2月いっぱいで仕事を辞めました。職業は看護師です。

離職証明がまだ手元にないので失業保険の申請ができていません。この状態で、ハローワークから仕事を紹介してもらい面接に行った場合、
失業保険やハローワークから貰える就職祝い金はどうなりますか?

申請が前後してしまっても大丈夫なのでしょうか?

明日にはハローワークに行くので聞いてみようと思いますが、今日わかれば安心できますので、詳しい方いましたら宜しくお願いいたします。
結論からすると、面接へ行くこと自体は可能ですが、雇用保険申請前に内定を取りつけると両方とも不可です。

離職票を貰ってハローワークへ申請に行くと、雇用保険受給者用のしおり(冊子)を渡されます。後日指定された日時に、雇用保険受給資格者に対し説明会が開かれます。沢山の参加者がおられますので、これには絶対参加しなければなりません。ここで、今回の質問内容が詳しく説明されますよ。

まずは離職票が届くのを待ちましょう。10日以内に会社側が発行する義務がありますので、退職後2週間を過ぎて来なければ、催促する事を忘れないように。普通なら今週中には来るでしょうから、今は求人を見にいくなど調査くらいでいいと思います。
とはいえ就職は一日でも早い方がいいとか、ご自身の都合に合わせて活動なさって下さい。
日本で流通する煙草を全銘柄出荷にし強制禁煙を強いると計画停電が一斉停電になるって本当ですか?
>それは今の大震災直後ではお勧め出来ません。

>それをすると、日本経済に大打撃で、計画停電どころか一斉停電になる恐れがあります。


>理由は大きく8つあり、以下の様な事が起きるからです。


>1.実地してからタバコ税が入らなくなり、かなりの打撃になる事。

>2.JT・たばこ農家・タバコ専門店が失業し、職員や店員が路頭に迷うから。

>3.2の人の失業保険が発生し、かなりの打撃になるから。

>4.全てのタバコ自動販売機の撤去に、相当の時間と労力を国が負担するから。

>5.タバコ自動販売機の捨てる場所で、各自治体ともめるから。

>6.自動販売機の電力はプラスされるが、それ以上に経済の悪化で一斉停電になり兼ねないから。

>7.輸出入してる各国との、トラブルや摩擦が起きる可能性があるから。

>8.横浜市の様に、飲食店の崩壊する地区が増え、焼肉屋・串焼き屋・ラーメン屋・居酒屋が無くなるから。

こんな理由で本当に一斉停電になってしまうんだろうか?
たばこ税の税収って、何に充てられてるか知ってる?

たばこ税は、ガソリン税や自動車重量税のような特定財源じゃなくて、一般財源なのよ。

だから、被災地の復興に充てることもできる。

震災があってから、各コンビニでも義援金を集めてるじゃない。

俺だけに限定した話だけど、俺は毎日コンビニでたばこ買うんだけど、500円玉で払うことが多いのね。

お釣りは全部義援金の箱へ入れてる。

税金と合わせたら、一日300円近く支援してることになる。

まぁ、一部のマナーを守らん喫煙者がいるから、あなた達のような人も出てくるんだと思う。

喫煙者としてお詫びします。

不快にさせてごめんなさい。

俺は、喫煙者のマナーアップで、たばこが嫌いな人との関係は、ずいぶん変わると思う。

たばこは百害あって一利なし。

それを承知で吸ってんだから、吸わない人に害を与える喫煙は、喫煙者の俺から見ても、いかがなものかと思う。

質問とはあまり関係ないことばっかりでごめんなさいね。

また寄らせてもらいます。
どうか助けて下さい!!
結婚による退職勧奨について、
転居による失業保険の特定受給資格者についてお詳しい方教えて下さい。どうか、お力を貸して下さい。

二度ハローワークと労働局に相
談しましたが、なかなかいい方に当たらず自己都合の一言でとりあってもらえません。

会社に結婚報告をしたところ、退職勧奨を受けました。仕事を続ける意思をみせ、言葉にも出しましたが、翌週から仕事の引き継ぎを頼まれ、さらには求人の応募がスタートされました。その為、すぐにハローワークに相談と求職の申請(いつ解雇されてもいいように)に行きました。
その時にそれは退職勧奨だから、離職届けに異議を申し立てればいいと言われました。
その言葉に安心して仕事を続けていたら、また求人に申し込みをされたので、不安に思い今日二度目の相談にいきました。
しかし、失業保険の方にそれじゃあ退職勧奨とは認めない。と怒られあしらわれ、更に冊子を渡され労働局に聞いてくれと言われました。
すぐに労働局に問い合わせましたが、私共ではどうする事もできないといわれました。

このまま働きづらいまま働き続けるしかないのでしょうか。
私としては、結婚を理由に退職勧奨として頂いて失業保険を取得したいのですが、ハローワークの方の対応をみているととても異議を受理して下さる雰囲気ではありません。
職場も色々難しい職場なので、自己都合以外にはとてもしてくれるとは思いません。

旦那さんの住む町は、公共交通機関を使うと職場まで1時間半?40分はかかります。仕事の拘束時間も長いので、結婚後続ける事は厳しい状況です。
職場には結婚後の住居などは一切きかれていないので、その話はしていないのですが、
この場合は県内でも失業保険の特定受給資格者になれるのでしょうか?
お金もあまり無いので、できるのであれば受給制限が短くしたいのです。
その場合は、離職後どの位の期間であれば適用されるのか、また新しい住所の管轄のハローワークに相談したらいいのでしょうか?
まだ入籍日が決まっていないので、色々教えて頂きたいです。

よろしくお願い申し上げます。
こんばんわ。

大変ですね、私も先月、会社から「辞めてください」との口頭での申し入れを受けました。
私からは退職勧奨についてご提案させてもらいますね。

◆◆◆先に私事から◆◆◆

ワンマンな社長で、いろいろ過去に諌言していたこともありその結果としてだろうと考えています。
また年齢ももう59歳で定年まであと少し・・・
まぁ社長としては、うるさい私の顔を見るのもイヤになったんでしょうね。

私の場合

1.会社から辞めてくださいと言われたときに、解雇の通知ですか?退職勧奨ですか?と確認しました。
2.初回は、会社側もそこまで考えての通達ではなかったようで、自己都合の辞職としてほしいと口頭で回答してきました。
3.私からは「自己都合ということですと、会社に損害を与えたわけでもないので、失業保険の出る期間の3ケ月分の給与を
解決金としていただけば辞表を提出します。もし、それだけの解決金が出なければ退職勧奨として、退職勧奨通知書を
発行してください、また退社しなければならない理由も明示ください」とお願いしました。
4.会社側はいったん持ち帰って、先週の回答まで約3週かけて労務コンサルとも検討し、結果として退職勧奨通知書を提示してきました。
5.労務コンサルも交えて、交渉しました(辞める辞めないは私側の意思次第ですが、話がここまで進むともう残っても仕方ないと判断していました)
6.労務コンサルからは離職票にも退職勧奨とするので、失業保険も遅滞なく支払われるので退職を受諾してほしいとの話でしたが、退職の理由が信頼関係がなくなった。というもので、なんともおかしな内容でした。
そのため、解決金として2ケ月分の基本給を要求し、結果として会社側もしぶしぶ条件を受け入れたところです。

◆◆◆さて質問者様へのご提案ですが◆◆◆

○ まず、質問者様の考えをしっかり固めるべきです
会社に残るのがご結婚後のことを考えると難しそうに思いますので、多分、離職を前提としてなるべく良い条件で辞めたいというところではないでしょうか?
そうならば、辞表を提出するのではなく、退職勧奨(口頭ではなく通知書を発行してもらう)を目指して交渉すべきだと思います。

○ 会社は社会通念上、合理的な理由がない限り解雇はできません。
法的に争っても、会社側の負ける確率が高いので、自己都合の退職(辞表を出すことですね)に誘導してきます。

○ 自己都合の退職ですと失業保険の給付までに日数がかかるので、退職勧奨通知書を発行してもらうよう交渉すべきですね。
お話ですと、退職勧奨を会社側がすでに切り出しているようですので、それを受け入れることを前提で、書面で退職勧奨通知書を発行してもらうのが良いと思います。

○ 退職勧奨通知書の内容は、提示されたものを見ないとわかりませんが、
・離職票に退職勧奨と明記する
・解決金を望むのでしたら、その内容も明記してもらう(交渉事でしょうが・・・)
・2部作成し、1部は質問者様で保有できるようにする

等々だと思います。

専門家ではないので、分かりずらい部分もあると思いますがご参考になれば幸いです。

頑張ってくださいね。
個人経営について
知人より、店をしてみないかとのことで、今年の3月に脱サラをし飲食店への道へ進みました。
いつかは経営者として、まずは肩書は店長としてやり始めました。
しかし、この8月に諸事情で辞めることになりました。
一応社長とは呼んでいますが、出資者の人がいるのですが、最初その人とは店をやるかということだけで店をOPENし、その時に自分
がどういう立場でいるのかどこの会社に所属するのかといった契約なしに始めました。しかし、もうすぐ辞めることになるのですが、今の自分って、社会的には個人経営者の部類に入るのでしょうか。それとも何の契約もしていなかったし、売り上げが赤字だったので、一切給料は出ていなく、無収入であったので、3月からは無職みたいな形になるのでしょうか。
なぜこういう質問をするかと言うと、
①脱サラ後すぐ店をし始めたので、失業保険をもらっていません。失業保険は遡ってもらえるのか。無収入であったため、無職扱いになるのであればもらえるのかと思ったので。
②保険関係(年金も含む)も契約なく進んでいったので、自分で支払うことになっていました。しかし、前年の収入からの計算になるとのことで、かなり保険代が高く無収入であったので、支払うことが出来ていませんでした。ですので、3月から無職扱いであるのら、保険代等も下がって更に遡って支払いが出来るのか。
以上のことが可能かどうかを知りたいのです。

長々書いて読みにくい、意味がわかりにくい等あるかもしれませんが、どなたかいいアドバイスがあればお願いいたします。
読んでいて理解できない処がありますが、勝手に解釈して回答します。
今までの貴方の立場は、経営者なんてものではありません。
敢えて言えば”好意のお手伝い”です。
それ以外の表現方法はありません。

前の会社に行って、「離職票」を発行して貰って、速やかにハローワークに行くことが肝要です。
尚、飲食店のお手伝いをしていた事は積極的には話さない方が良いですね。
騙されていたのですからね、恥ですよ。
「今までどうしていたの?」と聞かれる筈ですから、必要最低限の事だけを正直に話す事です。

保険の関係ですが、健康保険の事ですね?
会社を辞めてすぐであれば、会社で加入していた社会保険(健康保険)の延長が出来たのですが、時間がたち過ぎていますから、今更無理でしょうね。
それに年齢が分かりませんが、お勤めをしてる訳でもないし、無職だから国民年金の負担もありますね。
国民健康保険、国民年金は前年(1~12月)の所得によって負担金が決まります。
速やかに地元役場(市役所)の国民健康保険課、と国民年金課に行って手続きを開始しなければなりません。

貴方が脱サラする前の所得が、いかに高かろうが、この事は役場(市役所)の税務課は把握していますから放置していると問題が大きくなったり、もしも病気になったりしたときには、無保険者ですからとんでもない治療費を請求されますよ。

貴方をこう言った世界に引っ張り込んだ知人と言うのは、無責任な奴だね。
驚くね!!!
私は会社を経営している者です。すみませんが教えてください。
あるパート労働者が2ヶ月ほど前に3月いっぱいで辞めたいと言われました。理由は同棲していた彼氏と別れた為実家に帰るそうです。
こんな時代なのでその場は了解(承諾)をしました。
昨日、急に解雇にして欲しいとの連絡がありました。理由は失業保険をすぐもらうためだそうです。そして続けて
「仕事が減ってきているんだから整理解雇になるんではないか?」と言ってきました。正直、そのパートさんの言いたいことも分かりますがこちら側としても仕事を3月いっぱいでやめさせていただきますと客先にお伝えしてしまったので後には引けない状況です。

上記の場合、1月頃の自主退職が有効になるのか?
それとも、解雇(整理解雇)としての扱いになるのか教えてください。
整理解雇とは、大原則として会社側からの働きかけによるものです。
当たり前のことですよね。

ご質問を拝見する限り、単なる自己都合退職以外の
何物でもありません。
というわけで迷うことなく自主退職です。

但し、本人から退職届が出されていないのでは、と推測しますが、
その場合自己都合退職を証明するものがないため
本人があることないこと労基署に申告した場合、厄介です。

一方、自己都合退職なのに会社都合退職として
離職票を作った場合、厳密にいえば失業等給付(失業保険)の
「不正受給」の片棒を担ぐことになります。
また、解雇は会社にとって良いことではないので、
なるべく避けるべきものです。

毅然と退職届を出すよう指示し、不正受給のほう助は
やめましょう。

もし、本人が退職届の提出を拒むなら、
どうせ実家に帰るわけですから、4月以降の無断欠勤
を理由に退職または解雇ということになります。

このあたりは御社の就業規則次第ですが、
無断欠勤=解雇と規定されている場合は
解雇予告の必要があるので4月以降に何らかの形で
本人と連絡を取れるようにしておかなければならないのが
これまた厄介ですが…。
でも、これなら不正受給のほう助にはならず、
正当に解雇として処理できます。

これを機に無断欠勤=自然退職と就業規則を
変更しておくと良いです。

ところで

>正直、そのパートさんの言いたいことも分かりますが

というのが気になります。何か会社側の落ち度でもあるのですか?
扶養に入ることと、失業保険について教えてください。
色々調べては見たものの自分のケースと同じものが見つからないので質問させてください。
12月31日付けで3年2ヶ月正社員で働いた会社を「会社都合」で退職します。
その後、普通ならば受給の手続きをすると思うのですが、
1月7日より2月28日までの短期でアルバイトが決まりました。
なので年末に退社しても受給資格がないのでアルバイトを辞めてから請求という
形になると思います。
それについては先日質問をしてお答えいただいたので理解できました。
今後は配偶者の扶養に入るつもりですが仕事はしたいので範囲内で働く予定です。
3月に失業保険を請求し、受給しながら次の仕事を探さないと生活がきついのですが
扶養に入っていると受給は出来ないのですよね?
扶養に入る=専業主婦とみなされてしまうのですか?働く意思はあるのに・・・。
私のケースだと3月に失業保険をもらうためにはどういう流れで手続きをしたら
良いのでしょうか?
・年明けに配偶者の扶養に入って3月に1度外れて失業保険の請求をする
(自分で国民保険に入るのでしょうか?)
・失業保険を受け取り終わるまでは扶養に入らない
のどちらかになるのでしょうか?
そもそも「扶養に入る」というのは税金と、健康保険と2つあると思うのですが、
失業保険をもらうためにはどちらの扶養にも入ってはいけないのでしょうか?
最近ちょくちょく歯医者や整形外科に行くことがあるので一時的にでも
10割負担というのは家計に直撃するので避けたいのです。
どう行動するのが一番良いのか教えてください。
あと、これも知りたいのですが・・・
アルバイト先から期間を指定されている場合の退社理由は「誰都合」になりますか?
ほんとに無知で恥ずかしいです。お知恵をお貸しください。
お願いします。
雇用保険の求職者給付の基本手当(俗に言う失業手当)受給中は扶養に入れないなんて誰から聞きました?

仮にですが、例えば月の受給額が5万円もない人が扶養に入れないのはおかしくありませんか?

健康保険の扶養の目安は、被扶養者の月額収入が108333円を超えないことです。
確かに健康保険組合によっては、一律に受給中はダメだというところもあるかもしれませんが、実際の受給額は予想できますので、扶養に入れる条件は満たされていると思います。
また、旦那の健康保険が全国健康保険協会(協会けんぽ)であれば、条件に合致していれば扶養には入れると思います。

アルバイト先は雇用保険には加入させないかもしれません。
労働時間や雇用期間が適用されるとしても、その時期に毎年季節的にアルバイトを雇い、その他の期間は基本的にはバイトは雇わないという経営実体があれば、「季節的に4ヶ月以内の期間を定めて雇用される従業員」という適用除外要件に該当します。
ただ、本当に季節的でなく、雇っては解雇を繰り返していれば、雇用保険は加入させなければいけないんですけどね。バイト先に確認してみて下さい。

当然ですが、雇用保険加入がないようであれば、「誰の都合」の問題外なのですが、加入させていた場合でも、当初から雇用期間が決まっていますから、会社都合にはなりません。
ただその場合、雇用期間の更新を希望したのに更新できない場合は特定理由離職者になるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム