つい先日第2子を出産しました。
長男は12月の中旬に保育園に復帰(里帰りだったので)させる予定です。

しかし、園長から産後は1月の中旬で産後8週になり、私が無職のままでは長男は退園にな
ると言われました。

ちなみに産前はパートで働いており、育児休暇よりも一度退職して失業保険を受けとるつもりでした。
そして半年を目処に元の職場に戻るつもりです。

1月中旬であと2ヶ月で小学校にあがれるのに、長男を退園させるのは可哀想で、その時期の待機児童も恐らくいないだろうからなんとかそのまま在籍させて貰えないかと考え悩んでいます。

ですがやっぱり。無職である以上在籍させるのは難しいのでしょうか?
ご出産おめでとうございます☆
年長さんなんですよね?
産後明けて二ヶ月で卒園なら、なんとかならないんですかね?

私が住んでいる地域の保育園は、役所が保育園を管理しています。
入所退所の決定権、各書類の提出先全て役所です。

年少さんからは、会社の規定などで育児休暇はなく退職扱い=無職でも、半年後などに復帰の予定がある場合は、申立書に○月○日より復帰予定と書き、あと○ヶ月で卒園なので、入所を認めて下さいという文言を記入し申請すれば、引き続き入所を認めてくれます。

実際、上の子が年長に上がる前の2月に出産し、4月の初めに産後明けだった事がありました。
産後半年で仕事復帰の予定だった為、産後明けからの4ヶ月だけ幼稚園への転入などは子供の為に良くないので、申立書を書くように言われ、言われた通りに記入して申請し、入所を認めてもらった事があります。

あと、最近では厳しくなってますが【内職】や【求職中】での申請も認められてます。

待機児童の心配がない地域だからかもしれません。
ただし、未満児は有無を言わさず退所です。

保育園が独立して運営してるのなら園長に決定権があるのかもしれませんが、あと二ヶ月なのに、無職だから退所なんてちょっと子供がかわいそう…

半年後には復帰しますからお願い出来ませんか?と再度相談されてみては?
子どもがいての失業保険の受給について。

H23.2に出産し同年8月に退職しました。

確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。

そこでお尋ねしたいのが受給までの流れなのですが、どのような手順で受給となるのでしょうか?

また子どもの預け先は必ず必要になりますか?
何度か履歴書をだしたりが必要になるのでしょうか?

心構えをしておきたいので、小さなお子様がいて最近失業保険を受給された方、どんな流れだったのか教えてくださいm(_ _)m
>子どもがいての失業保険の受給について。
H23.2に出産し同年8月に退職しました。
確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。

最初に、失業保険と言う保険はありません。。。

あと、23年8月に退職とのこと、、、その時点で、受給期間の延長の届出は出されているのでしょうか?
これを出していないと、すでに、受給期間が終了しています。
雇用保険の求職者給付は、原則、離職日より1年間が受給期間となります。それを超えての受給は原則できません。(例外あり)
まずは、ハローワークで受給期間の延長届けをしているかどうか、再確認してください。。。
研修中の失業保険給付について。
11月の中旬まで給付期間が残っていますが、パートが決まり11月1日より雇用契約開始です。
その前に来週2~3回3~4時間の研修があるとのことです。
まだ半月は給付期間が残っていますが、研修で手当をいただくと、その日から給付は止まってしまうのでしょうか?
今は失業手当しか収入がなく,できればぎりぎりまで給付を受けたいのですが・・・。
初めてなのでまったく知識がなく不安です。
4時間以下の場合と4時間以上の場合とで確か条件が変わると思いますが、
お手元の書類にそれを(以上か以下か)記載する欄があると思います。
(ペラペラの薄い紙?で就職活動の状況を報告する紙です)

11月1日の雇用以降はもらえないと思いますが、研修も4時間以内であれば
報告だけで済むと思いますが、
私もよく見てないので
時間があれば報告がてら質問にいかれてはいかがでしょうか?
(確か給付期間内に就職が決まったら就職開始の前日に報告を、とあったような。)
ハロワでもらった冊子に詳しく書いてあるかと思います。

また、研修から就職とみなした場合、給付期間が研修日から1/3くらい残っていれば
再就職手当ても発生する可能性があるので、
(1日以降もらえなくなる給付金と再就職手当てと計算してみては?)
ただいつから研修か、とか詳しい日程は質問者様でないとわからないので
ハロワの方が確実と思いますので、
行かれた方がいいと思います。
(ただ給付金も終わって再就職手当ても出ない可能性もあるので
冊子に「就職が決まった方」という項目があるので見てみるか
あくまでも仮定でハローワークに聞いてみてください)
勤続約20年で会社を6月末にて自己都合で退職する予定です。
2ヶ月空けて9月1日より新しい会社に行く予定です(転職)。
この場合だと失業保険など行政から何ももらえず収入ゼロでしょうか?
自己都合だと失業保険は約3ヶ月後から支給されると聞きました。
2ヶ月間無職では何も支給されるのはないのでしょうか?
その仕事が失われないので、受取人である資格があるかもしれない。
それは、それが作動し始める場合、容易に行くことができない。
新しい位置が決定されたので、それは「失業」ではない?
状態「占有が人自身の努力によって取り上げられることができない場合/彼女自身あるいは職業安定所、どちらか、職業安定所に来て、職探しに提案するにもかかわらず、そして‥‥そこに‥‥いつでも仕事を見つける能力を使用し持っている肯定的な意図である」「失業」である?
新しい位置は決定された。また、職探しのための必要がない州は「人の仕事を失っていない。」
ほら、手当てを受け取る資格がそれ自身ない?
提供されるものは退職金だけである。
場合‥‥2か月の間持っていた、それは話になるだろう‥‥も‥‥OK。
しかしながら、
現在派遣にて勤務している女です。失業保険についてですが、6ヶ月働いて自己都合で辞めたと申告し、失業保険を貰えると聞いたのですが、貰えるんでしょうか?
雇用保険は個人で求職申し込みをする必要が有りますが、企業側が必要事項を記入した書類が必要です。
雇用保険加入期間が、離職前2年で12ヶ月以上の加入期間が必要です。
それに、離職したから給付されるのではなく、再就職活動をしても就職が出来なかったとハローワークが認めた場合に支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム