人事総務の仕事を探しています。
10月で派遣の契約満了になり、退職しました。その後留学する予定でしたが、
体調を崩し留学先から戻ってきました。
家庭の事情もあり、現在就職活動を行っています。
本格的に就職活動を始めたのは11月ですが、12月になって2社の1時面接に行ってきましたが、1社は今日、不採用と言う連絡をうけました。現在失業保険を受けているのですが2月までです。
なんとか2月までには、派遣ではない雇用形態で人事総務の仕事に就きたいのですが、まだ人事歴(福利厚生、給与、社会保険担当)が2年で29歳では就職は難しいでしょうか。
10月で派遣の契約満了になり、退職しました。その後留学する予定でしたが、
体調を崩し留学先から戻ってきました。
家庭の事情もあり、現在就職活動を行っています。
本格的に就職活動を始めたのは11月ですが、12月になって2社の1時面接に行ってきましたが、1社は今日、不採用と言う連絡をうけました。現在失業保険を受けているのですが2月までです。
なんとか2月までには、派遣ではない雇用形態で人事総務の仕事に就きたいのですが、まだ人事歴(福利厚生、給与、社会保険担当)が2年で29歳では就職は難しいでしょうか。
私は人事総務未経験で33歳で採用されました。たまたま、人がボンボン辞めていった後だったので、「エイヤッ」で採用されたような感じです。入ってみると、人がバンバン辞めるだけあって、組織的な問題があちこちに目につきます。
こんなご時世に人事総務がそんなに良いでしょうか。今は首切りの話ばかりですよ。期間工の生活状況とか、叫び声が聞こえてくるような環境で、ノイローゼになりそうです。
こんなご時世に人事総務がそんなに良いでしょうか。今は首切りの話ばかりですよ。期間工の生活状況とか、叫び声が聞こえてくるような環境で、ノイローゼになりそうです。
失業保険について。
派遣で社会保険に加入していて、一身上の都合で退職しました。
加入期間は8ヶ月くらいです。
このような場合失業保険はもらえるのですか?また申請はいつまでにすればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
派遣で社会保険に加入していて、一身上の都合で退職しました。
加入期間は8ヶ月くらいです。
このような場合失業保険はもらえるのですか?また申請はいつまでにすればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
一身上の都合で退職した場合は、離職の前の2年間に通算して
12ヶ月以上の雇用保険の加入期間がないと貰えません
貴方に通算する加入期間があれば貰えますが
通算する加入期間がなければもらうことは出来ません
仮のもらえるとして受給手続きは、受給期間が1年間ですから
給付制限等を考慮すれば離職して5ヵ月後くらいまでには
申請しなければ基本手当てを受ける期間がなくなります
12ヶ月以上の雇用保険の加入期間がないと貰えません
貴方に通算する加入期間があれば貰えますが
通算する加入期間がなければもらうことは出来ません
仮のもらえるとして受給手続きは、受給期間が1年間ですから
給付制限等を考慮すれば離職して5ヵ月後くらいまでには
申請しなければ基本手当てを受ける期間がなくなります
失業保険を3ヶ月待たずにすぐにもらいたいです。
私は契約社員で4月から3月の1年更新です。今年で4年目に入ります。
来年の1月くらいに自己都合でやめようと思っていますが、
契約社員なら契約満了期の3月まで働いて辞めれば、自己都合でも3ヶ月待たずに
翌月から失業保険がもらえると聞きました。
本当でしょうか?
ぜひ良いアドバイスをお待ちしています。
私は契約社員で4月から3月の1年更新です。今年で4年目に入ります。
来年の1月くらいに自己都合でやめようと思っていますが、
契約社員なら契約満了期の3月まで働いて辞めれば、自己都合でも3ヶ月待たずに
翌月から失業保険がもらえると聞きました。
本当でしょうか?
ぜひ良いアドバイスをお待ちしています。
同じ会社で辞められた方の意見を参考になさってください。
通常は契約満了による退社で会社都合になります。
雇用保険も申請をすればすぐに受給できますよ。
あなたに不利益が生じてもここの人は責任がとれないので
じぶんでお調べになるのが一番です。
通常は契約満了による退社で会社都合になります。
雇用保険も申請をすればすぐに受給できますよ。
あなたに不利益が生じてもここの人は責任がとれないので
じぶんでお調べになるのが一番です。
失業保険の受給について教えて下さい。 3ヶ月間の待機時期?の間は知人から聞いた話ですと働いてはいけないと聞いたのですが、時間給のバイトも駄目なのでしょうか?
その期間に所得が出たら3ヶ月後の支給は貰えないのでしょうか?
その期間に所得が出たら3ヶ月後の支給は貰えないのでしょうか?
給付制限中はアルバイト程度なら出来ますよ。
以下を参考にしてください。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。ハローワークに確認してください。
以下を参考にしてください。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。ハローワークに確認してください。
失業保険についてお尋ねです
私は高校のパート事務(1年ごとの更新)をしていて、平成16年3月1日付に採用されました。仕事と家庭の両立が大変で、この度平成26年2月28日で退職することになりました。
正式な採用は3月1日からでしたので、2月28日に退職をすると10年勤務、ということになります。
失業保険(雇用保険)は待機期間無しの180日頂ける、と思っていたのですが、経理に確認したら「採用は3月1日だけど、雇用満了は年度末、つまり3月31日なので、2月28日で退職しても雇用満了の退職にはならず、自己都合となる」と言われました。退職後に頂く離職票の喪失原因は“自己都合”と書かれるそうです。
自己都合の退職でも翌月から180日頂けるような方法は無いのでしょうか。
詳しい方がおられましたらご教授頂きたく存じます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
私は高校のパート事務(1年ごとの更新)をしていて、平成16年3月1日付に採用されました。仕事と家庭の両立が大変で、この度平成26年2月28日で退職することになりました。
正式な採用は3月1日からでしたので、2月28日に退職をすると10年勤務、ということになります。
失業保険(雇用保険)は待機期間無しの180日頂ける、と思っていたのですが、経理に確認したら「採用は3月1日だけど、雇用満了は年度末、つまり3月31日なので、2月28日で退職しても雇用満了の退職にはならず、自己都合となる」と言われました。退職後に頂く離職票の喪失原因は“自己都合”と書かれるそうです。
自己都合の退職でも翌月から180日頂けるような方法は無いのでしょうか。
詳しい方がおられましたらご教授頂きたく存じます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1年毎の契約であれば、「採用は3月1日だけど契約満了は3月31日」というのはおかしいです。
「2月28日で契約満了」が正しいです。
3月31日で満了としたら「1年1ヶ月の更新」となってしまいます。
そのように経理におっしゃってください。
tikkyroomさん
「2月28日で契約満了」が正しいです。
3月31日で満了としたら「1年1ヶ月の更新」となってしまいます。
そのように経理におっしゃってください。
tikkyroomさん
基金訓練の訓練給付金受給資格について教えてください。
基金訓練の訓練給付金受給資格について教えてください。
受給資格の項目に、主たる生計者という項目がありますが、それはどういった場合でしょうか?
私の場合、主たる生計者になりうるか教えてください。
私の状況ですが・・・
私は、21年11月に結婚し、21年12月末で会社を退職し、3か月の給付制限後22年8月まで失業保険をいただいていました。だんなは、ずっと自営業で、21年度営業所得は40万円でした。
22年度は私が働いていた21年度の収入があったとみなされるので(もちろんですが)、住民税や国民健康保険などは21年度の収入に対して18万円の住民税、20万円程の国民健康保険を自分の貯金から支払っていました。また、家賃や光熱費も私の通帳からの引き落としです。
22年の9月からは月3万円ほどの少しのアルバイトの収入があります。
こんな状況ですので、さすがに仕事を探さないと。でも自信をもって再就職するためには、訓練を受講したい。でも、雇用保険はもう終わっている。ので基金訓練を受講したい。でも、生活資金には困る。ので訓練給付金はぜひ貰いたい。
と、いうわけなのですが、他の項目には全部該当するのですが、主たる生計者というところだけが、はっきりしません。
こんな状況なので、私が家計は結構支えていたわけですが、主たる生計者という項目には該当するでしょうか?
給付金がだめだったら、のんびり勉強する暇はないので、すぐにでも仕事を探さないとと思わないといけないですよね。どうでしょうか。詳しい方教えてください。
ちなみに、訓練を受けるのには問題なく、申し込みもすぐできる状態です。
基金訓練の訓練給付金受給資格について教えてください。
受給資格の項目に、主たる生計者という項目がありますが、それはどういった場合でしょうか?
私の場合、主たる生計者になりうるか教えてください。
私の状況ですが・・・
私は、21年11月に結婚し、21年12月末で会社を退職し、3か月の給付制限後22年8月まで失業保険をいただいていました。だんなは、ずっと自営業で、21年度営業所得は40万円でした。
22年度は私が働いていた21年度の収入があったとみなされるので(もちろんですが)、住民税や国民健康保険などは21年度の収入に対して18万円の住民税、20万円程の国民健康保険を自分の貯金から支払っていました。また、家賃や光熱費も私の通帳からの引き落としです。
22年の9月からは月3万円ほどの少しのアルバイトの収入があります。
こんな状況ですので、さすがに仕事を探さないと。でも自信をもって再就職するためには、訓練を受講したい。でも、雇用保険はもう終わっている。ので基金訓練を受講したい。でも、生活資金には困る。ので訓練給付金はぜひ貰いたい。
と、いうわけなのですが、他の項目には全部該当するのですが、主たる生計者というところだけが、はっきりしません。
こんな状況なので、私が家計は結構支えていたわけですが、主たる生計者という項目には該当するでしょうか?
給付金がだめだったら、のんびり勉強する暇はないので、すぐにでも仕事を探さないとと思わないといけないですよね。どうでしょうか。詳しい方教えてください。
ちなみに、訓練を受けるのには問題なく、申し込みもすぐできる状態です。
可能性ありだと思われます。
世帯の主たる生計者については、原則的には、
ご主人と質問者さんと、どちらが収入が多いか一家の生計を担っているか、ということの証明とその判断になるわけですが、
要件を緩和する条件があります。次のとおりです。
構成員それぞれの昨年年収が200万円以下、かつ、世帯合計の昨年年収が300万円以下
これに当てはまっていれば、家族の中で誰か一人だけは世帯の主たる生計者に「みなす」ことができることになっています。
☆この内容の厚生労働省能力開発課長通知がハローワークに出されています。
ハローワークに行って、この状況を説明し、かつ、証明書類で証明しつつ再度ご相談をしてみてください。
世帯の主たる生計者については、原則的には、
ご主人と質問者さんと、どちらが収入が多いか一家の生計を担っているか、ということの証明とその判断になるわけですが、
要件を緩和する条件があります。次のとおりです。
構成員それぞれの昨年年収が200万円以下、かつ、世帯合計の昨年年収が300万円以下
これに当てはまっていれば、家族の中で誰か一人だけは世帯の主たる生計者に「みなす」ことができることになっています。
☆この内容の厚生労働省能力開発課長通知がハローワークに出されています。
ハローワークに行って、この状況を説明し、かつ、証明書類で証明しつつ再度ご相談をしてみてください。
関連する情報