失業保険についてです。
昨日が失業認定の日だったのですが、持病(うつ病)のため、外出できずに
ハローワークへ行けませんでした。
この場合、給付金は一切もらえなくなってしまうのでしょうか。
月づれでも給付認定はできるのでしょうか。
かかりつけの病院は週いちで行っていますが、昨日はお盆休みで休診でした。
ご回答どうぞよろしくおねがいいたします。
昨日が失業認定の日だったのですが、持病(うつ病)のため、外出できずに
ハローワークへ行けませんでした。
この場合、給付金は一切もらえなくなってしまうのでしょうか。
月づれでも給付認定はできるのでしょうか。
かかりつけの病院は週いちで行っていますが、昨日はお盆休みで休診でした。
ご回答どうぞよろしくおねがいいたします。
職安の職員に相談されることをお勧めします。
単純に行かなかっただけなら、当月は支払いないですが、相談して来月きちんと行けば来月は払われたと記憶してますが、その状態ですと仕事があっても働けない状態だと思われますし、月に数回の求職活動も出来てないと思いますがいかがでしょうか?
そうであるなら、失業状態と言えませんので、失業保険は受け取れません。
医者から働けない状態の診断書を貰い、手続きをして審査が通れば、疾病手当と言うものが貰える状態だと予想しました。
医者に行けて、認定日に行けない理由とは認めて貰えないでしょうし、鬱で職安にも行けないのに、斡旋を受ければ働ける失業状態とは認めて貰えるとは考えにくいです。
有りのままを相談なさって下さい。
単純に行かなかっただけなら、当月は支払いないですが、相談して来月きちんと行けば来月は払われたと記憶してますが、その状態ですと仕事があっても働けない状態だと思われますし、月に数回の求職活動も出来てないと思いますがいかがでしょうか?
そうであるなら、失業状態と言えませんので、失業保険は受け取れません。
医者から働けない状態の診断書を貰い、手続きをして審査が通れば、疾病手当と言うものが貰える状態だと予想しました。
医者に行けて、認定日に行けない理由とは認めて貰えないでしょうし、鬱で職安にも行けないのに、斡旋を受ければ働ける失業状態とは認めて貰えるとは考えにくいです。
有りのままを相談なさって下さい。
失業保険の認定日について質問です。6/22にハローワークの窓口で失業保険の申請をし、7/8に説明会の予定です。
申請の際窓口の人に「現時点で初回の認定日がわかりますか?」と聞いたところ、7/14とのこと。(会社都合の退職です)
そこで質問なのですが、その次の認定日は28日後(4週間後の同曜日)だと8/11だと思うのですが、
お盆でずれたりすることはあると思いますか?
また、説明会ではっきりした認定日がわかりますが、その前に正確な認定日を知る方法はありますか?
というのも、お盆の前後にかけて旅行ないし帰省したいと考えていたので、交通手段確保の為にも正確な日にちを早く知りたいのです。(飛行機で早割りを利用したく、早割りだと後に予約変更ができない為)
旅行や帰省が理由で認定日の変更ができないことはわかっていますので、認定日を避けたスケジュール組みをする為のお知恵をお貸しいただければと思います。
申請の際窓口の人に「現時点で初回の認定日がわかりますか?」と聞いたところ、7/14とのこと。(会社都合の退職です)
そこで質問なのですが、その次の認定日は28日後(4週間後の同曜日)だと8/11だと思うのですが、
お盆でずれたりすることはあると思いますか?
また、説明会ではっきりした認定日がわかりますが、その前に正確な認定日を知る方法はありますか?
というのも、お盆の前後にかけて旅行ないし帰省したいと考えていたので、交通手段確保の為にも正確な日にちを早く知りたいのです。(飛行機で早割りを利用したく、早割りだと後に予約変更ができない為)
旅行や帰省が理由で認定日の変更ができないことはわかっていますので、認定日を避けたスケジュール組みをする為のお知恵をお貸しいただければと思います。
自分も経験者です。
土日以外の祝日は、認定日が前後に変わると思います。
人によって前か後かはわかりませんので、直接ハローワークに問い合わせた方が確実です。
土日以外の祝日は、認定日が前後に変わると思います。
人によって前か後かはわかりませんので、直接ハローワークに問い合わせた方が確実です。
質問と言うより相談なんですが、結婚して一緒に住み始めて1ヶ月ほどたちますが、夫が生活費を入れてくれません。私は結婚の為に会社を辞め、現在専業主婦です。
失業保険が3ヶ月後に4ヶ月程少しは出ますし、貯金がないわけではないので、まだ困ってはいませんが、一緒に買い物に行っても、食事に行っても9割は私が出しています。本人的には、家賃や光熱費は自分が出してるんだから、食費や日用品のお金ぐらいだせと考えているのではないかと思います。
本当は家計を預かり、私がやりくりしたいのですが、ケンカになりそうで言い出せません。
どうすればいいと思いますか?
失業保険が3ヶ月後に4ヶ月程少しは出ますし、貯金がないわけではないので、まだ困ってはいませんが、一緒に買い物に行っても、食事に行っても9割は私が出しています。本人的には、家賃や光熱費は自分が出してるんだから、食費や日用品のお金ぐらいだせと考えているのではないかと思います。
本当は家計を預かり、私がやりくりしたいのですが、ケンカになりそうで言い出せません。
どうすればいいと思いますか?
今、喧嘩を恐れていては、このあとどうなることやら、、ですよ、、、ダメなら早く決着したほうがいいですよ、、、家族を養うつもりのない男はダメです。
失業保険は申請してから、どれくらいで適用されますか?来年の2月で会社が倒産します、一応2月まで働けるらしいです、勤めてる間に申請できますか?
在職中はダメですよ、失業状態にならないと
詳しくは、お近くの、ハローワークへ、お問い合わせを
詳しくは、お近くの、ハローワークへ、お問い合わせを
退職→引越→入籍する際の諸手続きを教えてください
こんにちわ。
この度、結婚することになり、それに伴い退職と引っ越しをすることになりました。
●8月31日で退職(これまでの収入は103万円をオーバーしています)
●9月20日頃引っ越し(北陸→関東です)
●入籍は9月30日予定
●入籍後に失業保険がもらえるよう申請したい
上記のようなスケジュールを考えています。
入籍前にすること、入籍後にすることなど
自分でもいろいろ調べてみましたが、混乱してしまいました。。。
何をどのような順番ですればいいのかご教授頂けますと幸いです。
また、退職後、国民健康保険へ切り替えることになると思うのですが、
8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
(退職から入籍までの1ヶ月間、万が一ケガなどをしたら医療費は10割負担?になってしまいますが…)
よろしくおねがいします。
こんにちわ。
この度、結婚することになり、それに伴い退職と引っ越しをすることになりました。
●8月31日で退職(これまでの収入は103万円をオーバーしています)
●9月20日頃引っ越し(北陸→関東です)
●入籍は9月30日予定
●入籍後に失業保険がもらえるよう申請したい
上記のようなスケジュールを考えています。
入籍前にすること、入籍後にすることなど
自分でもいろいろ調べてみましたが、混乱してしまいました。。。
何をどのような順番ですればいいのかご教授頂けますと幸いです。
また、退職後、国民健康保険へ切り替えることになると思うのですが、
8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
(退職から入籍までの1ヶ月間、万が一ケガなどをしたら医療費は10割負担?になってしまいますが…)
よろしくおねがいします。
〉退職から入籍までの1ヶ月間
婚姻したら健保の“扶養”になる、というつもりで?
雇用保険から基本手当(失業給付)を受ける間は、収入があるわけだから、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれません。
どういう条件を満たしたら、どの時点で“扶養”になれるのかを、結婚相手の加入している健康保険の保険者に確認した方が良いですよ?(必要書類も)
※特に、「結婚に伴う転居により通勤不能になるので離職した」という離職理由なら、給付制限なしに手当が出るから、あなたが“扶養”になれるのは受給を終えてからでしょう。
〉医療費は10割負担?になってしまいますが…
10割で済みません。15割20割が当たり前です。
また、14日以内という期限内に国保加入の手続きをしなかった場合、手続き前の医療費は負担してもらえません。
〉8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
※前には「関東」としか説明しなかったのに、いきなり「区役所」ですか……。
退職 健康保険脱退・国保加入→引っ越し 国保脱退・転入先で国保加入
が正しい手続きです。
↑のリスクの判断は自己責任で。
で、市区町村役場で国民年金の手続きはしないんですか? 国保と年金の窓口は大抵同じです。
上記のように年金の“扶養”になれそうにないですが。
失業者は特例免除の対象になりますが、それを捨てて国民年金保険料を払います?
婚姻したら健保の“扶養”になる、というつもりで?
雇用保険から基本手当(失業給付)を受ける間は、収入があるわけだから、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれません。
どういう条件を満たしたら、どの時点で“扶養”になれるのかを、結婚相手の加入している健康保険の保険者に確認した方が良いですよ?(必要書類も)
※特に、「結婚に伴う転居により通勤不能になるので離職した」という離職理由なら、給付制限なしに手当が出るから、あなたが“扶養”になれるのは受給を終えてからでしょう。
〉医療費は10割負担?になってしまいますが…
10割で済みません。15割20割が当たり前です。
また、14日以内という期限内に国保加入の手続きをしなかった場合、手続き前の医療費は負担してもらえません。
〉8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
※前には「関東」としか説明しなかったのに、いきなり「区役所」ですか……。
退職 健康保険脱退・国保加入→引っ越し 国保脱退・転入先で国保加入
が正しい手続きです。
↑のリスクの判断は自己責任で。
で、市区町村役場で国民年金の手続きはしないんですか? 国保と年金の窓口は大抵同じです。
上記のように年金の“扶養”になれそうにないですが。
失業者は特例免除の対象になりますが、それを捨てて国民年金保険料を払います?
関連する情報