市役所勤務の人が罪を犯し逮捕され、懲戒免職になった場合でも、すぐに失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
正職員なら地方公務員の共済組合に加入しており雇用保険は一般的に加入していません。なので基本的には失業保険は給付対象外です。
離職票提出前のバイトについて。

退職日の翌日から1ヶ月契約のバイト(雇用保険なしで、1日8時間・週5日勤務)をして、その後に失業保険の申請をしようと思ってます。
その場合、就職したとみなされ、受給できなくなってしまうのでしょうか?

給付額・日数が減ってしまう等の影響はありますか?

同じような質問がいくつかあったのですが、回答がまちまちだったので、正しい回答をよろしくお願いします。
1カ月のバイトが終わってから手続きに行かれるということですね。
それであれば、手続き及び受給は可能と思われます。
ただ、離職後に仕事をされた場合、失業保険の手続きの際にはその仕事先の離職証明書が必要となります。
様式は安定所にあるはずなので、事前にもらいに行っておき、前もってバイト先の方に渡しておいてバイト最終日に証明書が貰えるようにしておくとよろしいかと思います。
離職証明書は会社の証明となりますので、会社の担当者さんの証明ではダメです。必ず会社の代表者の証明及び代表者印の押印が必要となります。
手続きに行った際に様式をもらい、後日提出(概ね手続き後1週間以内)ということで受け付けてもらえることもありますが、会社も退職した人の件だとすぐ動いてくれない可能性もありますし、スムーズに安定所で失業保険手続きをしようと思えば、事前に安定所に行き、離職証明書の様式をもらっておく方が無難と思われます。

また、その場合、給付額や日数に影響はありません。(手続き前のバイトですから)

ご参考になさってください。
確定申告について教えてください。
初めて確定申告に行きます。
私は昨年の5月末で退職し、6月に入ってすぐ他県に引越しました。
5月末で退職してから現在に至るまでは仕事はしていません。
今年の1月中旬には元々住んでいた現在の土地に再度引越ししております。
他県にいる間、失業保険を受け取っており、国民健康保険に加入しておりましたが、
国民健康保険料が高くて払えなかったため、市役所で相談し、
毎月5000円を払い、残りは余裕が出来てからということで後で払うように市役所の方が調節してくださいました。
尽き5000円にしてもらった国民健康保険料を何度か払いましたが残り分はまだ払い終わっておりません。
以上の事を前提に
*確定申告に行くのに23年度分の源泉徴収以外になにか必要な書類などはありますか?
*国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?

恥ずかしながら無知の為、全くわかっておりません。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
>確定申告に行くのに23年度分の源泉徴収以外になにか
必要な書類などはありますか?

源泉徴収票、生命保険の控除証明、国保税・年金の納税証明書


>国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、
私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?

去年の収入次第です。所得税(国税)が課税されなくても、市民税が
課税される場合があるので、出来るだけ控除できるものは控除して
おきましょう。
ちなみに、国保税の支払いがあれば、市役所の税務課で納税証明
を発行(無料)してくれます。国民年金は送付されてきているはずです。
失業保険個別延長給付について質問です。
3月で、失業保険の支給が終了されます。
会社廃業により、12月から失業保険を受け求職活動をしてきました。
2ヵ月ほどは、ハローワークにあるパソコン回覧での求人検索をしていました。
2月に入り積極的に求職活動を始め、応募を2回、パソコン検索も2回、就職支援での受講と求職活動をしました。

3月に、応募した所から面接や採用通知がくるのですが・・・

それが不採用だった場合、また2個程会社を応募しようかと思っております。
応募は、ほとんどアルバイトやパートという形なのですが、これも求職活動の一つにはなっているのでしょうか?
やはり、正社員や契約社員での応募をしてこその求職活動なのでしょうか?

個別延長給付のお話はきておりません・・・・
どれぐらい、応募すれば、個別延長給付をうけることができるのでしょうか?
2カ月は、パソコンのみの求職活動だったので、応募したことろから採用いただければよいのですが

もし、不採用ばかりだった場合・・・今からでも延長対象になるのかと不安です。

ご存知の方、よろしければご回答をお願いします。
個別延長は最終の認定日に言い渡されます。
個別延長が適用される積極的な求職活動の回数は、90日~120日が1回以上、150日~210日が2回以上、240日~330日が3回以上です。(積極的な求職活動とは、応募・面接、職業セミナー等への参加等)

次回認定日はいつですか?
3月13日は日曜だから認定日って事はないですね、3月13日で終了で13日分って事は前回認定日は本日3月1日だったのでしょうね、それから考えると次回は3月29日ですね。
次回認定日には3月1日~13日の13日分、個別延長60日分の内の15日分、合計28日分が支給決定されるでしょう。

次回認定日までに就職が決まっていれば、個別延長は適用されません。(申告せずに受給してしまうと、不正受給になるのでご注意を)
失業保険について教えて下さい。
6月30日で退職しました一応自分から辞めたいと言ったので自己都合なんですけど、失業保険を一ヶ月目からもらえるようにしてくださいと頼んだら、いいよ、との
ことだったので会社都合退職にして貰いました。
しかし社会保険証を返そうとしたら、社長に持ってていいよと言われました。 離職票はまだ貰っていません。社長もよく分からないみたいで事務の人に聞いてみると言っていましたが普通返しますよね?

離職票ってすぐ貰って手続きしないともらえる額が少なくなるとかないですよね?
誘われている会社があって二ヶ月後から働くとウソをついたのですが、三ヶ月間失業手当を貰っていることが退職した会社にバレることはありますか?
社会保険証とは健康保険証のこと?
それなら普通は会社を退職した日に返却です。そして国民健康保険に加入します。
それは市役所で手続きしますが、健康保険資格喪失証が必要ですから会社に依頼してもらってください。
退職した後なら自分でやってくれと会社に言われるかもしれませんから直接保険者に電話して指示を受けて手続きしてください。
離職票は退職して会社がハローワークに離職証明書と雇用保険資格喪失届を出して離職票を発行してもらいますが約10日~14日くらいかかりますからそれ以上かかるようなら会社に確認してください。
雇用保険は退職から1年以内にもらい終わればいいですからあわてなくてもいいです。遅れても金額に変化はありません。
雇用保険をもらっていてもあなたが言わない限り前職に分かることはありません。
失業保険の不正受給についておうかがいします。
失業保険を受給している友人に、お金を貸しています。

毎月、認定日の一週間後に会って返済を受けていましたが、今月、次のような理由で返済を待つように言われました。


・認定日に職安へ行き手続きをしてきたが、2日経っても振り込まれない。

・職安へ問い合わせしたところ、申告に間違いはないか、バイト等していないか聞かれた。

・身に覚えがないのでやっていないと答えたが、5日経った今でも振り込まれない。


上記のような「疑わしい」という理由で、給付が遅れることはあるのでしょうか。

私も、失業保険を受給しながら就活をしていますが、もちろん不正受給などしたことないので、知識がありません。

先月も、滞納していた市民税を、失業保険の入金のタイミングで差し押さえられてしまったと言われ、返済されませんでした。

正直なところ、完済するまでに時間はかかるだろうなと覚悟して貸しましたが、嘘をつかれているとなると、悲しくてたまりません。

「疑わしい」という理由で給付が遅れることはあるのでしょうか?

どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。


※友人の話すことが有り得ない事例であるならば、きちんと事情を説明してくれれば返済を待つので嘘をつかないようにとうながしたいと思います。
失業給付の不正受給の発覚は通常先に支給され、その後のタレこみ等事後発覚がほとんどです。
それから失業給付は通常認定されてから1週間程度で振り込まれます。5日ではまだ早いのかもしれませんね。

おそらく借金の返済が出来ないためのその場しのぎの嘘であると推測いたします。
関連する情報

一覧

ホーム