教えてください。
10年以上勤めた会社を今年年末までには退職予定です。自身の限界を感じ、退職自体強固な反対を押し切ってのものだったのですが、一応了承されました。ですが部署が落ち着くまで退職後にもそのまま
アルバイトに来て欲しいと頼まれています。おそらく最低でも3ヶ月~(可能ならそのまま続けて欲しいとも言われておりますが自分としては最大でも5ヶ月程度でお断りしたいのです)そして月に15日程度頼まれそうな気配なのです。 周りにはとても迷惑をかけることになるので自身の心情としては出来る限りは求めに応じなければとは思っております。しかし、そうすると退職後にそのまま同じ会社でアルバイトをすることになり、失業保険の受給などはどうなるのかが不安です。 同じような質問を調べたのですがよくわからずご質問させていただきました。
失業保険を受給する手続きはこのアルバイトが終了してから行ってもいいのでしょうか?もし5ヶ月このアルバイトをしつつ失業保険の手続きを行い(3ヶ月の?)待機期間をこえた時点でハローワークへアルバイトを申告した場合は手当てが減額となる(?)とすると受給期間(3ヶ月であってますでしょうか?)の3分の2の期間を減額分しかいただけないとなると、なんだか損をしているような気がしてしまいます。それとも私のようなケース自体失業保険の受給は無理なのでしょうか?職場の同僚になるだけ迷惑をかけたくないという気持ちとバイトに来ることを了承しなければ退職自体を認めてもらえないかもしれないという心配もありアルバイトを了承しました。そういう状態なので次の就職活動などもまだぜんぜん未定で行動できない状態なのでその後の金銭面も不安があり、いただける期間が先延ばしになるにしてもできれば満額いただきたいという気持ちがあります。 ネットなどでいろいろ見たりしたのですが複雑で恥ずかしながら失業保険に対し知識がありません。ハローワークへ聞くのもやぶへびになりそうで聞けません。
10年以上勤めた会社を今年年末までには退職予定です。自身の限界を感じ、退職自体強固な反対を押し切ってのものだったのですが、一応了承されました。ですが部署が落ち着くまで退職後にもそのまま
アルバイトに来て欲しいと頼まれています。おそらく最低でも3ヶ月~(可能ならそのまま続けて欲しいとも言われておりますが自分としては最大でも5ヶ月程度でお断りしたいのです)そして月に15日程度頼まれそうな気配なのです。 周りにはとても迷惑をかけることになるので自身の心情としては出来る限りは求めに応じなければとは思っております。しかし、そうすると退職後にそのまま同じ会社でアルバイトをすることになり、失業保険の受給などはどうなるのかが不安です。 同じような質問を調べたのですがよくわからずご質問させていただきました。
失業保険を受給する手続きはこのアルバイトが終了してから行ってもいいのでしょうか?もし5ヶ月このアルバイトをしつつ失業保険の手続きを行い(3ヶ月の?)待機期間をこえた時点でハローワークへアルバイトを申告した場合は手当てが減額となる(?)とすると受給期間(3ヶ月であってますでしょうか?)の3分の2の期間を減額分しかいただけないとなると、なんだか損をしているような気がしてしまいます。それとも私のようなケース自体失業保険の受給は無理なのでしょうか?職場の同僚になるだけ迷惑をかけたくないという気持ちとバイトに来ることを了承しなければ退職自体を認めてもらえないかもしれないという心配もありアルバイトを了承しました。そういう状態なので次の就職活動などもまだぜんぜん未定で行動できない状態なのでその後の金銭面も不安があり、いただける期間が先延ばしになるにしてもできれば満額いただきたいという気持ちがあります。 ネットなどでいろいろ見たりしたのですが複雑で恥ずかしながら失業保険に対し知識がありません。ハローワークへ聞くのもやぶへびになりそうで聞けません。
失業手当をもらえる期間は退職後1年間です。その間に雇用保険なしでアルバイトをすると、その期間が減ってゆきます。アルバイト中は失業状態ではないので、失業手当の申請ができません。
自己都合の場合は、ハローワークに申し込んで7日間の待機期間の後、3ヶ月の支給停止期間がありますので、実質余裕は9ヶ月弱しかありません。5ヶ月バイトをすると、4ヶ月に減ってしまいます。
自己都合の場合は、ハローワークに申し込んで7日間の待機期間の後、3ヶ月の支給停止期間がありますので、実質余裕は9ヶ月弱しかありません。5ヶ月バイトをすると、4ヶ月に減ってしまいます。
失業保険について質問です。
給料の締切日である15日に退職するつもりですが、あとさらに半月だけ働いて欲しいと言われました。
そうすると11日以上は確実に出勤することになるので1ヶ月分の給料となり、貰える失業保険の額が減ってしまいますよね?
