失業保険と待機期間について
妻は、3月31日まで正社員として働いていましたが、「会社都合」により退職したうえで、別会社にパート(週2日16時間勤務)として働くことになりました。
妻は4月1日から週2日、別会社でパートとして既に働いているのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
なお、「離職届」は前会社都合で、5月頃に入手予定で、ハローワークにはその「離職届」を持参して失業の申請を行います。
その場合、待機期間との兼ね合いはどうなるのでしょうか?
妻が前会社や友人及びハローワーク等に聞いたら、これで失業保険は満額もらえると言ってたのですが、本当にそうでしょうか?
お手数ですが、詳しい回答等よろしく教示ください。
妻は、3月31日まで正社員として働いていましたが、「会社都合」により退職したうえで、別会社にパート(週2日16時間勤務)として働くことになりました。
妻は4月1日から週2日、別会社でパートとして既に働いているのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
なお、「離職届」は前会社都合で、5月頃に入手予定で、ハローワークにはその「離職届」を持参して失業の申請を行います。
その場合、待機期間との兼ね合いはどうなるのでしょうか?
妻が前会社や友人及びハローワーク等に聞いたら、これで失業保険は満額もらえると言ってたのですが、本当にそうでしょうか?
お手数ですが、詳しい回答等よろしく教示ください。
待期期間中にアルバイトやパートをすると失業手当(基本手当)の受給は出来ません。
「基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して7日に満たない間は、支給しない。」(雇用保険法第21条)
「基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して7日に満たない間は、支給しない。」(雇用保険法第21条)
失業保険の申請手続きして、すぐに他の都道府県への移転と入籍を考えていますが、可能でしょうか。
2年間東京で働き、3月末に契約期間満了で退職しました。現在は、離職票が届くのを待っている状況で、今は実家(北海道)にいますが、これを機に今月末には大阪へ移り住み、入籍することになりました。
この場合、北海道で失業保険の申請をして、認定を受けることは可能でしょうか。
また、住所変更や名字変更は北海道と大阪のハローワーク両方に知らせる必要があるのでしょうか。
今、住民票は北海道にあります。移転に伴い、住民票や入籍届等の手続きはします。
できるだけ早く給付を受けたいと考えています。どうか良いアドバイスをお願いします。
2年間東京で働き、3月末に契約期間満了で退職しました。現在は、離職票が届くのを待っている状況で、今は実家(北海道)にいますが、これを機に今月末には大阪へ移り住み、入籍することになりました。
この場合、北海道で失業保険の申請をして、認定を受けることは可能でしょうか。
また、住所変更や名字変更は北海道と大阪のハローワーク両方に知らせる必要があるのでしょうか。
今、住民票は北海道にあります。移転に伴い、住民票や入籍届等の手続きはします。
できるだけ早く給付を受けたいと考えています。どうか良いアドバイスをお願いします。
詳しい専門知識はないのですが。
私は大阪で仕事を辞め、引越、入籍後仙台でハローワークに通いました。
大阪では行かず、住所変更や名義変更は仙台で行い特に問題はなかったので、大阪でのみ手続きをすればいいと思います。
失業手当をもらうためには手続きをしたハローワークに定期的に通い、就職活動をして失業認定をもらわなければいけないので、北海道ではなく大阪で手続きするべきだと思います。
契約期間満了で退職したケースがどうかはわからないのですが、結婚するために引っ越しが伴い仕事をやめなければいけなかったケースは3か月の待機期間がなくすぐ失業手当がもらえるので、離職票が届き次第、必要書類をもって大阪のハローワークにいけばいいと思います。
私は大阪で仕事を辞め、引越、入籍後仙台でハローワークに通いました。
大阪では行かず、住所変更や名義変更は仙台で行い特に問題はなかったので、大阪でのみ手続きをすればいいと思います。
失業手当をもらうためには手続きをしたハローワークに定期的に通い、就職活動をして失業認定をもらわなければいけないので、北海道ではなく大阪で手続きするべきだと思います。
契約期間満了で退職したケースがどうかはわからないのですが、結婚するために引っ越しが伴い仕事をやめなければいけなかったケースは3か月の待機期間がなくすぐ失業手当がもらえるので、離職票が届き次第、必要書類をもって大阪のハローワークにいけばいいと思います。
現在31歳女性。今まで知人の誘いで5年程勤めていました。アットホームのデメリットなのかやたらアバウトで雇用保険がない、
さみしがりの女社長にプライベートで呼び出される(断ると予定を聞く)、TimeCARDが手書き、など他にも密着型が嫌になり辞めました。ずっと働いてはいましたが失業保険がありません。やっとやりたい事ができたので資格取得を目指しながら就活を考えています。前職も会社の立ち上げを手伝っていましたが、社長から手渡し?な感じでずっとフリーでやってきてしまったのできちんとした職歴がありません。今後の就活はどのようにすべきでしょうか?
さみしがりの女社長にプライベートで呼び出される(断ると予定を聞く)、TimeCARDが手書き、など他にも密着型が嫌になり辞めました。ずっと働いてはいましたが失業保険がありません。やっとやりたい事ができたので資格取得を目指しながら就活を考えています。前職も会社の立ち上げを手伝っていましたが、社長から手渡し?な感じでずっとフリーでやってきてしまったのできちんとした職歴がありません。今後の就活はどのようにすべきでしょうか?
うーん…。
「あなたは一体何をやりたいのかな??」と言うのが質問を読んでの心証ですね…。
採用業務経験者ですが、きちんとした職歴がないと言うよりもあなた自身が仕事に対するカチッとしたスタンスを持っていない印象がありますね。この質問でも「仕事がアクセサリーに思える箇所」が散見しています。
書類選考から始まるのが基本の昨今、まずは書面での自分表現を構築されることが先決かと感じました。
(追伸)
「TimeCardが手書き」ってありますが、世の中には未だに出勤簿を使っている事業所もあります。それにTimeCardなんてわざわざ書くのも飾りすぎですね…。
「あなたは一体何をやりたいのかな??」と言うのが質問を読んでの心証ですね…。
採用業務経験者ですが、きちんとした職歴がないと言うよりもあなた自身が仕事に対するカチッとしたスタンスを持っていない印象がありますね。この質問でも「仕事がアクセサリーに思える箇所」が散見しています。
書類選考から始まるのが基本の昨今、まずは書面での自分表現を構築されることが先決かと感じました。
(追伸)
「TimeCardが手書き」ってありますが、世の中には未だに出勤簿を使っている事業所もあります。それにTimeCardなんてわざわざ書くのも飾りすぎですね…。
失業保険について。
12月末に入籍するため、11月いっぱいで仕事をやめることになりました。
それにともない、現在は東京在住ですが、来年の2月か3月までに彼の実家、仙台へ引っ越すことになります。
現在、私は23歳で雇用保険には三年半程加入しています。
また、退職してから引っ越しまでに少し時間があるので、失業保険をもらいながら、医療事務の資格を取得するためニチイの学校に通う予定です。
上記の理由だと自己都合退職となり保険をもらうまでに3ヶ月かかりますか?
3ヶ月かかるとするならば本当に困るので、お店に解雇という処置をとってくれないかとお願いしたい気持ちでいっぱいです。
やはりこのお願いは非常識ですか?
また退職してからすぐにハローワークに行って、手続きしたほうがいいのでしょうか?
最後に一つ。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパーの資格を取って、給付金か何かを貰えたという話を聞いた事があるのですが、医療事務の資格ではそれは適用されないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが誰か教えてください。
12月末に入籍するため、11月いっぱいで仕事をやめることになりました。
それにともない、現在は東京在住ですが、来年の2月か3月までに彼の実家、仙台へ引っ越すことになります。
現在、私は23歳で雇用保険には三年半程加入しています。
また、退職してから引っ越しまでに少し時間があるので、失業保険をもらいながら、医療事務の資格を取得するためニチイの学校に通う予定です。
上記の理由だと自己都合退職となり保険をもらうまでに3ヶ月かかりますか?
3ヶ月かかるとするならば本当に困るので、お店に解雇という処置をとってくれないかとお願いしたい気持ちでいっぱいです。
やはりこのお願いは非常識ですか?
また退職してからすぐにハローワークに行って、手続きしたほうがいいのでしょうか?
最後に一つ。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパーの資格を取って、給付金か何かを貰えたという話を聞いた事があるのですが、医療事務の資格ではそれは適用されないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが誰か教えてください。
「自己都合離職」は、さらに「正当な理由のある自己都合」と「正当な理由のない自己都合」の二種に分かれる、というのが常識化していませんねえ。
1.「結婚にともなう引っ越しのため、通勤できなくなるので退職した」なら、「正当な理由のある自己都合」として給付制限がつきませんが、該当するのは退職して1ヶ月程度で引っ越した場合です。
あなたの場合は該当しません。
2.学校に行くなら、基本的に、通学が終わるまで給付の対象になりません。
授業の時間・日数から考えて、フルタイムかそれに近い状態で働けるのなら別ですが、具体的な授業割の提出を求められるでしょう。
1.「結婚にともなう引っ越しのため、通勤できなくなるので退職した」なら、「正当な理由のある自己都合」として給付制限がつきませんが、該当するのは退職して1ヶ月程度で引っ越した場合です。
あなたの場合は該当しません。
2.学校に行くなら、基本的に、通学が終わるまで給付の対象になりません。
授業の時間・日数から考えて、フルタイムかそれに近い状態で働けるのなら別ですが、具体的な授業割の提出を求められるでしょう。
失業保険について
六月いっぱいで一年間アルバイトで(月20日)(一日7時間)働いてた所を退職して、いま新しい仕事を捜し中です。
①この場合は失業保険は受給されますか?
②受給される場合持っていかないといけない物とありますか
教えて下さい。(退職理由は婚約者の転勤です)
六月いっぱいで一年間アルバイトで(月20日)(一日7時間)働いてた所を退職して、いま新しい仕事を捜し中です。
①この場合は失業保険は受給されますか?
②受給される場合持っていかないといけない物とありますか
教えて下さい。(退職理由は婚約者の転勤です)
1.
失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。
退職理由が難しいのですが、結婚を理由での引っ越しですか?
結婚での引っ越しなら、給付制限はありません。
2.
ハローワークには下記を持参してください。
雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)保険証だけではダメです
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)キャッシュカードでも可
失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。
退職理由が難しいのですが、結婚を理由での引っ越しですか?
結婚での引っ越しなら、給付制限はありません。
2.
ハローワークには下記を持参してください。
雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)保険証だけではダメです
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)キャッシュカードでも可
関連する情報