3/20 20日
H22 1/21-2/20 22日
H21 12/21-1/20 21日
H21 11/21-12/20 23日
H21 10/21-11/20 22日
H21 10/1-10/20 14日

B社
被保険者期間算定対象期間 賃金支払基礎日数
H21 4/21-5/20 0日
H21 3/21-4/20 0日
H21 2/21-3/20 9日
H21 1/21-2/20 20日
H20 12/21-1/20 17日
H20 12/2-12/20 15日

以上です。
自分で調べた限りだと、基礎日数が11日以上あっても、算定期間がまるまる1ヶ月無いとカウント出来ないようです。
そうなると、A社の『H21 10/1-10/20 14日』は、1ヶ月としてカウント出来ないという事でしょうか?
それにより、11ヶ月でNGなのか、12ヶ月あるのか変わってきます。

分かりにくいかも知れませんが、回答よろしくお願い致します。
上にある働いた期間はあくまでもあなたが
務めた会社の締め日による日付ですね

基本的に、賃金が支払われた日が14日以上ある月を
一か月月とします。

通常の会社員は失業保険の資格が算定期間6カ月なのですが
ハローワークで12カ月と言われたということは
短時間労働被保険者なのかな

そうなるとやはり個人で受給資格を計算するよりも
ハローワークで受給資格(加入期間)があるかどうか
聞くだけですぐ教えてくれますよ

というのも自分で期間を計算したところで無意味ですから。
結局は雇用保険に加入していたのか会社で実際支払っていたのか
どうかわかりませんので

はやりハローワークに聞くのをおすすめします
失業中の健康保険で質問です。
リストラされ失業保険を貰っています。妻が勤めに出て社会保険に加入しました。
子供と本人(妻)の健康保険証は、問題なく作れたのですが、私の分は失業保険を貰っている間は
受け付けられないと、会社の方に言われたのですが、これで正当なのでしょうか?
私はその間、厚生年金に加入しないと、いけないのでしょうか?
そんな多額の出費はできません。アドバイス頂ければと思い質問させて頂きました、宜しくお願いします。
>失業保険を貰っている間は受け付けられないと
そのとおりです。受給資格者証に記載されている「基本手当日額」の金額が「3,612円以上」である場合は、奥さまの「被扶養者」の認定を受けることはできません。

>私はその間、厚生年金に加入しないと、いけないのでしょうか?
「厚生年金保険」の被保険者とは、サラリ-マンやOLなど、いわゆる「会社員」であることが条件です。失業中であれば「国民年金保険」の被保険者となります。
労務関係に詳しい方に質問です!
失業保険や退職金、会社との交渉等
色々ありますが少しでもいいので助けてください!
当方ただ今大変混乱しているので
速急にアドバイスの方よろしくお願いします。
当方現在32歳で、今の会社には10年以上勤務していました。
役職も頂きそれなりに満足した給料を頂いてましたが、
業績不振のため突然3ヶ月後に退職を言い渡されました。
私も含め部署全員の一斉解雇です。
全く予想していなかったので現在何から考えていけばよいか
パニック状態に陥っています。。。

3歳&1歳の小さな子供もいるのでこれから益々大変に
なっていくというのに・・・

当方の勤務内容には全く問題なく将来を見据えた
会社の方針での解雇ということです。

会社は社員50名弱、今回の解雇は10名弱です。

何点か疑問があるのですが、何でもいいのでアドバイスの方お願い致します。

①失業保険について
当方今の会社には10年以上勤めていましたが、
会社の都合で2つの会社を行ったり来たりしていました。
(業務は全く変わらず同じ会社で同じ経営者の下で同じフロアで同じ仕事内容です。)
勤続年数は長いのですがA社→B社→A社という感じで
最後の雇用期間は2年ほどです。
失業保険は勤続年数10年以上の扱いでいただけるのでしょうか?

②退職金について
先ほどのB社→からA社に移動した際
退職金を1度頂きました。
あくまで会社都合なので本当に退職するときは
初めから会社に入った日から計算されると経理に
言われましたが(口約束)信じていいのでしょうか?

③上に関連しますが退職金の上乗せの交渉は可能でしょうか?

④会社が何か書類を出して来てサインをしろと
言って来たらどうしたらよいでしょうか?

⑤32歳の夫婦&3歳&1歳の家族構成ですが
退社後の国民健康保険や年金、住民税などは
どのくらいになるのでしょうか?

以上長々と書いてしまいましたが大変困っております。
どなたかよいアドバイスをお願い致します。
初めまして。早速わかる範囲ですがお答えします!

①については、10年以上でいけますよ。A,B社どちらも雇用保険は加入されてましたよね?
ちなみにA社を退職後、間に何ヶ月か日にちが経っていてもB社でまた雇用保険に加入していればA社で雇用保険に入っていた期間+B社で雇用保険に入った期間分が対象。つまり、雇用保険に入っていた期間すべて合算して考えることができます。

②と③についてですが、これは会社で異なるため、なんとも言えません…(すみません。)
しかし、解雇になるためそれなりの主張をすればちゃんと貰える+上乗せも可能だとは思いますよw

④については、おそらく退職に関しての手続きの書類(退職届みたいなもの)など書かされるかもしれません…(解雇の場合は詳しくはわからないですが…)

⑤については、市役所とハローワークにすぐ行き手続きをしてください。おそらくしばらくの間、収入がないとみなされた場合は0円~でいけると思います。(確か金額がかなり減って、払える範囲で払ってくれという話もあるかもしれません)
ちなみに奥さんは収入はありますか?奥さんに収入があれば奥さんの扶養になる手もあります。(その手続きは奥さんの職場の方がしてくれますので、申請すれば大丈夫だと思いますw)

かなり曖昧ですが…(すみません><)

突然の解雇は精神的にもきついと思われます。

もし、会社に労働組合があれば、今回解雇された10名で上に抗議しに行くということもできるハズです!
その際に辞める条件を出してもよいかもしれません。

正社員である以上、会社は一生雇う必要があります。それを解雇するとなると、あなたは拒む権利があります。
今回私の回答はすべてが正しいかは自信がありませんが、(仕事で労務の業務をかじっている程度なので)
抗議できる権利があるというのだけは覚えておいてくださいね。

長くなりましたが、円満にすべてが解決できるように頑張ってください!!応援してます!
失業保険をもらい始めたんですが、2回目の給付の前に仕事が決まりそうです。祝い金みたいなのが貰えると聞いたのですが、具体的にどの位貰えるのでしょうか?
再就職手当と言うものがあります。

再就職手当の受給要件として、就職日前日で基本手当の支給残日数が所定給付日数の1/3以上残っている事、就職で1年以上の雇用が見込まれる事、雇用保険に加入する事、以上の要件を満たせば受給が可能になります。

受給額としては、支給残日数×基本手当日額×40%(給付日数が2/3以上の場合は50%)=再就職手当

※再就職手当受給手続きには次の会社の採用証明書が必要になります。
就職日前日までにハローワークで再就職手当受給の手続きを行います、その際に採用証明書を持参出来ればいいのですが、無理な場合は就職後に郵送も可能です。
手続きから約1ヶ月後に会社へ在籍確認が行われます、在籍の確認が取れた時点で支給に向けての手続きが始まり2週間以内程度で指定口座に手当が振込されます。
現在 パート勤務しているのですが 昨年末に雇用会社が系列会社に変わり この4月 仕事内容も勤務場所も同じながら 別会社に雇用が変わります。そこで 失業保険について質問ですが 勤務年数は どこから計算されるのでしょうか?ちなみに年末までの会社には1年11ヶ月勤務していました。6月には事情があって退社しなければならないのですが 3月末で辞めた方が有利なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
雇用保険のことは「保険」カテゴリでお願いします。

問題になるのは、「雇用保険に加入していた期間」であって、「同じ会社に勤めていた期間」ではありません。

〉 仕事内容も勤務場所も同じながら 別会社に雇用が変わります。
これは「転籍」というやつで、形式的には「解雇→採用」なので、本人の同意がなければできませんが……。
関連する情報

一覧

ホーム