失業保険について。
自己都合退職による失業保険の給付制限中に決まった仕事を、体調不良による自己都合退職で辞めた場合は失業保険をもらえないのでしょうか?
他に活動実績がないため、失業認定申告書に、上記の就職活動について書こうと思うのですが、正直に申告することで失業保険をもらえないのではないかと心配です。
働いていた期間は20日程です。
働けなくなったという理由で辞めたわけですから、働ける状態になるまでは手当の対象になりません。

その他の点は関係ありません。
失業保険の密告について。
知り合いが仕事を辞め、失業保険を貰うため内緒でバイトしてます。

週2~3日スナックで働いてるらしいのですが、店名・住所を知りません。

ある程度の場所は聞いたのですが、特定の住所でないと調査してくれないのでしょうか?

密告は電話で出来ますか?
その場合、何て伝えたら良いのでしょうか?
“一時的なアルバイト”なら失業期間中も可能ですよ。その分減額になるだけで、アルバイト自体は問題ありません。


ハローワークにスナック勤務について密告しても、実際の勤務実態(勤務日数・労働時間・給与)までは分かりません。
長期なのか短期なのか、故意の不正受給なのか申告忘れなのかも判断できません。
証拠がないし、スナックには手を出さない。

本人に確認して相当額を差し引いて終わると思います。
金額は自己申告額でしょう。「やってない」と言われたらそれまで。


許せないなら、来年の所得税の申告漏れを指摘して税務署に動いてもらう方が、少しは踏み込んだ調査になると思います。

所得や勤務実態が明らかになれば、ハローワークは返還請求に動き出せると思いますよ。


たぶん受給額も納税額も少額ですし、証拠がないのでどちらも本格調査に乗り出さないのが現実だと思います。

質問者さんが探偵を雇って、勤務実態を掴む必要があるかもしれません。

店の出入りだけでは勤務なのか無償奉仕なのか客なのか分からないし、ある程度の期間の調査しないと確証にならないですね。

探偵の調査費用は質問者さん自己負担でしょう。
不正受給以上の金額っぽい…
失業保険と扶養について教えてください。
今月末体調不良にて退職します。
お尋ねしたいことがあります。
? 体調不良による退職だと会社に証明してもらえば3ヶ月待たなくても失業保険を受給
できると聞きました。本当ですか?
? 旦那さんの会社に旦那の扶養に入りたいと伝えましたが、失業保険をもらうつもりなら扶養には入れないと聞きました。扶養に入らず健康保険、国民年金を支払っていかなくてはいけないということですか?待機期間?の3ヶ月の間も入れないということでしょうか?
今まで勤めていた会社は
5年7ヶ月在籍しており、基本給は今15万円程です。
無知で申し訳ありません。よろしくお願いします。
1.体調不良で退職する、つまり自己都合ではない、ということを証明するために、医師の診断書が必要です。
それはお持ちですか?
ご自分で勝手に「もう続けられない」と判断しただけなら、それは特別な理由がある離職ではなく、自己都合退職です。

仮に医師が「就業不能」と判断をし、その診断書を持参すれば、3か月の給付制限はありませんが、逆に言えば主様はすぐには他の仕事にはつけない、ということになりますので、その場合基本手当は支給されません。
基本手当は、環境も心身の状態も仕事につける状態にあるにも関わらず、仕事につけない人のために支給されるものです。

その場合は受給期間の延長手続きを行います。
仕事ができる状態になってから、さらに仕事が見つからなければ基本手当は支給されます。

>扶養に入らず健康保険、国民年金を支払っていかなくてはいけないということですか?

扶養に入らないのであれば、そうなります。

>待機期間?の3ヶ月の間も入れないということでしょうか?

これはご主人が所属している協会もしくは組合の規定により変動します。
給付制限中も入れない、という規定もありますし、給付制限の3ヶ月は入れます、としているところもあります。
個々に確認して頂くしかありません。
ご主人が所属しているのが組合であれば、多少厳しいかもしれませんね。
今、失業保険を貰っています、アルバイトをしないか?と言われています。失業保険金とアルバイト、合わせていくらまでだったらいいのでしょうか?
基本的にもらってる時はアルバイトの事実を申告し、稼いだ分が失業保険からひかれる、、、だと思います。割の合わない制度で、体力がどんどん衰えてしまうような制度です。この申告がされてなく、事実が判明した時、受給違反になり本当にそんな思いをすると思います。いくらでも申告をする。これは守ることです。それであるばいとするなら額は問題ないと思います。
あと、基金訓練というのがあります。これは就職に必要な資格などを学ぶ、3か月くらいの緊急雇用対策などの措置でなされてるのですが、この基金訓練の場合、失業保険をもらいながら、アルバイトをしてもいいそうです。
失業保険についてお伺いします。

3ヶ月間の待機期間中にアルバイトなどをしたら、
職安からもらった用紙に○の記入をする!との事を職安から言われました。
○をつけたら月に8日くらいのアルバイトならしてもよいのでしょうか?
3ヶ月も待機期間があったらみなさんはその間どうやって生活していらっしゃるのでしょうか?
待機期間は7日間です。
3ヶ月というのは、自己都合で退職した人の給付制限期間といいます。

「○をつけたら」ってのが何のことだかよくわかりませんが、
給料をもらうもらわないにかかわらず、
働いたら働いた分だけ失業保険は減ります。
働いた=失業保険0になるわけではありません。

私は現在給付制限中で3ヶ月目ですが、
前の仕事の貯蓄で暮らしています。
来月から働きます。

職安からいただいた冊子に一度すべて目を通すことをおすすめします。
関連する情報

一覧

ホーム