そこで、15日で退職して雇用保険を切って、16日以降はバイトとして働いたらどうだろうと考えたのですが、これでも1ヶ月分の給料に該当してしまいますか?
給料の締切日である15日に退職するつもりですが、あとさらに半月だけ働いて欲しいと言われました。
そうすると11日以上は確実に出勤することになるので1ヶ月分の給料となり、貰える失業保険の額が減ってしまいますよね?
そこで、15日で退職して雇用保険を切って、16日以降はバイトとして働いたらどうだろうと考えたのですが、これでも1ヶ月分の給料に該当してしまいますか?
ご質問の意味がよくわからないのですが・・・。
これから会社をやめ、これから雇用保険の基本手当を受給する予定、ということですよね?
(失業保険という保険はすでにありません)
>そうすると11日以上は確実に出勤することになるので1ヶ月分の給料となり、貰える失業保険の額が減ってしまいますよね?
・・・なぜ??
これから会社をやめ、これから雇用保険の基本手当を受給する予定、ということですよね?
(失業保険という保険はすでにありません)
>そうすると11日以上は確実に出勤することになるので1ヶ月分の給料となり、貰える失業保険の額が減ってしまいますよね?
・・・なぜ??
自己退職の理由では3か月間、失業保険金の支払いがありませんと言われました。なぜなのでしょうか?明確な理由をご存知の方教えて下さい。
退職の理由は、大きく2つに分けられます。「会社都合」と「自己都合」です。
会社都合の場合は、本人の意志に反して、倒産などの理由で突然解雇になるといったケースなので、生活の保障と再就職の援助をするために雇用保険の給付がすぐに(実際は、7日間の待機期間がありますが)受けられます。
自己都合の場合は、本人の意志により退職するため「会社都合」より急を要しないため、3ヶ月の「給付制限」があります。
自身の意志で辞めるのだから、当然辞めた後どうやって生活を維持し、再就職する準備もしくは計画があるでしょう、という理由です。
ただし、3ヶ月たって、様々な事情で思惑通りにいかなくなったケースも考慮し、4ヶ月後からは、面倒をみてあげましょうという理由です。
会社都合の場合は、本人の意志に反して、倒産などの理由で突然解雇になるといったケースなので、生活の保障と再就職の援助をするために雇用保険の給付がすぐに(実際は、7日間の待機期間がありますが)受けられます。
自己都合の場合は、本人の意志により退職するため「会社都合」より急を要しないため、3ヶ月の「給付制限」があります。
自身の意志で辞めるのだから、当然辞めた後どうやって生活を維持し、再就職する準備もしくは計画があるでしょう、という理由です。
ただし、3ヶ月たって、様々な事情で思惑通りにいかなくなったケースも考慮し、4ヶ月後からは、面倒をみてあげましょうという理由です。
失業保険受給について教えてください。
8年前に前職場に就職し3年で自己都合で退職しました。失業保険の手続きや受給をせずにすぐに現在の職場に再就職しました。今回退職する場合、前職場での3年分はの失業保険受給の期間に入りますか?
8年前に前職場に就職し3年で自己都合で退職しました。失業保険の手続きや受給をせずにすぐに現在の職場に再就職しました。今回退職する場合、前職場での3年分はの失業保険受給の期間に入りますか?
8年前に就職して3年間勤務して退職してすぐに現在の職場に再就職したとのことですが、すぐとは1年以内だと判断させていただきます。(期間が重要な意味をもちますから)
雇用保険は離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前の期間が通算可能です。
そういうことなら前職の期間は雇用保険被保険者期間に入ります。
雇用保険は離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前の期間が通算可能です。
そういうことなら前職の期間は雇用保険被保険者期間に入ります。
雇用保険(失業保険)の申請について
一年半居たパート(A)を辞めて、雇用保険の申請用書類をいただいたのですが、退職した翌月から2ヶ月間別のパート(B)をしていました。
しかし、諸事情で退職しなければならなくなってしまいました。
そこで改めて雇用保険の申請をしたいと思っているのですが、以前のパート先で貰った書類は使えますか?
ちなみに、Bのパート先では社会保険などの加入はしておらず、給料は一月10万円ほどでした。
一年半居たパート(A)を辞めて、雇用保険の申請用書類をいただいたのですが、退職した翌月から2ヶ月間別のパート(B)をしていました。
しかし、諸事情で退職しなければならなくなってしまいました。
そこで改めて雇用保険の申請をしたいと思っているのですが、以前のパート先で貰った書類は使えますか?
ちなみに、Bのパート先では社会保険などの加入はしておらず、給料は一月10万円ほどでした。
Bでは雇用保険に入っていましたか?
入っていたのであれば、2カ月分ではありますが、その期間でのBの離職表が必要になります。
Aの離職表とBの離職表の2枚を持って職安へ行ってください。
補足より。
Bで雇用保険に加入していないのであればAの離職表だけで大丈夫でしょう。
ただ、Aの退職日より1年以内でしか失業保険を受給することはできません。その1年には待機期間の3カ月も含みますので、お早めに職安へ。
入っていたのであれば、2カ月分ではありますが、その期間でのBの離職表が必要になります。
Aの離職表とBの離職表の2枚を持って職安へ行ってください。
補足より。
Bで雇用保険に加入していないのであればAの離職表だけで大丈夫でしょう。
ただ、Aの退職日より1年以内でしか失業保険を受給することはできません。その1年には待機期間の3カ月も含みますので、お早めに職安へ。
saitouakri2000さんに質問です♪
saitouakri2000さん、ご回答ありがとうございます。
給料が支払われない場合は監督署に行けば良いというアドバイスありがとうございます。
確認の意味でのものなのですが、例えば、12月31日付で退職するし、新しい就業先で1月5日から働く場合、失業保険がもらえないのは分かりました。しかし、仮に、前の会社が何の手続き(社会保険と、その他が何があるのか分かりませんが...)もしない場合には、新しい会社から何か言われたりすることはありますでしょうか?
新しい会社には何らかの形で迷惑をかけるようなことはどうしても避けたいので、ここが非常に不安です。
saitouakri2000さん、ご回答ありがとうございます。
給料が支払われない場合は監督署に行けば良いというアドバイスありがとうございます。
確認の意味でのものなのですが、例えば、12月31日付で退職するし、新しい就業先で1月5日から働く場合、失業保険がもらえないのは分かりました。しかし、仮に、前の会社が何の手続き(社会保険と、その他が何があるのか分かりませんが...)もしない場合には、新しい会社から何か言われたりすることはありますでしょうか?
新しい会社には何らかの形で迷惑をかけるようなことはどうしても避けたいので、ここが非常に不安です。
saitouakri2000さんではありませんが 雇用保険の離職手続きが処理され離職表が必要になります。新しい会社が雇用保険の手続きができないので催促されます。12月31日付はいいですが年末までに今の会社が手続きしてくれないとどこの会社も仕事納めしてから離職の手続きなどしてくれませんよ。
今の会社の離職手続きはおおむねクリスマス前後には処理してもらう必要があります。そうしない新しい就業先で1月5日から働けないよ【健康保険・雇用保険・年金・年金基金・社内積み立て預金・組合費・交通費清算など処理することは多いよ。】
今の会社の離職手続きはおおむねクリスマス前後には処理してもらう必要があります。そうしない新しい就業先で1月5日から働けないよ【健康保険・雇用保険・年金・年金基金・社内積み立て預金・組合費・交通費清算など処理することは多いよ。】
関連する情報