失業保険について質問させてください。
自己都合とか、会社都合とかありますが、契約社員として一年働いて、契約の更新にならずに退職した場合、給付は会社都合による翌月からの支給になるのでしょうか?
また、自己都合では6割程度だった覚えがあります給付ですが、契約社員での更新がなされなかった場合は給付は何割ぐらいになるのでしょうか?


給付時期と額(割合)を教えていただきたいです。
翌月からになるかどうかは、やめた日や、ハローワークに行って求職の申し込みをした日がいつになるかで変わりますのでなんともいえませんが、、、求職の申し込みをして待期期間(7日間)を経過して給付制限がない場合でも28日分ずつ支給されます。
失業認定日はハローワークで決定されますので、あなたが決めることはできません。。

自己都合であっても、会社都合であっても、給付率は年齢と、支給額できまりますので、離職理由によって変更されるものではありません。。

現在 60歳未満および65歳以上であれば50%~80%で支給されます。。給与が高ければ低い率で、給与が低ければ高い率で支給されます。。
60歳以上65歳未満は45%~80%で支給されます。。あとはあなたの賃金次第です。。
今まで、派遣会社をばかにしてきた私、この3年間派遣労働者として、働いてきましたが、派遣先企業より、派遣法により派遣打ちきりを言い渡されました。
仕方がない話ですが、期間社員でも雇って欲しい希望が有りましたが、世間は甘くなかったです。
そこで、次は、派遣ではなく、正社員の道を探すべき、ハローワークへ毎日かよい、毎日のように紹介状をもらい、企業へ履歴書、職務経歴書紹介状を計30通送りましたが、すべて、ご縁がありませんでしたの通知書が着ます。
もうこの歳では、無理なのでしょうか、ちなみに、40代です。

もう、諦めて、派遣労働者で生きていくしかないのでしょうか、先日、派遣会社に登録したら、すぐに、派遣先企業と面談をして、来週にも来て欲しいとの回答でした。失業保険は十分有りますが、体が鈍るのが嫌です。

ここで質問です

1、その派遣先企業で働く。(ちなみに、その企業は派遣労働者を正規社員にしてる実績有り、担当者の話ですが)

2、我慢して正社員の企業を探すべき。

3、その他の意見があれば、教えて下さい。
一番いいのは2、です。
私も現在派遣ですが、やっぱりボーナスが無いのは辛いです。
正社員をぜひ目指して欲しいですね。
1番だと結局また契約期間がついてくるので、同じことの繰り返しです。
正社員にしている実績があっても、それは担当営業の力というより、
私たち派遣と契約企業との相性が一番影響してくるものだと思います。
なので、質問者様の年齢的にも2、が良いかと思います。
次に3、でご提案なのですが、
短期派遣で働きながら資格を取ってキャリアアップしつつ、
正社員での転職先を探す方法もあります。
ちゃんとした企業なら就業開始2か月前より募集をかけますので、
キャリアアップして正社員での採用率を上げるのも手だと思います。
短期派遣なら契約期間満了を理由に辞めやすいですし!
確定申告について。
1月~6月まで、契約社員として働き、7月から少ないバイトをしながら9月30日給付まで失業保険をいただきました。10月から業務委託(自営になる?)という形で、今働いています。
この場合、7月からのバイトと10月からの仕事の分で確定申告すればよいのでしょうか??
また、1月~5月まで別のバイトもしていましたが、その分も確定申告に入れた方がいいのでしょうか??
まったくの無知ですみません。
1/1~12/31の間の収入で、失業保険を差し引いた金額が貴方の収入金額になりますから、これを確定申告しますが、社会保険料・生命保険料・基礎控除といったものを計算して所得税が掛らないようなら、敢えて申告されることはありません。
ただし、申告は所得税だけの問題で、市町村民税は、この申告を元に課税されてきますから、申告をしないと、昨年並みの課税額となります。
昨年の年収が一昨年より少なかったら、申告が有利に働きます。
雇用保険、失業保険について
私は今、日給5500円で雇用期間が一年間(求人票にも書いてありますし口頭でも上司から何度も言われています)という契約でパートとして週4日働
いています。
雇用保険は給料天引きされています。

失業保険は私のようにあらかじめ任期終了の日付が分かり言われている場合、失業保険をもらえるのは「自己都合」となり3ヶ月後からの給付ですか?それとも「会社都合」となりすぐ貰えるのですか?

