失業保険の手続きについて質問です
退職し、失業保険の受給手続きをしようと思うのですが、保険や年金の関係で、最近住民票を実家に移しました。ですが、実際の生活は実家ではなく、遠方での一人暮らし(同一県内、別の市)ですので、失業保険の手続きは、住民票上の住所ではない、こちらの労働保険事務所で行いたいと思っています。ちなみに、免許証は住所変更をしていないので、こちらの住所の記載があり、書類上は不備にならないと思うのですが、なにか不都合が生じるでしょうか??
退職し、失業保険の受給手続きをしようと思うのですが、保険や年金の関係で、最近住民票を実家に移しました。ですが、実際の生活は実家ではなく、遠方での一人暮らし(同一県内、別の市)ですので、失業保険の手続きは、住民票上の住所ではない、こちらの労働保険事務所で行いたいと思っています。ちなみに、免許証は住所変更をしていないので、こちらの住所の記載があり、書類上は不備にならないと思うのですが、なにか不都合が生じるでしょうか??
雇用保険の受給に際しては
「これから再就職しようとして住んでいる」ところで
申請してください。
と
言われると思いますよ。
それと
実際住んでいる所に
「ちゃんと住民登録を移してください」とも。
転入後14日以内に手続きしないと
本当は法律違反ですので・・・
・・・おまけ
結構ややこしいことになりますが
地方税というのは
前年度の収入を元に
計算して支払うので
会社を辞めた次の年に
結構な額の請求が届きますよ
たとえ
現在収入が「0」でも、支払い義務が生じます
お給料から月々分割で引かれていたのが
一括で請求がきます。
実家に住民票が移っていて
「現在住んでいない」ことになっていても
ちゃ~んと届きます
「これから再就職しようとして住んでいる」ところで
申請してください。
と
言われると思いますよ。
それと
実際住んでいる所に
「ちゃんと住民登録を移してください」とも。
転入後14日以内に手続きしないと
本当は法律違反ですので・・・
・・・おまけ
結構ややこしいことになりますが
地方税というのは
前年度の収入を元に
計算して支払うので
会社を辞めた次の年に
結構な額の請求が届きますよ
たとえ
現在収入が「0」でも、支払い義務が生じます
お給料から月々分割で引かれていたのが
一括で請求がきます。
実家に住民票が移っていて
「現在住んでいない」ことになっていても
ちゃ~んと届きます
【失業保険について】すでにハローワークに登録しているのですが、留学のため受給開始を遅らせることは出来るでしょうか?
退職後すぐにハローワークに登録したのですが、間もなく持病の手術のため入院し、
只今療養中により就職活動を免除されています。
そろそろ働けるくらいの健康状態になってきたので、担当医から許可が下りれば就職活動を始められます。
通常と同じようにハローワークに登録した日から3ヶ月と7日後より失業保険の受給が始まります。
しかし当初は元気になったら就職活動を始めようと思っていたのですが、
その前に出来れば、語学学習の為に海外に留学したいと思い立ちました。
せっかく健康な身体になって、でも一度働きだしたら留学なんてもう出来ないし、
最後のチャンスだと思い貯金を振り絞っての留学になります。。
できれば、留学から戻ってから失業保険を受給し就職活動を始めたいのですが、そんなことは可能でしょうか?
療養、留学を足しても一年以内には収まります。。
ややこしい質問で済みませんが、どなたか教えてください><;
宜しくお願いします。
退職後すぐにハローワークに登録したのですが、間もなく持病の手術のため入院し、
只今療養中により就職活動を免除されています。
そろそろ働けるくらいの健康状態になってきたので、担当医から許可が下りれば就職活動を始められます。
通常と同じようにハローワークに登録した日から3ヶ月と7日後より失業保険の受給が始まります。
しかし当初は元気になったら就職活動を始めようと思っていたのですが、
その前に出来れば、語学学習の為に海外に留学したいと思い立ちました。
せっかく健康な身体になって、でも一度働きだしたら留学なんてもう出来ないし、
最後のチャンスだと思い貯金を振り絞っての留学になります。。
できれば、留学から戻ってから失業保険を受給し就職活動を始めたいのですが、そんなことは可能でしょうか?
療養、留学を足しても一年以内には収まります。。
ややこしい質問で済みませんが、どなたか教えてください><;
宜しくお願いします。
失業保険の受給が有効なのは、離職日の翌日から1年間です。
従って、この1年以内に留学及ぶ受給期間が収まれば問題はありません。
※もし、オーバーする場合は、病気療養のために仕事に就くことができなかった期間(30日以上)を受給期間にプラス(延長)することも可能です。この取り扱いを希望する場合は、引き続き30日以上仕事に就くことができなくなった日の翌日から1ヶ月以内に手続きしてください。
※補足コメントについて:
本来の受給有効期間は1年ですが、傷病、妊娠、出産、病人の看護、配偶者の海外勤務に同行....などの止むを得ない事情で30日以上就業不能になった場合は、所定の手続きを経れば、受給期間が1年以上(1年+就業不能期間)に延長されます。
詳しくは、ハローワークにご相談ください。
従って、この1年以内に留学及ぶ受給期間が収まれば問題はありません。
※もし、オーバーする場合は、病気療養のために仕事に就くことができなかった期間(30日以上)を受給期間にプラス(延長)することも可能です。この取り扱いを希望する場合は、引き続き30日以上仕事に就くことができなくなった日の翌日から1ヶ月以内に手続きしてください。
※補足コメントについて:
本来の受給有効期間は1年ですが、傷病、妊娠、出産、病人の看護、配偶者の海外勤務に同行....などの止むを得ない事情で30日以上就業不能になった場合は、所定の手続きを経れば、受給期間が1年以上(1年+就業不能期間)に延長されます。
詳しくは、ハローワークにご相談ください。
社会保険継続か国民保険かどちらがいいですか。扶養家族も居ます。
4月末で退職し岡山から大阪に引越ししまだ住所変更はしていません。
本籍は岡山のままで住所は大阪に移すつもりです。
私は4月末で仕事を辞め岡山から大阪に引っ越しました。まだ転出届けなど住所変更を行っていません。
4月末に私の扶養に入っている母が入院しました。
5月20日までに社会保険の継続をするか新たに国民保険に入るかどちらがいいのでしょうか?
失業保険ももらう予定ですので現在収入はありません。住所変更はいつすればいいのでしょうか?
7月に海外旅行に行くのでパスポートの手続きもしないといけません。
国民保険に入る場合扶養家族の必要書類など面倒でしょうか?急いでいますので面倒でないのなら高くても
社会保険を継続したほうがいいのかなと思います。
何をどの順番ですればいいか分からなくなり質問させていただきました。
4月末で退職し岡山から大阪に引越ししまだ住所変更はしていません。
本籍は岡山のままで住所は大阪に移すつもりです。
私は4月末で仕事を辞め岡山から大阪に引っ越しました。まだ転出届けなど住所変更を行っていません。
4月末に私の扶養に入っている母が入院しました。
5月20日までに社会保険の継続をするか新たに国民保険に入るかどちらがいいのでしょうか?
失業保険ももらう予定ですので現在収入はありません。住所変更はいつすればいいのでしょうか?
7月に海外旅行に行くのでパスポートの手続きもしないといけません。
国民保険に入る場合扶養家族の必要書類など面倒でしょうか?急いでいますので面倒でないのなら高くても
社会保険を継続したほうがいいのかなと思います。
何をどの順番ですればいいか分からなくなり質問させていただきました。
ryou67sukiさん
>急いでいますので面倒でないのなら高くても社会保険を継続したほうがいいのかなと思います。
保険料が高くても良い、面倒でない方を選ぶのなら、健康保険の任意継続ですね。
国民健康保険を選ぶのであれば、住民票の異動が先になります。
また、扶養者が居るのであれば、任意継続の方が保険料は安いかもしれません。実際には、区役所で確認する必要があります。
>何をどの順番ですればいいか分からなくなり質問させていただきました。
順番は、
1.住民票の異動
2.任意継続健康保険の加入手続き(新住所で申請できるのであれば住民票の移動は後でも良い)
3.失業給付の手続き(以下、住民表の移動の方を先にする必要あり)
4.国民年金の手続き
5.パスポートの申請
>急いでいますので面倒でないのなら高くても社会保険を継続したほうがいいのかなと思います。
保険料が高くても良い、面倒でない方を選ぶのなら、健康保険の任意継続ですね。
国民健康保険を選ぶのであれば、住民票の異動が先になります。
また、扶養者が居るのであれば、任意継続の方が保険料は安いかもしれません。実際には、区役所で確認する必要があります。
>何をどの順番ですればいいか分からなくなり質問させていただきました。
順番は、
1.住民票の異動
2.任意継続健康保険の加入手続き(新住所で申請できるのであれば住民票の移動は後でも良い)
3.失業給付の手続き(以下、住民表の移動の方を先にする必要あり)
4.国民年金の手続き
5.パスポートの申請
5/20退職しました。
今までは社保、厚生年金、雇用保険の支払いをしていました。
現在、東京暮らし2年目ですが、住民票は実家の北海道にあるままです。
各種保険等の手続きはまだ行っており
ません。
乱雑な文ではありますが、質問させていただきます。
1.免許証、パスポート等が北海道の住所のままですが、いまからでも国保加入のために住民票を移した方が良いのか
2.住民票の転入届提出と共に、その日のうちに国保加入を同時に出来るか否か
3.失業保険の受給申請、国民年金の加入or免除申請、国民健康保険の加入にあたり、退職後いつまでに手続きをするべきか
お手数ですが、どなたか御回答お待ちしております。
今までは社保、厚生年金、雇用保険の支払いをしていました。
現在、東京暮らし2年目ですが、住民票は実家の北海道にあるままです。
各種保険等の手続きはまだ行っており
ません。
乱雑な文ではありますが、質問させていただきます。
1.免許証、パスポート等が北海道の住所のままですが、いまからでも国保加入のために住民票を移した方が良いのか
2.住民票の転入届提出と共に、その日のうちに国保加入を同時に出来るか否か
3.失業保険の受給申請、国民年金の加入or免除申請、国民健康保険の加入にあたり、退職後いつまでに手続きをするべきか
お手数ですが、どなたか御回答お待ちしております。
1.そもそもの話なのですが、居住地が変わったら2週間以内に住民票の異動をしないといけません。
「北海道に住民票をおきっぱなしにしたまま1年以上東京で働いてた」自体がちょっと困った状況です。
国保の加入は「住民票のある自治体」でしか行えない、ということもあるので
現在お住まいの東京で国保に加入したいのならば、住民票の移動は必須となります。
2.住民票の移動をしたその日その場で国保の加入手続きは可能です。
転入の手続きをお済ませになったら、そのままその足で国保の窓口においでください。
(たいていは、転出入の窓口のお隣とかに国保の窓口があります)
3.国民年金、国保の加入などは「社会保険や厚生年金を脱退したら14日以内」
失業保険の手続きは「必要書類が揃ったらできるだけすみやかに」が原則です。
退職からまだ間もないと、まだ前の職場から「社保を抜けました」という証明の書類や「離職票」などがお手もとに来てないかもしれませんが
国保がらみの規定は上記のとおりなので、職場からは14日以内に証明書類が届くはずですし
失業保険の申請は「ダラダラ日延べして申請しなければ、その分失業保険の支給開始が遅くなるだけ」なので
書類が手もとにきたら、はやいとこ役場やハロワに行ったほうがいいですよ。
「北海道に住民票をおきっぱなしにしたまま1年以上東京で働いてた」自体がちょっと困った状況です。
国保の加入は「住民票のある自治体」でしか行えない、ということもあるので
現在お住まいの東京で国保に加入したいのならば、住民票の移動は必須となります。
2.住民票の移動をしたその日その場で国保の加入手続きは可能です。
転入の手続きをお済ませになったら、そのままその足で国保の窓口においでください。
(たいていは、転出入の窓口のお隣とかに国保の窓口があります)
3.国民年金、国保の加入などは「社会保険や厚生年金を脱退したら14日以内」
失業保険の手続きは「必要書類が揃ったらできるだけすみやかに」が原則です。
退職からまだ間もないと、まだ前の職場から「社保を抜けました」という証明の書類や「離職票」などがお手もとに来てないかもしれませんが
国保がらみの規定は上記のとおりなので、職場からは14日以内に証明書類が届くはずですし
失業保険の申請は「ダラダラ日延べして申請しなければ、その分失業保険の支給開始が遅くなるだけ」なので
書類が手もとにきたら、はやいとこ役場やハロワに行ったほうがいいですよ。
夫が海外転勤になったため11月末に退職をします。その後すぐに夫の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
また、失業保険の給付延長手続きをしたいのですが1月に海外に引っ越すため自分でハローワークに行く事が出来ません。延長手続きは退職日から30日を過ぎてからの1ヶ月以内に手続きと聞いたことがありますが、郵送などでは手続き出来ないのでしょうか?どうぞご指南下さい。
また、失業保険の給付延長手続きをしたいのですが1月に海外に引っ越すため自分でハローワークに行く事が出来ません。延長手続きは退職日から30日を過ぎてからの1ヶ月以内に手続きと聞いたことがありますが、郵送などでは手続き出来ないのでしょうか?どうぞご指南下さい。
失業保険は、仕事をする意思のある人が受け取ることが出来ます
失業理由に、この先仕事が出来ないような理由だと受け取れなくなります
失業理由に、この先仕事が出来ないような理由だと受け取れなくなります
関連する情報