いきなりすいません

生活保護等について質問があり

宜しければ宜しくお願いします

現在生活保護を受けています

1ヶ月間だけ働いたので収入申告をしますが、会社へいけなくなった理
由の一つが健康上の理由なので、会社と話をして傷病手当金を申請できる状態です(複雑な理由で退職日を自分で決めれる状態です)

1-1ヶ月は生活保護を貰えないですが、傷病手当金を受給したら福祉にバレますか?

2-短期だったので雇用保険以外は加入していなかった、と言ったら健康保険証があったことは福祉は分かりませんか?

3-失業保険が140日ぐらい残っているので傷病手当金ではなく、今退職届を出せば失業保険もすぐ受給できるのですが失業保険と傷病手当金ではどちらが発覚しやすいですか?

近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中は判決がでるまで生活保護費は支給されないと聞きました

申し立ての件が長引けば、失業保険は約4ヶ月しかないので、出来れば傷病手当金を
申請したいです

4- 申し立て→訴訟となれば、福祉は保険関係も調べる可能性がありますが、そこで発覚する可能性はありますか?

5-不正受給と判断された場合、過支給分の保護費を返済すれば、何とかなりますか?

こういう事が良くないことは分かっていますが、私は障害を抱えており、複雑な事情が重なり、会社や福祉などとのトラブルに巻き込まれました

色々考えたらどうしても受給しなければいけない状況になってしまいました

自分でもどうして良いか分からなくなっているのも本音です

色々な意見があると思いますが、不正受給やグレーゾーンの生活をしている方が多数いるのも事実です

今を乗り越えれば、まっとうな生活が出来るので、こういう事とは縁を切る事が出来ます

実際の制度の関係を知りたいです

批判される内容なのは理解しています


過去の色々な件の質問を調べた所立派な回答だが、経験した者から見れば、実際そこまでならないのにな、とか事実と異なった回答が多数あり実際の所が知りたいです

6-共産党、公明党、創価学会と関わりを持つことも可能ですが、関わりを持っていれば福祉等に有利だったり不正受給を甘くしてくれたりするのは事実ですか?

7- 関わりを持つのはメリットがあると思いますか?

8- デメリットはどんな事ですか?

9-いったいどうすれば良いか貴方様のご意見をおきかせ下さい

どうぞ宜しくお願い致します
まず、
◎あなたの状況が良く分からないので迂闊な回答は出来ません。
◎自分は元ケースワーカーなので、バレるとかバレないとかの不正に関わる質問には回答出来るわけがありません。

それを踏まえて、以下。

生活保護には補足性の原理があり、他に収入が得られる手段があれば生保受給者はそれを得る様にしなければなりません。また収入がある場合にはそれを届け出る義務があります。
で、あなたがそれらの原理や義務を蔑ろにすれば、それはすなわち義務違反であり、不正受給にも繋がるという事になる。
まぁ、バレるバレないの質問に対してはこれしか書けませんな。

ちなみに共産党とか創価学会だから優遇されるとかそういう事は自分が在職中は感じた事は無かったね。
でも、共産党議員同行の生活困窮者の申請の相談は受けた事はありますよ。で、その時の自分の印象はその議員さんは何か普通に親切な人という感じで好印象だったな。というか、自民党とかの議員に比べると議員オーラーが無いんだよね。良くも悪くも。
まぁ、関わりを持つとメリットがあるかどうかは議員さんにもよるんじゃないかいな?
創価学会や公明党については何とも言えない。自分の担当ケースに学会の人は割といたけど、学会をひけらかしてくる相談者やケースはいなかったねぇ。
まぁ、地域差はあるかもしれないけどね。
一応助言しておきますが、学会と中途半端に関わるとこじれた時に嫌な思いをしますよ。そういう人を実際に何人か知ってるから。

とにかく、
>近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中は判決がでるまで生活保護費は支給されないと聞きました

これの詳細が分からないと何の助言も書けないよ。
だって行政に訴訟をかけるんでしょ?

更に書けば、行政に訴訟をかけようとしている人間が不正を考えるのは筋通らんだろう?とも思う。
支離滅裂ですがね。
失業保険の資格喪失届けを提出し忘れて、退職から1年を経過する者です。
このまま何もせず、放っておいても大丈夫ですか?
勤務していたのは4ヶ月ほどです。
放っておいても罰則やペナルティはありません。

参考までに失業給付は離職理由によって被保険者期間の要件が変わってきます
一般受給資格者…自己都合による離職で12ヶ月必要
特定受給資格者…解雇等による離職で6ヶ月必要
仕事について 現在わたしはアルバイトでバイク屋で周3日働いてます。3月くらいからフルで出勤(そっちを一本)にするとの話をしたのですが、お金の面、
失業保険の面もあり、もう少し今の会社(メインで働いている仕事)を続けると同時にしばらくはアルバイトのままでいたいと思うのですが、こんな事を話をしたらバイク屋の方はクビになりますかね??
アルバイト先にどのように具体的に話をしたのかで対応は違ってくる
と思います、ただの口約束だったとしても、アルバイト先が、
mabuhai63さんのフルタイム勤務のため、段取りをすでにしていた
ならば、突然のキャンセルでアルバイト先に、不安を煽った事が元
でアルバイト契約の解除を言い渡す事になっても、しかたありませんね、

ご存知でしょうが、失業保険は、退職後まだ就労意欲があり、求職
活動中に無収入であったことが受給資格となりますので、求職活動と
アルバイトを並行してその収入を申告せず、保険金をもらうと
不正受給の罰則を受ける事になります、

「お金の面、 失業保険の面」という疑問のうち、フルタイムの
アルバイトをしながら、失業保険を満額受けとることはできないので、
もしかしてその予定であったのならば、それは断念してください、

どちらにせよ、アルバイト先の受け入れ方次第で、そのキャンセルで
人間的信用を失い、週三日のバイトを継続できないか、それくらいの
ドタキャンは日常茶飯事で気にしない事業主かは、わかりかねます、

とりあえずは、病気治療とかの言い訳で、バイク屋のアルバイト先
に、3月からのフルタイム勤務が難しいと相談して様子を伺ってみては
いかがでしょうか?
前の会社を1年以上勤め、会社都合で退職し職安にて手続きを済ませ、7日間の待機期間後に就職が決まった場合、通常は祝い金が貰えるとおもうのですが、再就職先が雇用保険にはいっていることが給
付の条件らしいですが決まりそうな会社が雇用保険に入っていません。

この場合、再就職先が決まったことを職安に報告せずに新しい職場で働き、失業保険として90日分の給付を受けることは可能でしょうか?

せっかく払ってきた保険料なので違法なのは承知ですが、できるのであれば給付を受けたいと考えております。

再就職が決まりそうな会社は雇用保険、労災、社会保険はないですが、確定申告?年末調整?は会社からしてるそうです。
「不正受給は3倍返し」と言いますので止めたほうがいいですよー。

労働保険(労災保険と雇用保険はセット)は、事業主が労働者(1週間の所定労働時間が20時間以上で31日以上雇用予定)を1人でも雇えば加入手続しなければならない法律で義務付けられている強制保険制度です。罰則も強化されてます。
※農林水産の一部の事業や65歳以上での新雇用などは除く。

未加入の件をハローワークへ相談のうえ再就職手当の手続きを進めてください。
労働保険の未加入は事業主の問題なのでハローワークから事業者へ指導がされるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム