扶養家族・失業手当について
無知ですいません。初めて質問いたします。
現在社会保険加入でパート勤めをしておりますが出産の為来月末で退職いたします。
そこで退職後夫の社会保険の扶養に入れると夫の会社の経理の方から伺ったのですが、
失業手当をもらうのなら日額3562円以下の失業保険額でないといけないとの話でした。
失業保険の額というのはどういう計算ででてくるのでしょうか?
ちなみに私は現在日給6200円で働いています。
日給なので毎月金額が違いますし昨年12月に賞与として税込み60000円いただきました。
夫の扶養に入りながら失業手当をもらうことはできませんか?
どうか回答のほどよろしくお願いいたします。
日額というのは、たしか計算方法があってやめるまでの何ヶ月かの収入を日にちで割って出したものを基準して・・だったと思います。ハローワークのサイトに詳しく書いてあったかと思いますので、確認してみてください。失業手当ての金額は最初の説明のときにもらう証明書みたいなものに書いてありまず。それを頂くまでは正確な金額はわからないかもしれません。
ちなみに、失業保険を貰うのは今すぐでないといけないでしょうか。
失業保険はすぐに就職する意志があるひとでないともらえないので、妊娠している姿でいくともらえないかもしれないですよ。昔は妊婦姿でもよかったらしいですが、妊娠しているのに今、働けますか?といわれるらしいです。
それよりも、たしか出産のためなどの理由で、今すぐに就職できないけど、その後手続きをすれば雇用手当てを開始してもらえる制度があります。普通なら失業後2年以内に最初の手続きをしないと雇用手当てがもらえないところを、四年ぐらいにしてもらえるので、子供さんがうまれてからしばらくしてその期間の間に申請すれば、雇用手当てがもらえます。

雇用手当てを貰わないのであれば、扶養にもはいれるかもしれませんし、出産した後の出産育児一時金の問題とかもあるので、金銭的に問題がないのであれば、出産後に雇用手当てがもらえるようにするように、ハローワークで手続きされることをお勧めします。
説明がわかりにくくてもうしわけありませんが、この情報もハローワークのサイトに詳しくのっているかと思いますし、ハローワークに問い合わせされてもいいかと思います。

安産をこころよりお祈りしています。
再就職する際に雇用保険証を提出するように言われましたが失業保険受給暦・加入暦が会社にもれる事ってありますか?

また切り取り線はさんで付いている雇用保険被保険者資格取得等確認通知書で会社にもれる事ってありますか?
情報が漏れることは、ありえません。

雇用保険被保険者証や受給資格者証の記載内容は・・・ハローワークの管理

の為のものです。もし仮に照会があっても、情報・内容は教えられません。

資格取得確認通知書では、何と言う会社に何日から勤務していた(雇用保

険の加入日)のか、記載があるので分かりますが・・・・その部分は、個人

のデータが記載してある部分です。会社への提出は不要ですし、要求され

ても拒否できます。


結論
雇用保険の加入暦・受給暦は、本人が直接申し込まない限り情報開示す

ることはありえませんし、知ることも不可です。
2年前にすんでいた区から市民税の滞納通知がきたのですが、現在無職で今現在すんでいる区の市民税も滞納しております。

減税とかもその資格に1つ当てはまっていないらしくできませんでした。
前の区の滞納額は14万+延滞金6万です。

現在支払うことができませんので、月曜日区のほうに相談してみようと思っているのですが、こういった場合でもせめて延滞金をとめてもらうなどは無理でしょうか?

又、分割の交渉は以前にしたことがあるのでわかっていますが、延滞金も必ず払わなければならないのでしょうか?

それまでも収入は多くなかったのですが、今年の3月から収入・貯金もありません。

失業保険が少し入ったのと、いろいろあって辞職したのですがその状況が落ち着いてきたので、来月から現在の住まいの分の市民税は引き落としにしてもらい、前区の分も何とか毎月分割してでも払いたいのですが、20万は到底払えません。

せめて14万にでもなれば・・・と思うのですが無理でしょうか?

ちなみに分割は月5000円の予定です。
滞納する前でしたらまだ望みがありそうですが、すでに無連絡で滞納してしまっているのでしたら、ちょっと厳しいかなと思います。
もちろん交渉してみる価値はあると思いますが…
せいぜい分割にしてもらえる程度かもしれません。
失業保険の受給資格について
分からないので教えて頂きたいのですが、昨年の夏場に会社を自己都合にて退職し、
ハローワークで失業保険受給中に、次なる職場を紹介していただき、再就職手当なるものを頂きました。
紹介して頂いた職場は一年契約なのですが、どうやら再契約は難しそうです。
その場合にもまた失業保険は受給できるのでしょうか? 就業中1年間は雇用保険被保険者となっています。 その際、何日間の受給資格があるのかも併せて教えていただけると助かります。
質問して、BAを選ばず、投票にしていては、回答数は激減しますよ、解ってますか?
離職日から遡り、1ヶ月毎に11日以上出勤している月が12ケ月あれば、受給資格ありです。
契約なので、給付制限期間は無い筈、ただ、何日間は、90日しかないでしょう。
冊子は無くしましたか?
今の収入で少しでも貯金する方法はありますか?
彼氏の転勤をきっかけに結婚を決め、仕事を辞めて、彼の転勤先の地方へ移り住んでいます。
結婚して3ヶ月が経ったのですが、家計費のことで困っています。
現在、私は就職活動中で、失業保険を受給中です。
夫は手取り18万前後でそれを全て家計費にあてています。住居費は除きます。
これから結婚式、新婚旅行も控えているので、少しでもお金を貯めたいのですが、
全く貯金ができません。
今月の家計費は大体このようになってます。
光熱費 20000
携帯代 34000
新聞代 3500
国保 23000
保険 5700
日用雑貨 14000
食費 34000
交通費 11000
旦那小遣い34000
医療費 6170
ローン 6600
その他 10000
※本来ならさらにプロバイダ料3900円も含まれるのですが、今月はまだ無料期間でした。
携帯代の見直しもしたのですが、以前、機種交換を2回行った為、機種のローンが残っていて、これ以上安くすることは難しいです。
自家用車がないので、電車で移動するしかなく、交通費の11000円もなるべく必要最低限の外出にしてこの金額でした。
他に削減できるところがあれば教えてください。その方法もできればお願いします。
ちなみに、今月は給与内では収まらず、失業給付金から家計費を支出しました。
家計費をプラスに変えられるよい案があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
携帯代、食費、日用雑貨、旦那小遣い。
高すぎますね。

機種のローンってそんなに高いですか?
旦那の小遣いもせめて2万にして。
毎月日用雑貨を14000円分も買ってるんですか?
二人だけなのにそんなにいる?
食費も頑張って2万で抑えて。

光熱費も私からすればとっても高い気がしますが、
地域によっても違ったりするのでそこは置いといて・・・。
新聞なくても生活できますよ。

節約をしてそれですか?
旦那さんにも協力してもらって、小遣い減らすなどしてください。
安月給なのに高い小遣いをあげる必要はなし。
失業保険の振込み日について。
給付制限期間が2/7~5/6でした。
次回の認定日は5/21となっています。
そこで質問です。

①初回の振込みは何日分になりますか?
②振り込み日はだいたいいつ頃になるのでしょうか?


分かる方、よろしくお願いします。
①待機の最終日の翌日からが支給の対象になります。その日から認定日の前日までの期間になります。なので、5月7日~20日の13日分でいい思います。

②振り込みは認定日から約1週間後です。

私の地域のハローワークの話なので違っていたら、すみません。
関連する情報

一覧

ホーム