こんにちは。失業保険の受給が終了しました。ハローワークに次回行くのは、認定日になるのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。
受給が終了してしまったら、後は、いつでも仕事を探したいときに行けばいいんじゃないかと思います。
受給が終了したら、もう認定日はありません。
受給が終了したら、もう認定日はありません。
失業保険について
会社を妊娠したことが理由でやめたのですが、その前に3ヶ月間うつ状態になり、休職しています。休職期間は有給を使い、有休が足りない分は傷病手当金を使用しました。
やめ
たのは9月です。9月まるまる、傷病手当て金をもらい、8月は3日間ぐらい有休であとは傷病手当て金をもらっています。こういう場合は失業保険の基本手当はどうなるのでしょうか?8月の3日分からの計算になるのでしょうか?
詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えてただけないでしょうか?お願いします。
会社を妊娠したことが理由でやめたのですが、その前に3ヶ月間うつ状態になり、休職しています。休職期間は有給を使い、有休が足りない分は傷病手当金を使用しました。
やめ
たのは9月です。9月まるまる、傷病手当て金をもらい、8月は3日間ぐらい有休であとは傷病手当て金をもらっています。こういう場合は失業保険の基本手当はどうなるのでしょうか?8月の3日分からの計算になるのでしょうか?
詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えてただけないでしょうか?お願いします。
>こういう場合は失業保険の基本手当はどうなるのでしょうか?8月の3日分からの計算になるのでしょうか?
そうではありません、基本手当日額(1日あたりの金額)は離職前6か月の賃金合計により計算されますが、賃金支払基礎日数(要するに働いた日数)が11日以上ない月は除かれるからです。
そうではありません、基本手当日額(1日あたりの金額)は離職前6か月の賃金合計により計算されますが、賃金支払基礎日数(要するに働いた日数)が11日以上ない月は除かれるからです。
失業保険に関連する質問です。
2008年3月、派遣会社からの紹介で就職し、この就職で再就職手当てが支給されました。
しかし職場での派遣いじめがひどく、体調を崩し、体がもたないと思って9月の契約を更新しませんでした。
それから10月の間は派遣会社からの仕事紹介も無く、『会社都合』として離職票を出してもらいましたが
初回認定日が12/2で、それまで経済状況がかなり厳しいのでさっさと次の就職先を見つけたいと思っているのですが
早めに就職したとしても既に今年再就職手当てをもらっている私は、『再就職手当て』に該当しない代わりに何か支給されたりするのでしょうか…?
何も無いなら無いで、別の派遣会社から仕事の紹介がある11月末までの短期の仕事を待機期間待たずにしたいと思っています。
(ちなみに待機期間は11/4~10までです)
ちょっと疑問に思ったので、どうかご回答お願いいたします。
2008年3月、派遣会社からの紹介で就職し、この就職で再就職手当てが支給されました。
しかし職場での派遣いじめがひどく、体調を崩し、体がもたないと思って9月の契約を更新しませんでした。
それから10月の間は派遣会社からの仕事紹介も無く、『会社都合』として離職票を出してもらいましたが
初回認定日が12/2で、それまで経済状況がかなり厳しいのでさっさと次の就職先を見つけたいと思っているのですが
早めに就職したとしても既に今年再就職手当てをもらっている私は、『再就職手当て』に該当しない代わりに何か支給されたりするのでしょうか…?
何も無いなら無いで、別の派遣会社から仕事の紹介がある11月末までの短期の仕事を待機期間待たずにしたいと思っています。
(ちなみに待機期間は11/4~10までです)
ちょっと疑問に思ったので、どうかご回答お願いいたします。
再就職手当を貰った場合、貰ってから(貰った時に勤めていた会社に入った日から)3年は再就職手当を貰うことはできません。
受給資格者のしおりにあったと思いますが、ちゃんと読みましたか?
待期を待たずに就職されるのはあなたの勝手なので何も問題ありません。
安定所にそれはダメという権利はありませんから。
ただ、あなたが取った行動に対して、その場合は支給できないとか、ケースバイケースですが言われることはあるでしょうね。
受給資格者のしおりにあったと思いますが、ちゃんと読みましたか?
待期を待たずに就職されるのはあなたの勝手なので何も問題ありません。
安定所にそれはダメという権利はありませんから。
ただ、あなたが取った行動に対して、その場合は支給できないとか、ケースバイケースですが言われることはあるでしょうね。
現代私は、年金受給者で現代も会社で嘱託として働いています。現代も年金を掛けていますこの場合会社を辞めた
ときに失業保険受けられますか。
ときに失業保険受けられますか。
>>会社を辞めたときに失業保険受けられますか。
65歳になるまでに雇用保険に加入していた人は65歳になった以降も
継続して雇用保険に加入します。
しかし、雇用保険料の支払いは64歳までです。
現在、被保険者であるかどうかと、会社を辞めたときの年齢が分からないと
分かりませんが、被保険者なら、65歳以降は「高年齢求職者給付金」といいまして、
一時金(基本手当日額の30日または50日分)の支給になります。
64歳以前の退職で、一定期間以上の加入実績があれば、雇用保険の受給が
できます。
なお65歳以降に受け取れる年金と雇用保険から支給される一時金は両方受け
取れるという大きなメリットがあります。
どちらかしか受け取れない、というのは64歳までです。
また、「高年齢求職者給付金」は雇用保険の基本手当とは異なり、4週間に1度、
ハローワークで失業認定を受ける必要がありません。
65歳になるまでに雇用保険に加入していた人は65歳になった以降も
継続して雇用保険に加入します。
しかし、雇用保険料の支払いは64歳までです。
現在、被保険者であるかどうかと、会社を辞めたときの年齢が分からないと
分かりませんが、被保険者なら、65歳以降は「高年齢求職者給付金」といいまして、
一時金(基本手当日額の30日または50日分)の支給になります。
64歳以前の退職で、一定期間以上の加入実績があれば、雇用保険の受給が
できます。
なお65歳以降に受け取れる年金と雇用保険から支給される一時金は両方受け
取れるという大きなメリットがあります。
どちらかしか受け取れない、というのは64歳までです。
また、「高年齢求職者給付金」は雇用保険の基本手当とは異なり、4週間に1度、
ハローワークで失業認定を受ける必要がありません。
失業保険金って次の仕事が見つかってたらもらえませんよね?
主人が6月いっぱいでクビだというようなことを言われまして今求職中なのですが、
もし仕事が見つかって7月1日から新しい職場で働けるとしたら、いくらクビとはいえ失業保険金はもらえませんよね?もし都合が着いて新しい仕事を7月の中旬あたりから始めることにできたりすれば、うまく失業保険金をもらえるんでしょうか?もしもらえたとしても不正なんでしょうか?
無知なため質問ばかりですみません。どなたか教えて下さい。
主人が6月いっぱいでクビだというようなことを言われまして今求職中なのですが、
もし仕事が見つかって7月1日から新しい職場で働けるとしたら、いくらクビとはいえ失業保険金はもらえませんよね?もし都合が着いて新しい仕事を7月の中旬あたりから始めることにできたりすれば、うまく失業保険金をもらえるんでしょうか?もしもらえたとしても不正なんでしょうか?
無知なため質問ばかりですみません。どなたか教えて下さい。
雇用保険(失業保険)の受給には手続きが必要です。
離職票等を用意して、受給申請をしますが、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・というような流れで手当の支給が始まります。
待期中は基本手当支給の対象にはなりません、待期満了のの翌日から支給対象日に入ります。
なので、6月末で離職され7月1日(2日)に離職票が貰えるなら、7月2日(月)にハローワークで受給手続きをしたとして、7月8日までが待期、7月15日から働かれるとすると、7月9日から7月14日までの6日分の基本手当が支給されます。
また、再就職手当の受給要件を満たす就職であれば、支給残日数×60%×基本手当日額が申請から約1ヶ半後に支給されます。
離職票等を用意して、受給申請をしますが、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・というような流れで手当の支給が始まります。
待期中は基本手当支給の対象にはなりません、待期満了のの翌日から支給対象日に入ります。
なので、6月末で離職され7月1日(2日)に離職票が貰えるなら、7月2日(月)にハローワークで受給手続きをしたとして、7月8日までが待期、7月15日から働かれるとすると、7月9日から7月14日までの6日分の基本手当が支給されます。
また、再就職手当の受給要件を満たす就職であれば、支給残日数×60%×基本手当日額が申請から約1ヶ半後に支給されます。
関連する情報