結婚することになり、退職することになりました。
ボーナスや退職金を入れると103万円を超えてしまいます。
県外に引っ越すこととなり、すぐに就職は難しいと思うのですが、今までの収入が103
万円を超えていると扶養には入れないのでしょうか?
あと、退職後結婚し県外に引越し。
さらに相手の転勤でさらに他県へ引っ越すこととなった場合、3か月後に住んでいる場所での失業保険の受給になるのでしょうか?
扶養には、
・ 税金の配偶者控除の話
・ 健康保険、年金の話 の2種類あります。

健康保険、年金の話であれば、今までの収入は関係ありません。
結婚した時点で無職であれば、扶養に入れます。

ただし、失業給付をうけている間は除く

税金の配偶者控除の話であれば、あなたの所得が38万までである
必要があります。

所得と 収入は意味が違います。
給与賞与だけで 所得38万になるのは? というのが、
給与収入103万なのです。

給与・ボーナス - 65万(給与所得控除) = 給与所得
※ 給与が高い場合は、65万以上の給与所得控除の場合もあります。

退職金 の場合は、
(退職金 - 40万×勤続年数(1年未満切り上げ))/2 = 退職所得
です。※勤続20年までの場合
となります。

ですから、単純に退職金を足して103万とはなりません。
退職金が 勤続年数×40万をこえていないならば、退職金は
無視してよいです。
難しいことかとは思いますが、気になったので質問させてください。
以前仕事をしていた時も感じていたのですが、今住んでる所でも気になりました。最近の子供はあまり躾をされていないな・・・と。
・昔と違って核家族化しているから子育てが大変で躾まで行きとどかないから仕方がない
それとも
・我慢のできない人が増えた。昔より結婚出産も自由になったから、子供に対しての目が厳しい。
極端に二極にしてみましたが(例えが下手ですいません)、最近の子供の躾を皆さんはどう受け止めてらっしゃいますか?
なぜこのような質問に至ったかというと、上階の子供がうるさく、こちらから注意した一度目が上の母親が親同伴で逆切れ、(あなたには子供がいないんでしょ?嫌なら一軒家に移りなさいよ。引っ越せなど)そして今日も我慢できずに注意(もう口で言うのも嫌なので、天井をたたきました)したところ、「子供だからわからない。これ以上何もできない。どうすればいいのよ!!」と怒鳴りこみに来て、また私が切れられたので…。(一応先に一言謝るものだと思うんですが…。至って私は冷静にしてました)
更には「育児ノイローゼで薬を飲んでいる」「あなたの家の隣の人は上の階で同じような音がしても我慢してくれてる」「旦那が帰ってくるまで一人で面倒見ているのに・・・」
これ以上にもっと言われましたが、前回同様泣いて泣いて・・・こちらが被害を受けているのになだめてあげる形になってしまいました。私は旦那と二人暮らしで失業保険を受け取り中のため、無職です。月1回1週間実家に帰り、車を購入したので可能な限り外出してます。(見知らぬ土地ですが・・・)その中で我慢に我慢を重ね言ったのに、こちらが加害者のような気分にさせられました。なお、確認のためこちらから迷惑な音がするか聞いたら一切ないそうです。「私がピアノとか引いたら迷惑でしょ?」と聞けば「はい・・」とかいうんですが…。(上記の母親もそれで悩んだそうで、例えに出しました)私の周りで2人の子持ち友達は実家近くに住んだり、親にも面倒見てもらったり、同居してたり、車で週一くらい実家に帰ったり一人で子育てという感じではないので、上の方は大変なのでしょうが…。薬のむほどなら、もう少し周りがサポートするものじゃないでしょうか?私も将来授かりたいのですが、ノイローゼにかかるほどなら一人でいいなと思ってます…。話がそれましたが、躾の件でも参考にさせていただきたいので、ご意見お待ちしてます。
あなたとその上の階の方の気持ちとどちらもちょっとわかるような気がします。
そして、あなたの言い分は正論だとは思いますが、正論で太刀打ちできる相手だとは思えません。
大家さんに相談するというのはどうでしょうか。
失業保険について質問です。私は先週まで1年3ヶ月正社員として働きこのたび寿退社しました。今日書類が揃ったので厚生年金の解約手続きと同時に“離職票”を後日に送付してもらうようになります。そして10月に
婚約者のいる県外へ引越しをする予定です。まだ入籍して扶養に入れるか引越し先で年内にも再就職を考えているので1人で国保のままかは未定です。
さっそくですが。。
質問①離職票は引越し先で出したほうがいいですか??(退職理由に引越しのためと書いてしまった。)

質問②今回退職した職場に来る前に5年間いた職場を辞めた時、失業保険をもらった(早期就職手当て)のですが、今回は失業保険がおりたとしても少額なので、それだったら失業保険を申請せずにバイトやパート等やろうかと考えてますが実際どうなのか??

追加質問するかもしれませんがまず教えてください。
質問1
離職票を出す先ですが、ハローワークのことでいいですか?ハローワークなら、転居先でも、今のところで出してもいいです。今のところで出して、手続きや説明会など、出来るところまで今のハローワークでやって、途中から転居先のハローワークでも可能です。

質問2
失業保険をもらわずに、バイトやパートをする場合。バイトやパートで雇用保険に入らず一年以上働くと、今までかけていた雇用保険分は、加入歴に加算されなくなります。申請するしないは自由なので、自分に特になる方法考えてみてくださいね。
結婚で県外に転居することになりました。


そのため職場を退職せざるを得なくなったのですが、この場合は失業保険の給付は受けれますか?


転居先で仕事を探しますが、田舎なのですぐに見つかるとは思えませ
ん( ;∀;)


どんな手続きをしたらよいでしょうか?
結婚に伴って退職をし、更に遠方(それまでの事業所までの通勤時間が概ね往復4時間以上かかるところ)へ退職日から1か月以内に転居をすると特定理由離職者に相当する離職理由となって認定されると給付制限がなくなります。

特定理由離職者にならなくても給付制限がつくだけで受給は可能です。

申請時に入籍していなくても事実婚でも構いません。ただし、転居先が遠方であれば認められることなので転居先でなければ手続きできないのではないかと思います。転居する予定ではおそらく通用しません。

詳しい手続きや必要な書類などはハローワークに聞いてください。今の住所を管轄するハローワークにとりあえず聞いてみて、転居先でしか手続きできませんと言うことなら、更に転居先のハローワークに聞いてください。転居後でもいいですし、転居前でもいいです。時間があるときに。

補足に。
詳しい手続きや必要な書類などはハローワークに聞いていただくしかありません。

事実婚であること(少なくても同居している)は住民票でもわかるので、お二人の住民票で証明することになると思います。

求職活動や就職相談などはどこのハローワークでもできますが、申請や失業認定などの受給するために必要な手続きは住民票のある住所を管轄するハローワークでなければできません。
遠方に転居することで特定理由離職者に認定されようとする場合でなければ転居する前の住所で申請をしてしまい、ハローワークでも転出・転入の手続きをすることで転居先のハローワークに移行することは可能です。そうやってうまくこなせば、待期期間などをやり過ごせます。

遠方へ転居することで特定理由離職者に相当する理由になる場合は遠方に転居することで認定されるので転居前の申請を認めてしまうと認定されてから転居を辞めたと言い出されては受給資格取得後は離職理由は簡単にはわからなくなるので不正を防止しにくいですから転居後に住民票などで確認することになるのであろうと思います。

じゃあ、事実婚でも良いというのはおかしかろうということになりますが、ゲン担ぎなどが好きな日本人の特性や慣習などを改めさせるわけにはいかない(信仰の自由とまで大げさに考えなくても、転居は夜逃げなどもあるので一概に慶事と呼べませんが、ほとんど間違いなく祝い事である入籍日が仏滅になるのはやっぱり避けたいでしょう?)ので認めているのでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム