失業保険について教えてください。
会社員として6年勤務していますが、来春専門学校へ入学する為
会社は3月末もしくは、引継ぎ等がうまく進めば2月末~3月初旬に退職し
有給消化する予定です。

学生になる場合、失業保険の対象者にはならないと聞きました。
何か他に手続きを踏めばお金が返ってきたりするのでしょうか?
中々、詳細を調べる事が出来ない為、ご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイス下さい。宜しくお願いします。
失業保険。いまは雇用保険といいます

残念ですが、雇用保険に関しては何もありません、それは

雇用保険は、失業していて再就職を目指して求職活動をしている
人を支援するためのものですから、
求職活動以外の行動には雇用保険からはなにも支給されません、
職安からの職業訓練校を受講する場合は支給対象になるものも
ありますが、あなたのように、専門学校へ入学する場合は、
残念ながら、雇用保険からはありません

お力に添えなくてすみません
失業保険の受給額はどう計算するのですか。
失業保険の額はだいたいどのくらいになりますか、
額の出し方を教えてください。

勤続24年 年収(税込み)450万 (手取り)だいたい300万
年収で計算するのですか?

それとも、基本給で計算されるのでしょうか?
(基本給と職能手当に明細はなっています)
450万円の中におそらく賞与が含まれていますので、賞与は除外します、賞与を3だと仮定、月給30万円ですね。
通勤費は月収の中で発生しますから含まれます、出張旅費等恒常的に発生しないものや、3ヶ月を超える期間に対して支払われる賃金、営業手当、その他功労報奨金等、月収とは関係のない臨時に発生する賃金を除きます

月給30万円を30で割って、1日10000円
おそらく、賃金が高いので、55%程度しかもらえず、1日5500円 月給16万5000円です
16万5000円とはいうけど、健康保険や厚生年金はありませんので、健康保険は社会保険の任意継続で2万4000円、国民年金は14410円払わないといけませんので、手取りは12万7000円程度、あと住民税は安くても一ヶ月あたり2万5000円はかかるでしょうから(普通徴収のため)実質的には手取りは10万ですね。
実際に、独身ならぎりぎりってところでしょうけど、扶養家族がいるのであれば間違いなく、雇用保険で生活することは困難であり、貯蓄を崩して生活しなければなりません。
奥さんは働いているんでしょうか? 奥さんが働いているのであれば、奥さんの扶養に入ればいいですが、扶養に入ると、雇用保険はもらえなくなります。
いうまでもありませんが、雇用保険受給期間中には働いてはいけません(ボランティアも含みます)、税法上の所得があったかどうかではなく、労働の有無が影響しますので、逆にいうと、働いてなければ税法上の所得があってもかまいません(例:譲渡所得税等)
短期の契約で再就職をしてしまったら待機期間なしで受給資格のあった失業保険は貰えないのでしょうか?

(3月いっぱいで離職をし、まだ離職票はもらっていませんし受給もしていません)

短期(2ヶ月予定)の派遣就職なので失業保険には入れてもらえないかもしれません。


ちなみに、失業保険に入れて貰えた場合で、短期から長期にしたいと言うのを断った場合、待機期間が発生してしまうのでしょうか?

無知で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
その通りです。
短期の派遣が雇用保険加入なら、契約延長になった場合に断ると自己都合退職となり、失業手当の受給制限期間が発生します。
なので、その短期の派遣が雇用保険加入なのか、契約延長の可能性はあるのか、きちんと考えてから再就職してください。


補足について、

失業手当受給中に、職業訓練などに受講できれば、その期間中ももらい続けられます。

自己都合の退職でないなら、積極的な求職活動をしてると認められ、条件を満たしていれば、個別延長給付というのがつく場合があります。たぶん60日増えます。最終認定日に決定されます。

失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険加入しなかったら、今の離職した状態での手続きになります。

失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険に加入した場合は、雇用保険加入期間はそのまま通算されます。
ただし、失業手当受給金額は、離職前6ヶ月の賃金で決まるので、額が変わると思いますよ。

あと、雇用保険受給中でも、週20時間以内ならアルバイトができたりします。
失業保険について質問です。2010年の6月分の給料明細から雇用保険の加入しています。6月の下旬から就職し人間関係に嫌気がさしたので会社をやめようと思います。
この場合失業保険はもらえますか?回答お願いします。
自己都合の場合は12か月以上雇用保険をかけていればもらえます。離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある場合です。

ただし自己都合の場合は辞めてから離職票もらってハローワークに申請して一週間の待機期間+三か月後からの支給になりますから仕事見つけて違う所で働いた方がいいですよ。たいした金額もらえませんし・・・
職業訓練校について詳しく教えて下さい
今年の春に退職し、就職活動を続けている30代前半の女です。
医療事務を含めた事務系職種への再就職を希望していて、いろいろと迷いながら
活動を続けている最中なのですが、東京のポリテクセンターで12月から行われる
民間の専修学校委託訓練(デュアルシステム)の、経理実務のコースに応募しよう
かと思っています。
職業訓練校への応募や、その他の待遇面について分からない事がいくつかある
のでどうか教えて下さい。知りたいのは以下の点です。

①受けたいコースの対象・受講要件に「簿記3級または同程度の知識を持つ者」と
あるのですが、 私は簿記3級の資格を持っていません。
独学で勉強していますが、大手の資格学校で最近開講した3級の受講も考えて
います(ちなみにそのコースの訓練実施施設はその大手の資格学校です。私が
通学しようかと考えている施設=校舎ではありませんが)。
受講要件に簿記3級と出ている場合、応募・選考の段階でその資格を持ってない
と選考に通らないでしょうか?
もし資格学校の3級コースの受講を始めた場合、委託訓練の面接で、その資格
学校の3級コースを受講中であると言うのはどうでしょうか(言うべきかそれとも
やめるべきか)
②私は今月で失業保険の受給が終わっているので、雇用保険の延長などは当然
ありませんが、雇用保険の受給が終わっている人が職業訓練校に入校した場合
受給中の人がもらえるような通所手当や昼食代は支給されないのでしょうか?
③私は都内在住ではないですが(首都圏在住です)、都内の人間でないとやはり
入校は難しいでしょうか?
④経理のコースは入校の倍率はどのぐらいでしょうか?

長文、多くの質問をしてしまって申し訳ありませんが、上の3点について教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
まず、雇用保険が終わる人は苦しいと思う。私も去年、経理コースに3か月通ったが、その中で雇用保険適用外は22人中1人。
この人は試験の点数が相当、たぶん1番だったらしい。合格する順番は、点数、高年齢、リストラなどの理由が優先。雇用保険受給の方でも2回、3回目で受かる人も多い。経理コースは3倍かな。もし受かっても、1円もでない。
協会けんぽの扶養について
パートをはじめた主婦です。
失業保険をもらっていたのでその間国保に入っていましたが、パートは年収130万以下の契約なので主人の扶養に入ろうと思い申請しました

パートの条件確認書(採用になったときにもらったもので概算)を一緒に提出したところそこに月1 1万(年収130万を越えないものとする)と書いてあったため扶養に入れないと言われました。
実際もらったのは9万とか程度なのに概算で書かれたもので入ってのは納得いきません。
実際の明細を提出しようと思いますが入れるのでしょうか。
扶養認定は健保によって規定が違います。

健保が扶養認定できないというのなら、
他にどんなことをしても今の条件では無理です。

あなたの職場に相談して、時間を減らしてもらうか時給を減らしてもらうかするか、
反対に社会保険に加入させてもらえないかと相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム