失業保険についての質問です。
以前派遣(1年以内です)で6かっ月働いて、会社都合でやめましたその後2週間ほどで次の会社に以前とは別の派遣会社で入ったのですが、入社して3週間で製造量低下で解雇になります。雇用保険に入ってもいません。
その場合、6かっ月働いていた会社の離職票だけ持ってハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
分かりにくい文面で申し訳ございません。
回答いただければと思います。
以前派遣(1年以内です)で6かっ月働いて、会社都合でやめましたその後2週間ほどで次の会社に以前とは別の派遣会社で入ったのですが、入社して3週間で製造量低下で解雇になります。雇用保険に入ってもいません。
その場合、6かっ月働いていた会社の離職票だけ持ってハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
分かりにくい文面で申し訳ございません。
回答いただければと思います。
6ヶ月働いていた勤務先で雇用保険に加入し、被保険者期間が6ヶ月以上あれば、受給可能かと思われます。
質問者さんの離職理由が解雇等の会社都合の場合、特定受給資格者となり、一般被保険者が12ヶ月必要なところを6ヶ月の被保険者期間で条件を満たします。
一応、離職票をもってハローワークに求職の相談に行ってみて下さい。確認がとれれば、受給資格者証交付と失業認定日を教えてくれます。
待期7日の後、給付制限期間なしで受
給できると思います。
質問者さんの離職理由が解雇等の会社都合の場合、特定受給資格者となり、一般被保険者が12ヶ月必要なところを6ヶ月の被保険者期間で条件を満たします。
一応、離職票をもってハローワークに求職の相談に行ってみて下さい。確認がとれれば、受給資格者証交付と失業認定日を教えてくれます。
待期7日の後、給付制限期間なしで受
給できると思います。
過労と、仕事のストレスでうつ病になり、休職して2年になり、その間社会保険料、雇用保険など、支払ってきました。病気が長引きこの8月に退職するこになりました。失業保険はもらえるのでしょうか?
社会保険から出る傷病手当の受給が終了していて
なおかつ、今すぐにでも働ける状態であることが条件です。
失業の申請ができるのは、「今すぐにでも働けるのに、仕事だけがない状態」です。
病気だと、完治証明を出さないと、もらえませんよ。
どっちにしろ、受給延長の手続きをしに、ハローワークへは行きましょう。
なおかつ、今すぐにでも働ける状態であることが条件です。
失業の申請ができるのは、「今すぐにでも働けるのに、仕事だけがない状態」です。
病気だと、完治証明を出さないと、もらえませんよ。
どっちにしろ、受給延長の手続きをしに、ハローワークへは行きましょう。
雇用保険の失業者給付について教えてください。
今育児休業中なのですが会社の方からは賃金をもらっていません。失業保険の基本日額の算定で離職の直前の6か月間の賃金を算定基準にすると聞きました。
この6カ月は無収入なのでもし退職しても失業給付はもらえないのでしょうか?
引っ越しして職場が遠くなり退職して近くで仕事を探そうと思っているのですが。。
失業者給付がよくわからないのでどなたか教えていただけたらありがたいです。
今育児休業中なのですが会社の方からは賃金をもらっていません。失業保険の基本日額の算定で離職の直前の6か月間の賃金を算定基準にすると聞きました。
この6カ月は無収入なのでもし退職しても失業給付はもらえないのでしょうか?
引っ越しして職場が遠くなり退職して近くで仕事を探そうと思っているのですが。。
失業者給付がよくわからないのでどなたか教えていただけたらありがたいです。
離職票の裏面には、直近12ヶ月の賃金支払い額を記載する欄があります。(会社で記入します)
ここで、直近12ヶ月分を記載したときに、労働日数がゼロ、賃金もゼロ、備考に育児のための休職ということを書きますと、12ヶ月からさらに遡っていって、とにかく、12回分、通常の賃金が支払われた記録が書かれるまで用紙を足していきます。
そこから、直近の正常(通常)の賃金支払いがあった6か月分を基準にします。
ここで、直近12ヶ月分を記載したときに、労働日数がゼロ、賃金もゼロ、備考に育児のための休職ということを書きますと、12ヶ月からさらに遡っていって、とにかく、12回分、通常の賃金が支払われた記録が書かれるまで用紙を足していきます。
そこから、直近の正常(通常)の賃金支払いがあった6か月分を基準にします。
扶養について教えて下さい。今年3月に会社を退職し、5月に結婚し、自分で国民健康保険に加入し失業保険を頂きました。
失業保険が終り、9月から旦那の扶養に入りましたが、11月からアルバイトを始めました。今年の1~3月までの給料と退職金、失業保険を計算したところ120万程度で、11月、12月の給料が入ると130万以上になってしまいます。扶養の103万、130万の計算の中には失業保険、退職金は含めて計算するのでしようか?だれか教えて下さい。
失業保険が終り、9月から旦那の扶養に入りましたが、11月からアルバイトを始めました。今年の1~3月までの給料と退職金、失業保険を計算したところ120万程度で、11月、12月の給料が入ると130万以上になってしまいます。扶養の103万、130万の計算の中には失業保険、退職金は含めて計算するのでしようか?だれか教えて下さい。
社会保険の扶養:130万円未満
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいるための収入条件は、今現在の収入が仮に12ヶ月続いたとしたら130万円未満に収まるかどうか、という考え方をします。
通勤手当を含めて月収108,333円以下に収まるよう、調整しながら働いてください。
収入には雇用保険の失業給付や退職金を含めますが、その受給が終わったから旦那さんの被扶養者になれたのです。
税制上の扶養:所得で38万円以下、76万円未満
1月~12月の暦年で考えます。
雇用保険は非課税なので、所得に含めません。
退職金には、勤続年数(1年未満切り上げ)×40万円、最低80万円の退職所得控除があるので、あなたの受け取った額では退職所得は発生していません。
給与収入は、給与所得控除(最低65万円)を差し引いた残りが給与所得になります。
あなたの所得が38万円以下(給与収入で103万円以下)の年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を申告して所得税を19,000円~、翌年度の住民税を33,000円/年、節税できます。
あなたの所得が38万円を超えて76万円未満(給与収入で103万円超141万円未満)の年、旦那さんは「配偶者特別控除」を申告して所得税と住民税をいくらか節税できます。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいるための収入条件は、今現在の収入が仮に12ヶ月続いたとしたら130万円未満に収まるかどうか、という考え方をします。
通勤手当を含めて月収108,333円以下に収まるよう、調整しながら働いてください。
収入には雇用保険の失業給付や退職金を含めますが、その受給が終わったから旦那さんの被扶養者になれたのです。
税制上の扶養:所得で38万円以下、76万円未満
1月~12月の暦年で考えます。
雇用保険は非課税なので、所得に含めません。
退職金には、勤続年数(1年未満切り上げ)×40万円、最低80万円の退職所得控除があるので、あなたの受け取った額では退職所得は発生していません。
給与収入は、給与所得控除(最低65万円)を差し引いた残りが給与所得になります。
あなたの所得が38万円以下(給与収入で103万円以下)の年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を申告して所得税を19,000円~、翌年度の住民税を33,000円/年、節税できます。
あなたの所得が38万円を超えて76万円未満(給与収入で103万円超141万円未満)の年、旦那さんは「配偶者特別控除」を申告して所得税と住民税をいくらか節税できます。
関連する情報