また貰える額はいくらですか?

職歴は今の仕事を一年間、今の仕事を始める2ヶ月前に約4ヶ月間15万くらいの仕事をしていました。

その他雇用保険、失業保険について詳しく教えてほしいです。
〉失業保険をもらえるのは「自己都合」となり3ヶ月後からの給付ですか?それとも「会社都合」となりすぐ貰えるのですか?

更新があり得る契約かどうかが問題です。

更新なしと明示されているのなら、どちらでもない「期間満了」で給付制限なしです。
更新があり得る契約で、更新を希望しなかったなら給付制限がつきます。


〉貰える額はいくらですか?
離職前6ヶ月間の実際の賃金額を180日で割った額が基礎になります。
年齢にもよります。
長文で失礼します。
これは、不当解雇ではないか。と思い、詳しい方にお伺いします。

今の会社には三年半勤めていました。業務的に解雇される理由はまったくありません。ただ7/29に解雇通告を突然もらいました。今回、二人の解雇らしいのですが、解雇理由が「今までの業務が7/31に完了する。よって8/31に解雇します。」との事。ここから、本題です。
私達はこの解雇理由になっている、業務だけではなく、別の業務も会社からの指示で多々やっています。しかも、実際にはそれぞれ、担当している現場の業務の完了が異なっており、現実には私の担当業務は昨年の12月末で完了しており、もし上記理由で解雇の場合、今年の1月で解雇が妥当だと私は思いますので、解雇理由は当てつけとしか感じられません。給与も問題です。担当業務が完了する12月末まで、平均手取りが15万円ぐらいでしたが、今年の1月から7月までは、平均手取りが8万円ぐらいに大幅に下がりました。1月に担当上司には、別の業務にいれてもらわないと、困る。と何度も話をして、返答は「今、色々調整しているから。」とごまかしながら業務指示を出しており、6月にやっと具体的にはっきりと新しい業務の話が出て、7/23に8月からの業務指示をもらった矢先の解雇通告でした。
私達は二人は特に会社側と雇用契約で、期間、業務で期限付きで入社した覚えはありません。
しかも失業保険の貰える金額が失業してから180日前の計算のはずですから、年末に切られるのに較べ、大幅に違うはずです。会社側の都合の良い従業員の使われ方をされていました。この失業保険で本来、貰えるはずの額との差額は会社に請求できるのでしょうか。結果的に私達は解雇する時期を会社の都合で引き延ばされ、責任逃れをする、この会社はあまりにも悪質なやり方だと思っています。この会社に対して、解雇通告金、退職金、以外請求できるものはありますか。長文で大変申し訳ありません
文章を読む限りは「不当解雇」として会社と争うことはできそうです。

契約社員など期限に定めのある契約を結んでいた場合でも、契約時にいつまでが明示されている必要があり、質問者様の場合3年半の勤務実績があることから考えると、この場面で、この理由での解雇は少々説明がつかないものがあります。

また給与が著しく下がったという部分についても、説明がつきません。
一方的に会社が給与を下げたのであれば、これも争うことができます。

ではどうするかということですが、取れるものは全て取ればいいのですが、裁判という手法を選択する前に、労働基準監督署に行き、ここに書かれたことをしっかりと説明し、会社を調査させることだと思います。

労働契約がご質問者様の言うとおり、正社員としての雇用であるならば、不払いになっている賃金を支払わせることができるはずです。
初めて失業保険受給の手続きに行きます。

年末で派遣の仕事が終了しました。私は更新したかったのですが、派遣元から「年内迄で」と言われました(当初、
3月末まではお願いしますと言われていたのに)。が、契約的には期間満了です。
今日まで1カ月、派遣元からの仕事紹介はありませんでした。
離職票は「会社都合」になっていません。
雇用保険の加入期間は条件を満たしています。

この場合、失業保険はすぐに貰えますか?3カ月?待つのでしょうか?

また、雇用保険被保険者証が二重交付されてしまったのですが、合算の手続きと、失業保険受給の手続き、同時にできますか?
私の経験ですが、長期契約の予定が初回契約で満了になってしまいました。
その時私の場合は会社都合でしたよ。
会社都合で無い場合はすぐに失業保険をもらえません。
今からでも派遣元の会社に聞いてみてはいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム