失業保険の給付延長と職業訓練校どちらを選んだほうがいいでしょう?
前職を雇い止めとなって現在求職中です。
あと40日ほど給付期間は残ってるのですが期間終了までに就職が決まらなかった時のことを考え始めています。
雇い止めなので2回企業に応募すれば60日の延長となるようですが、職業訓練校なら6カ月給付が伸びるのでどちらがじっくり仕事を探せるか悩んでいます。
給付延長なら60日間全ての時間を就職活動に充てられますが期間が短い。
訓練校に入れば6カ月給付されますが授業があるので就職活動は制限される。
どちらも一長一短あるのですが、皆さんならどうしますか?
前職を雇い止めとなって現在求職中です。
あと40日ほど給付期間は残ってるのですが期間終了までに就職が決まらなかった時のことを考え始めています。
雇い止めなので2回企業に応募すれば60日の延長となるようですが、職業訓練校なら6カ月給付が伸びるのでどちらがじっくり仕事を探せるか悩んでいます。
給付延長なら60日間全ての時間を就職活動に充てられますが期間が短い。
訓練校に入れば6カ月給付されますが授業があるので就職活動は制限される。
どちらも一長一短あるのですが、皆さんならどうしますか?
学びたい訓練がないなら私なら個別延長を便りにしますが、少しでも学びたい訓練があるのであれば職業訓練を選びます。
訓練は、実際申込から通うまでには時間がかかるので開始日に残り日数がないとダメなので注意が必要です。
私は今職業訓練に通ってますが、思いのほか時間に余裕がありません。
私は訓練に行きたかったので、でもいちお個別延長してもらえるように条件はクリアしておきました。
いつ就職が決まるかわかりますが、今の段階で受けたい訓練がもしあるのなら、訓練に応募して、企業にも応募してどちらの可能性も残しつつ、積極的に就職活動されたらどうでしょう?
私が行っている訓練でも入校式の日に採用が決まり訓練を辞退された方がいるみたいです。
訓練は、実際申込から通うまでには時間がかかるので開始日に残り日数がないとダメなので注意が必要です。
私は今職業訓練に通ってますが、思いのほか時間に余裕がありません。
私は訓練に行きたかったので、でもいちお個別延長してもらえるように条件はクリアしておきました。
いつ就職が決まるかわかりますが、今の段階で受けたい訓練がもしあるのなら、訓練に応募して、企業にも応募してどちらの可能性も残しつつ、積極的に就職活動されたらどうでしょう?
私が行っている訓練でも入校式の日に採用が決まり訓練を辞退された方がいるみたいです。
ハローワークでの求職申し込み(登録)と、失業保険についての質問です。よろしくお願いします。
現在の職場を二月末付けで退職をします。退職理由は自己都合です。
失業保険をもらう手続きの始
めに、ハローワークへ行き求職申し込みをするとありますが、これは退職後に登録をしなければいけないのでしょうか?
今はまだ仕事をしていますが、参考までに求人を見たり、また良い求人があれば、検討もしたいため、退職前に求職申し込みをしたいのですが、それだと、失業保険をもらう事はできなくなるでしょうか?
現在の職場を二月末付けで退職をします。退職理由は自己都合です。
失業保険をもらう手続きの始
めに、ハローワークへ行き求職申し込みをするとありますが、これは退職後に登録をしなければいけないのでしょうか?
今はまだ仕事をしていますが、参考までに求人を見たり、また良い求人があれば、検討もしたいため、退職前に求職申し込みをしたいのですが、それだと、失業保険をもらう事はできなくなるでしょうか?
誰でも、仕事を探すためにハローワークで検索できます。
自己都合だと失業保険は待機の期間が3か月あるので、退職前に仕事を決めるのであれば、もらえません
しかも、ハローワークで失業保険をもらいたいので仕事をしないなどと口走ってはいけません、もらえるものももらえなくなります、
まあ、話を聞くのはタダなので行くだけいってみてはいかが
自己都合だと失業保険は待機の期間が3か月あるので、退職前に仕事を決めるのであれば、もらえません
しかも、ハローワークで失業保険をもらいたいので仕事をしないなどと口走ってはいけません、もらえるものももらえなくなります、
まあ、話を聞くのはタダなので行くだけいってみてはいかが
離職票について。
派遣で丸四年就業しておりましたが
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
派遣で丸四年就業しておりましたが
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
何が勘違いをされているようですが、、
収入が切れないようにするには、すぐに就職先を見つけることでしょう。。。
失業給付目当てでいていはいけません。。
①契約期間を途中で解約すれば、自己都合です。。雇い止めとは契約満了で更新しないことを言いますので、終了日を待たずに自ら退職するのは自己都合です。
②失業給付は、どんな理由であっても待期7日間があり、待期期間が経過してから受給期間が開始されたり、給付制限が開始されます。
原則では28日ごと1回の失業認定を受けて、失業認定日の前日分までが支給されることになっています。事前申告ではなく、経過した分しか支給されないことになります。
月の途中でもらいたいとか、月末までに支給してほしいというものではなく、失業していた事実を確認され、確認された日数分を認定日以後に支給するというものです。
失業認定日はハローワークが決定しますので、あなたがこの日がよいといって支給されるものではありません。
収入が切れないようにするには、すぐに就職先を見つけることでしょう。。。
失業給付目当てでいていはいけません。。
①契約期間を途中で解約すれば、自己都合です。。雇い止めとは契約満了で更新しないことを言いますので、終了日を待たずに自ら退職するのは自己都合です。
②失業給付は、どんな理由であっても待期7日間があり、待期期間が経過してから受給期間が開始されたり、給付制限が開始されます。
原則では28日ごと1回の失業認定を受けて、失業認定日の前日分までが支給されることになっています。事前申告ではなく、経過した分しか支給されないことになります。
月の途中でもらいたいとか、月末までに支給してほしいというものではなく、失業していた事実を確認され、確認された日数分を認定日以後に支給するというものです。
失業認定日はハローワークが決定しますので、あなたがこの日がよいといって支給されるものではありません。
退職の時期
去年の九月1日に入社したのですがそろそろ退社しようかと思います。
失業保険などのかねあいで半年は働いていたほうが良いのかと思うのですが、
僕の会社は15日締めの25日払いの給与システムです。
ですので去年の9月には1日から15日までの給与をもらって
雇用保険の半月分払っています。
この場合いつまで働けば失業保険の資格が発生しますか?
僕は二月末で退社すれば半年丸々働いたことになり
10月から2月分の満額雇用保険と去年の九月の半月分の
雇用保険と2月16日から28日ぶんまでの半月分の
雇用保険を足せば6ヶ月満額の雇用保険を払った事になるのでしょうか?
それによっていつやめようか考えています。
失業保険の為に退職の時期を考えるのはダメかと思いますが、
やはり半年は働いていないと退職後ハローワークの手続きなどしてもらえない気がしています。
どなたかおしえてください。
去年の九月1日に入社したのですがそろそろ退社しようかと思います。
失業保険などのかねあいで半年は働いていたほうが良いのかと思うのですが、
僕の会社は15日締めの25日払いの給与システムです。
ですので去年の9月には1日から15日までの給与をもらって
雇用保険の半月分払っています。
この場合いつまで働けば失業保険の資格が発生しますか?
僕は二月末で退社すれば半年丸々働いたことになり
10月から2月分の満額雇用保険と去年の九月の半月分の
雇用保険と2月16日から28日ぶんまでの半月分の
雇用保険を足せば6ヶ月満額の雇用保険を払った事になるのでしょうか?
それによっていつやめようか考えています。
失業保険の為に退職の時期を考えるのはダメかと思いますが、
やはり半年は働いていないと退職後ハローワークの手続きなどしてもらえない気がしています。
どなたかおしえてください。
会社の総務の方に聞いてみるのがよろしいかと思います。
6ヶ月の加入期間があれば受給資格にはなりますが・・・・
自己都合の場合3ヶ月は待機期間があるとおもうので
出来るだけ就職したほうが良いかと思いますけど。
6ヶ月の加入期間があれば受給資格にはなりますが・・・・
自己都合の場合3ヶ月は待機期間があるとおもうので
出来るだけ就職したほうが良いかと思いますけど。
夫の扶養に入りながら、失業保険はもらえますか?
雇用保険の加入期間は満たしています。今後、仕事は一切しません。
どなたか詳しい方教えて下さいm(__)m
雇用保険の加入期間は満たしています。今後、仕事は一切しません。
どなたか詳しい方教えて下さいm(__)m
>夫の扶養に入りながら、失業保険はもらえますか?
「扶養」とは何のことをさしているのでしょうか。
税法上のことであれば、雇用保険基本手当は非課税ですので問題ありません。
社会保険上のことであれば、基本手当の給付日額によります。
健保組合により多少の違いはありますが、日額が概ね3,612円以上であれば
被扶養者としての資格が取り消されます。
>今後、仕事は一切しません。
それでは「失業の状態にある」とはみなされません。
よって、受給資格はありません。
雇用保険の給付は、仕事をできるにもかかわらず、仕事を探しているにもかかわらず、
なかなか仕事にありつけない人のためのものです。
給付だけ受けてハイ、サヨウナラ!ということはできない仕組みになっているのです。
不正受給は三倍返しの罰則があるので決してしないよう気をつけてください。
「扶養」とは何のことをさしているのでしょうか。
税法上のことであれば、雇用保険基本手当は非課税ですので問題ありません。
社会保険上のことであれば、基本手当の給付日額によります。
健保組合により多少の違いはありますが、日額が概ね3,612円以上であれば
被扶養者としての資格が取り消されます。
>今後、仕事は一切しません。
それでは「失業の状態にある」とはみなされません。
よって、受給資格はありません。
雇用保険の給付は、仕事をできるにもかかわらず、仕事を探しているにもかかわらず、
なかなか仕事にありつけない人のためのものです。
給付だけ受けてハイ、サヨウナラ!ということはできない仕組みになっているのです。
不正受給は三倍返しの罰則があるので決してしないよう気をつけてください。
関連する情報