失業保険について。失業手当ての1ケ月分は以前の給料の何%分位もらえるんですか?仕事してた時は手取り24万円位でした。
大まかですが、まず失業手当を算定する基準となる「在職中の給料の平均額」を出します。退職前6ヶ月間に支給された給与の平均額(日額)を求めます。
賃金日額
退職前6ヶ月間の給与(基本給と諸手当を含むので手取りではありません)の総額(賞与は除く)÷180(30日×6ヶ月)
ここで求められた日額の80~ 50%が基本手当日額となります。これは年齢により給付率が変るので実際にハローワークに確認することが必要です。だいたい60%程度と見込むと良いかもしれません。
ちなみに最高額は次の通りです。
30歳未満6,580円
30歳以上45歳未満7,310円
45歳以上60歳未満8,040円
60歳以上65歳未満7,011円
さらに手当てをもらえる期間は、自己都合の場合、年齢に関係なく、保険を掛けていた期間が10年未満で90日となり、20年未満で120日、それ以上で150日です。基本手当日額に日数を掛けると総額が分かります。
会社都合の場合、年齢と被保険者期間により変りますが、1年~5年未満で90日、10年未満で180日・・・・となります。
これでだいたい大まかな金額が分かると思います。
給付は一括で支給されません。4週間に1度の認定日に失業の認定を受けた後で失業と認定された日数分が支給されますのでご注意ください。
賃金日額
退職前6ヶ月間の給与(基本給と諸手当を含むので手取りではありません)の総額(賞与は除く)÷180(30日×6ヶ月)
ここで求められた日額の80~ 50%が基本手当日額となります。これは年齢により給付率が変るので実際にハローワークに確認することが必要です。だいたい60%程度と見込むと良いかもしれません。
ちなみに最高額は次の通りです。
30歳未満6,580円
30歳以上45歳未満7,310円
45歳以上60歳未満8,040円
60歳以上65歳未満7,011円
さらに手当てをもらえる期間は、自己都合の場合、年齢に関係なく、保険を掛けていた期間が10年未満で90日となり、20年未満で120日、それ以上で150日です。基本手当日額に日数を掛けると総額が分かります。
会社都合の場合、年齢と被保険者期間により変りますが、1年~5年未満で90日、10年未満で180日・・・・となります。
これでだいたい大まかな金額が分かると思います。
給付は一括で支給されません。4週間に1度の認定日に失業の認定を受けた後で失業と認定された日数分が支給されますのでご注意ください。
派遣社員の失業保険について質問です。私は派遣社員として今の会社に一年半以上働いています。先日派遣会社から、私の業務が第◯◯?業務に当てはまらず、実は第26?業務に当たることが分かった。
第26業務を派遣社員にさせられるのは、最大三年間だけ。で、私がしている業務を派遣社員にさせるようになってから三年間を数えると今年の11月。と突然言われました。
それで
1:
11月で解雇されるわけですが、これは、会社都合退職にしてもらえるんでしょうか?
2:
私は待機期間なく失業保険もらうためにも絶対に会社都合にしてほしいと派遣会社に言いましたが、派遣先の会社は会社都合にしてくれるかわかりません。派遣社員を会社都合退職にすると何か会社に不利益になるんでしょうか?
第26業務を派遣社員にさせられるのは、最大三年間だけ。で、私がしている業務を派遣社員にさせるようになってから三年間を数えると今年の11月。と突然言われました。
それで
1:
11月で解雇されるわけですが、これは、会社都合退職にしてもらえるんでしょうか?
2:
私は待機期間なく失業保険もらうためにも絶対に会社都合にしてほしいと派遣会社に言いましたが、派遣先の会社は会社都合にしてくれるかわかりません。派遣社員を会社都合退職にすると何か会社に不利益になるんでしょうか?
現在、派遣の契約はいつまでになっているのでしょうか?
もし11月前に更新があり、11月末までという契約で更新した場合は「契約満了」なので基本的には自己都合です。
現在11月以降までの契約をしており、11月末で終了となった場合は会社都合です。
ネットで調べると結構詳しく出てくるのですが、
契約期間が残っている状態で、契約完了日以前に終了する場合
会社からの離職の申し入れ→会社都合
自分からの離職の申し入れ→自己都合
契約期間満了(3年未満の雇用)
会社からの離職の申し入れ→自己都合
自分からの離職の申し入れ→自己都合
あとは
契約期間満了(3年未満の雇用)
離職後、派遣会社から1ヶ月以内に次の仕事の案内が来ない(自分はその派遣会社で働く意思がある)→会社都合
離職後、派遣会社から次の仕事の案内が来たが断った→自己都合
と言うのもあります。
もし11月前に更新があり、11月末までという契約で更新した場合は「契約満了」なので基本的には自己都合です。
現在11月以降までの契約をしており、11月末で終了となった場合は会社都合です。
ネットで調べると結構詳しく出てくるのですが、
契約期間が残っている状態で、契約完了日以前に終了する場合
会社からの離職の申し入れ→会社都合
自分からの離職の申し入れ→自己都合
契約期間満了(3年未満の雇用)
会社からの離職の申し入れ→自己都合
自分からの離職の申し入れ→自己都合
あとは
契約期間満了(3年未満の雇用)
離職後、派遣会社から1ヶ月以内に次の仕事の案内が来ない(自分はその派遣会社で働く意思がある)→会社都合
離職後、派遣会社から次の仕事の案内が来たが断った→自己都合
と言うのもあります。
契約社員の失業保険についてお聞きします。
今月末、契約期間が満了となり、更新はせず会社を辞めます。
その場合は待機一週間で、失業保険が給付されるのでしょうか?
「自己都合」又は「会社都合」など、何か証明しなくても大丈夫でしょうか。
※余談ですが、失業保険の支給額って、過去6ヶ月間の給与から算出するようですが、以前は12ヶ月じゃなかったでしたっけ…?
回答よろしくお願い致します。
今月末、契約期間が満了となり、更新はせず会社を辞めます。
その場合は待機一週間で、失業保険が給付されるのでしょうか?
「自己都合」又は「会社都合」など、何か証明しなくても大丈夫でしょうか。
※余談ですが、失業保険の支給額って、過去6ヶ月間の給与から算出するようですが、以前は12ヶ月じゃなかったでしたっけ…?
回答よろしくお願い致します。
自己都合か会社都合は、離職票を発行するのに、
会社が所轄のハローワークに手続きを行い、決めます。
そして、離職票が発行され、書いてあります。
会社都合なら、一週間待機で貰えます。
会社が所轄のハローワークに手続きを行い、決めます。
そして、離職票が発行され、書いてあります。
会社都合なら、一週間待機で貰えます。
雇用契約について
期間の定めあり
(H23.11.1~H24.3.31)
契約更新の有無
(更新する場合があり得る)
上記契約を結び週4日8時間勤務をしています。
私は10月後半に入職しましたが自律神経失調症により体調が悪く医師の診断書を提出し、正社員から非常勤になりました。
まだ波に乗れず、月に1・2回欠勤することがあります。そのため更新をしてもらえるか不安です。
契約の更新の判断
(契約期間満了時の業務量、労働者の勤務成績態度、労働者の能力、法人の経営状況)とあります。
春には新卒の正社員も入れる予定もあるようで、口頭では調子が良くなれば週5の非常勤、正社員へとの話もしていますが口約束です。
質問です
①期間満了での退職は失業保険はもらえるのか?
②期間満了、解雇扱いどちらになりますか?また契約満了の場合は3ヶ月後の退職金の受け取りになるのか?
③期間満了の退職の場合も1ヶ月前には教えてもらえるのか?
少しずつ元気も取り戻しているので、この職場で働きたいので自分から辞める意思は伝えません。しかしまだ信用作りの段階のため、1日1日をしっかりこなすことが大事だと思っています。
しかしギリギリになってモヤモヤするのは嫌なので、相談させていただきました。
期間の定めあり
(H23.11.1~H24.3.31)
契約更新の有無
(更新する場合があり得る)
上記契約を結び週4日8時間勤務をしています。
私は10月後半に入職しましたが自律神経失調症により体調が悪く医師の診断書を提出し、正社員から非常勤になりました。
まだ波に乗れず、月に1・2回欠勤することがあります。そのため更新をしてもらえるか不安です。
契約の更新の判断
(契約期間満了時の業務量、労働者の勤務成績態度、労働者の能力、法人の経営状況)とあります。
春には新卒の正社員も入れる予定もあるようで、口頭では調子が良くなれば週5の非常勤、正社員へとの話もしていますが口約束です。
質問です
①期間満了での退職は失業保険はもらえるのか?
②期間満了、解雇扱いどちらになりますか?また契約満了の場合は3ヶ月後の退職金の受け取りになるのか?
③期間満了の退職の場合も1ヶ月前には教えてもらえるのか?
少しずつ元気も取り戻しているので、この職場で働きたいので自分から辞める意思は伝えません。しかしまだ信用作りの段階のため、1日1日をしっかりこなすことが大事だと思っています。
しかしギリギリになってモヤモヤするのは嫌なので、相談させていただきました。
①・②雇用保険(いわゆる失業保険)は3箇月待ちになるが支給を受けられる。しかし加入期間が短いので前職の期間がないと受けられない。
期間満了の場合には「自己都合退職」の扱いになります。ただし3年を超えて更新をしている人や更新すると明示された人は「解雇等」の扱いになります。
退職金は規程によるので分かりません。
③雇止め(やといどめ)の予告といいますが、主の場合には1年を超えて更新がなされてないので必要ありません。
期間満了の場合には「自己都合退職」の扱いになります。ただし3年を超えて更新をしている人や更新すると明示された人は「解雇等」の扱いになります。
退職金は規程によるので分かりません。
③雇止め(やといどめ)の予告といいますが、主の場合には1年を超えて更新がなされてないので必要ありません。
自己退職で失業保険を3カ月もらえない
そしたらさっさと転職したほうがいいのですか?
それとも耐えて失業をもらったほうがいいのですか?
すぐ、働くと失業保険をもらえずに損ってことですか?
そしたらさっさと転職したほうがいいのですか?
それとも耐えて失業をもらったほうがいいのですか?
すぐ、働くと失業保険をもらえずに損ってことですか?
自己退職では、極端に言えば6ヶ月遊んで実質2ヶ月分(3ヶ月分でも6割ですので)しかもらえません。それよりは、これだと思うところに就職できるなら、さっさとしたほうがいいと思います。就職もタイミングを逃すと6ヶ月遊んでいるだけでは済まなくなり、それ以上遊ぶはめにもなり兼ねないと思います。
失業保険について。当方、自動車会社に勤務する期間従業員(期間工)です。
失業保険の給付を受けるには
自己都合で退職した場合、三ヶ月の給付制限があると思いますが
期間従業員として働き、契約期間満了した場合は自己都合にはならず
3ヶ月の給付制限は無いと聞きました。
これは本当でしょうか?本当だとして全国共通のことでしょうか?
それともう1つ、失業保険の給付を受けるには
雇用保険に12ヶ月以上加入しなければならないのが一般的だと聞きました。
もし期間従業員として働いている私が10ヶ月で契約満了になってしまった場合は
どうなんでしょうか?
A社に今年3月2日に入社、その日付で雇用保険に加入していると思います。
最初の契約は4ヶ月間、以後2ヶ月づつ更新されています。
一応1月末までの契約はしています。しかしエコカー減税などが無くなり期間工としても
厳しい状況になってきました。3月末(12ヶ月間満了)までの更新が難しい可能性が出てきました。
※2ヶ月づつの更新の時に辞めても期間満了となるようです。
文章がまとまりませんが、詳しい方よろしくお願いします。
失業保険の給付を受けるには
自己都合で退職した場合、三ヶ月の給付制限があると思いますが
期間従業員として働き、契約期間満了した場合は自己都合にはならず
3ヶ月の給付制限は無いと聞きました。
これは本当でしょうか?本当だとして全国共通のことでしょうか?
それともう1つ、失業保険の給付を受けるには
雇用保険に12ヶ月以上加入しなければならないのが一般的だと聞きました。
もし期間従業員として働いている私が10ヶ月で契約満了になってしまった場合は
どうなんでしょうか?
A社に今年3月2日に入社、その日付で雇用保険に加入していると思います。
最初の契約は4ヶ月間、以後2ヶ月づつ更新されています。
一応1月末までの契約はしています。しかしエコカー減税などが無くなり期間工としても
厳しい状況になってきました。3月末(12ヶ月間満了)までの更新が難しい可能性が出てきました。
※2ヶ月づつの更新の時に辞めても期間満了となるようです。
文章がまとまりませんが、詳しい方よろしくお願いします。
まず1つ目の質問ですが、契約満了すなわち期間満了であれば3ヶ月待たなくてもでます。待機期間が少しはあるますが。
しかし、2つ目の質問で今回の相談者様のおっしゃる通り12ヶ月払わないとでません。
そこで質問ですが、期間工で働く以前は雇用保険を払って居ましたか~?
あと前職から期間工で働くまでの期間はどれぐらい空いてましたか~?
もし払っていて、期間があまり空いていなければ払っていた期間を合算できるはずです。
自分なら有給の買取を伝えたり、新しい仕事を探してさっさと期間工を辞めますね。
仕事を決めて、捨て台詞を吐いて突破退社で見返してやれ~!!
大変ですが頑張ってください。
しかし、2つ目の質問で今回の相談者様のおっしゃる通り12ヶ月払わないとでません。
そこで質問ですが、期間工で働く以前は雇用保険を払って居ましたか~?
あと前職から期間工で働くまでの期間はどれぐらい空いてましたか~?
もし払っていて、期間があまり空いていなければ払っていた期間を合算できるはずです。
自分なら有給の買取を伝えたり、新しい仕事を探してさっさと期間工を辞めますね。
仕事を決めて、捨て台詞を吐いて突破退社で見返してやれ~!!
大変ですが頑張ってください。
関連する情報