失業保険の申請スケジュールについて教えて下さい。
離職証明書を持って申請に行った後(会社都合による退職です)、7日間の待機期間を経て、失業給付の開始なのは承知しておりますが、例えば11/1に申請に行くと、そこからきっちり7日間の待機があるのでしょうか?
(11/1~7?)
11/8から給付対象期間に入るのでしょうか?
それとも認定日などで少々の誤差はでるのでしょうか?
その通りですが字が違います、待期です。
11/1~7日まで待期、8日からの求職活動開始で29日が最初の認定日、それからは28日周期になります。
初回認定のみ初回講習参加で、認定される筈です。
福岡南で失業保険給付中です。
月1型なのですが、11月24日は祝日です。この場合認定日はいつになるのでしょうか?
月曜日は祝日が多いと思いますがどなた方ご存知であれば教えてください。
失業保険給付中じゃないでしょ、受給中でしょ

月1型ってなんですか、28日に1回ということですか

認定日はあらかじめ職安から指定されていると思いますが

まだ聞いてないなら次の認定日に職安で聞けば分りますよ
失業保険の受給についてお伺い致します。この度失業保険に申請をしてきました(会社都合による退職)。月末に受給者説明会と言うのに参加するところから受給のプロセスがはじまるそうですが、それ以後の初回認定日
までに、もしも一日だけのアルバイトをした場合は受給資格はなくなるのでしょうか。また、それ以後の認定日につきましても、もしも病気や家庭の用事等で出頭出来なくなった場合は、別の日に行くことになるのでしょうか。それとも認められる理由であれば一回は認定日の出頭をパス?できる形になるのでしょうか。その場合(たとえば病気や怪我)、診断書やその他書類の提出は必要になるのでしょうか。
また、次の認定日までの就職活動ですが、活動した事を証明する書類等を提出するのでしょうか。
矢継ぎ早の質問で恐縮ですが、お知恵お願い出来ましたら幸いですm(__)m
そのへんのお話を受給者説明会でしてくれるはずですよ
わからなければ 終わった後再度聞いてもおしえてもらえます
横浜市で中学校の介護代替の非常勤をやっていたんですが、任期途中に介護代替の先生が復活するから、いきなりクビになりまし た。私は雇用保険には、入っています。この場合は会社都合で失業保険はもらえますか。
また、法律上、解雇するときには、30日以内通知か、雇えない場合はその分の給料を保障と後から調べて分かりました。しかし、わたしは管理職に退職届を書くように言われ書いてしまいました。また、辞令には「任期が途中で消滅することがありえる」とただし書きがありました。何かアドバイスをください。お願いします。現在、無職です。
労働基準局に相談するしかないわな。
法律上では、あなたが仰る通りだからね。

できれば、その際、証拠があるといい。
タイムカードのコピーや、状況のメモ等ね。

臨時職員に退職届を書かせて自己都合退職扱いにさせるという手段は、よくある事ではある。(とはいえ、かなり古いブラック体質でもある訳だが)
日時の記載とかで、色々言われていないか?(何月何日とかの指定があるような気がする)
そういった事例があったのなら、それも伝える。

取り立てて、これくらいかな。
失業保険について。
4月いっぱいで仕事をやめました。
理由は家庭の事情と私の心身の不調です。
やめたあと会社から失業保険申請に関する書類などもらったのですが

体調不良や精神的な不調(うつ)で外出ができず申請に行きませんでした。

ようやく心身ともに快方に向かってきたのですがもう申請は遅いでしょうか?

期限はありますか?

またつとめていた会社から「短期アルバイトで来てほしい」と言われました。

じつはやめるとき
やめてすぐ(5月初旬)失業保険を申請すれば8月から支給されますよと言われていました。

この場合 当然 単発のアルバイトの給料より失業保険のほうが金額は上なのですが…

今から申請できるのか(会社の書類には特に期日はかかれてません)
できるなら今(8月初旬)受け付けてもらえば何月から支給か?
その支給までの期間アルバイト(単発の仕事)は可能ですか?
今からでも手続き可能です。
失業保険は離職後一年以内にもらいきらないと過ぎた分は失効します(例外あり)

ただ失業保険の給付条件は「就業意欲があり、また働ける状態なのにお仕事がない人」なので、次の仕事が決まっている人。病気などで働けない人。働く気のない人は対象外です。

質問者さんが体調不良で退職されたのなら、手続きの時に働ける状態か聞かれる可能性はあります。

支給時期は、失業保険の申請した日から7日間は待機期間です。
この間は働くとその日数だけ待機期間がのびます。

自己都合退職ならこれから3ケ月給付制限があります。
この期間はハローワークに届け出すれば働けます。

給付制限が終わって初めての認定日にちゃんと行って認定してもらえたら制限終了の翌日から認定日の前日までが一週間後くらいに振込まれます。

なのでざっと数えて今週中に申請しても、最初にもらえるのは11月末くらいです。

ただし、退職理由が仕事に起因する体調不良やパワハラセクハラによるものだとしたら給付制限がなくなることもあります。その時は診断書か同僚の証明などが必要になります。

家庭の事情によっても考慮してもらえることがあります。

地方によって違う場合があるので、管轄のハローワークに問い合わせるのが一番良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム