失業保険について質問させていただきます。
個人的な理由で会社を辞め、3ヶ月間の給付金を受けている状態です。
初回の認定日は3月11日(受給済み)
二回目4月8日(受給済み)
三回目の認定日は5月7日なのですが、、、
完全にGWを忘れていて、今求職活動が2回できていない状態です。
(私のミスです)
貰えないことは確定ですが、
この場合5月7日からまた28日間?経てば、
6月からは、間に合わなかった分(4月8日~5月7日分)を含め、
今後のまだ貰っていない分、
繰越という形で貰えるのでしょうか?
満了日は2014年の10月31日までです。
>この場合5月7日からまた28日間?経てば、
>6月からは、間に合わなかった分(4月8日~5月7日分)を含め、
>今後のまだ貰っていない分、
> 繰越という形で貰えるのでしょうか?
>満了日は2014年の10月31日までです
5月7日の認定日に対象となるのは4月8日から認定日の前日5月6日までの間の29日分です。
5月7日に求職活動実績2回以上が不足して支給を受けることができなくても29日分は繰り越しはされます。
6月に次回認定日が指定されるはずです。5月7日~次回6月の認定日の前日まで間の日数分の支給を受けることになります。(ただし求職活動2回以上は5月7日~次回6月の認定日の前日までの間に必要です)

>3ヶ月間の給付金を受けている状態です。
90日分の所定給付日数でしょうか?
であれば、5月7日の次の認定日以降は通常通り求職活動2回以上をクリアしていれば、10月31日までの満了日までは今回29日分の繰越があったとしても全て支給を受ける事ができるはずです。

また、求職活動実績については、今日からでも5月6日までの間に新聞等の求人を見てハローワークの紹介を受けずに御自分で直接応募されたとしても求職活動実績1回としてカウントされます。
4月8日の認定日の時にハローワークで認定手続きと一緒に職業相談をしているはずですから、4月8日~5月6日の間は合計で求職活動2回以上になるはずです。
失業保険の受給期間と扶養について
今月(平成23年7月)で、3年勤務した会社を退職して夫の扶養に入ろうと思っています。
その前の仕事も合わせて、雇用保険は連続で7年入っています。
(次の仕事は、扶養範囲内で見つけるつもりです。)

いろいろ調べてみたのですが、いまいち自分の考えであっているか心配になってしまい・・どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えてください。

①引継などで、退職後もたまに現在の会社へアルバイトで行く事があるので(12月か1月くらいまで)、失業保険の申請を来年2月から申請しようと思っています。
受給期間延長の理由にも当てはまらない為、延長はできないと思っています。
2月の申請で、受給期限の1年以内で失業保険は、満額貰えると思っていて大丈夫でしょうか?
(自己都合の退職の為、待機期間・制限期間3か月があると思います。給付期間は90日だと思っています。)
また、これ以外に良い方法があるようでしたら、教えてください。

②扶養に入る為、今月までの収入と退職後のアルバイトの12月までの年収を130万以内に抑えようと思っています。
アルバイトは月収2~5万くらいです。
退職後、すぐに夫の扶養に入り、後から失業保険の申請はできますか?
(扶養の申請でも離職票が必要だと思うのですが、失業保険の申請でも必要のはず・・・離職票の行方は・・・?)

また、失業保険待機期間中は扶養で大丈夫だと思うのですが、失業保険受給中は、扶養から外れなければならないかもしれないと思っています。(たぶん自己試算で、月額11万くらいだと思うのです。)その場合の手続きなど、ご存じの方がいましたら、教えて下さい。
②と扶養についてはわからないので、①だけお答えさせて頂きます

ebt_marさんが仰るように、1年の間に受給終わればいいのですから、2月以降でもいいと思います
ただし、アルバイトで続けるなら退職に伴う必要書類はもう揃ってるはずですので、アルバイトを辞めた当日にでもハローワークに行かれた方がいいと思います

一例です
一身上の都合で辞めた

1/20 ハローワークに初めて行った
8/4 最終認定日(失業保険貰う最後の日)
です

これを見る限りでは、半年では足りないと思います
失業保険を満額貰うのではなく、途中でまた仕事を始めたら就業促進手当が貰えますので、そちらを活用してみては如何でしょう?

全ての質問にお答え出来なくて申し訳ありません
【25枚!】「雇用保険受給資格者証」の再発行について
現在、失業保険を受給しています。


先日、誤って、「雇用保険受給資格者証」を別の紙といっしょにうっかり破ってしまいました。

ハローワーク所長印などは破れていないのですが、やはり、再発行が必要なのかなと思っています。



次の数点についてご教授ください。


ハローワークに電話すればよいのですが、金欠のため、携帯がストップしています。

1.再発行に手数料は必要でしょうか・

2.再発行は即日(その日のうちに)できますか?数日かかりますか?(その場合、おおよその日数を教えてください。)

3.再発行に必要な書類を教えてください。
例)運転免許証、印鑑など

3.再発行はどこのハローワークでも出来ますか?
発行元のハローワークでないとダメでしょうか?

4.再発行した場合、それまでの相談記録(就職活動実績)などは消えてしまいますか?


できれば、ハローワークにお勤めの方よろしくお願いいたします。m(__)m
紛失の再発行経験があります。

1.無料

2.即日、数分で可

3.運転免許証でOk

3→4.何処でも可

5.消えるわけ無い。コンピューターにデータが残ってる。
事業縮小のためいきなり退職になった23さいです。
本当にいきなりだったのですが,一応失業保険はもらえるようです。
しかし私は一人暮らしで,母親は妹を育てながら少ない生活保護をもらっているので迷惑はかけられ
ません。はやく働きたいので面接も2けんアポをとっています。
でも来月の家賃だけは間に合いそうにないんです。
一ヶ月以内には働くよう努力しているので1ヶ月分の家賃と少し生活費だけでも援助の申請をすることは可能なのでしょうか。
ぎりぎりの収入だったので貯金はこれから!というときの解雇でした。
こんな若年者いるのかな。
みんな実家暮らしでうらやましいです。。なんていってられません。
援助の申請て生活保護のことですか?あなたは、失業保険で、いくらぐらいもらえるのですか?生活保護の理念は最低生活の保障、自立の助長です!つまりあなたが、今現在最低生活以下の生活しているか、が問題です!それをなにを基準にするかと言うと生活保護費です!あなたの収入が保護費より低いなら申請できます!もし受給となればこのような支給となります!保護費からあなたの収入額を引いた額が支給されます!つまり生活保護は、足りない分を補う制度です!もしよくわからなければ、だれでもできる生活保護という本がありますよ!
61歳の母は正社員で約25年同じ会社で働いています。定年は65歳です。

昨日、9月26日に会社から『10月からパートになって欲しい』と言われたそうです。

前々から経営常態は悪く、今までも解雇になった人達を見てきたので母自身は
『いよいよ自分の番か』と冷静に受け止めています。

そして会社からは『忙しい時は手伝って欲しい。給料は減るが年金が貰えるから大丈夫やろ?』とのこと。
母としては急過ぎるし、年金もそんなに貰えへんし、、と迷っていたら
会社側は『会社としても法に触れて後でもめたくない。だから月曜日は休んでいいからパートへの変更が可能か労基で聞いてきて欲しい』とのこと。
だから母は月曜日に労基に行くようです。

私の見解はこれって単なる会社都合の解雇じゃないの?だとしたら通知が遅過ぎるし、失業保険や退職金の扱いはどうなるん?って思いました。
母はこの歳で働く場所があるだけでも有難いとは言っていますが、
収入が安定しない父を支え、子育てもしながら働いてきた母の権利は確認して欲しいです。

皆様の見解や相談する時のアドバイスなど教えて頂けると嬉しいです。

長文、駄文申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>会社側は『会社としても法に触れて後でもめたくない。だから月曜日は休んでいいからパートへの変更が可能か労基で聞いてきて欲しい』とのこと。だから母は月曜日に労基に行くようです。

この場合、解雇ではなく正社員からパートへの雇用契約の変更だと言えますので、個別的な同意があれば問題はないです。
ただし、問題になるのは本人がそのつもりがない場合に会社が一方的にパートへの不利益変更ができるのかという点になります。
これについては結論から言うと「できない」ということになります。
しかしここで解約変更告知という考え方があるのです。
つまり今回のように正社員からパートへの変更を承諾するか、あるいは解雇するかと詰め寄るというわけですが、このようなやり方自体が違法とは言えないようです。ただし、解雇した場合に解雇が正当かどうかは別問題です。
このケースで解雇になった場合に解雇が無効かどうかは、全くわかりません。
たぶん実際に裁判にならないと何とも言えないわけですが、整理解雇というスタンスから考えると整理解雇4要件という考え方があり、会社がいきなり解雇してきた場合よりもパートへの変更など会社側もそれなりの対処をしていると考えられますので、このケースでの解雇無効訴訟は必ずしも有利とは言えないでしょう。

>私の見解はこれって単なる会社都合の解雇じゃないの?

会社側は解雇するとはいっていませんよ。

>だとしたら通知が遅過ぎるし、失業保険や退職金の扱いはどうなるん?って思いました。

解雇ではないのでまだそこまでは言えません。退職金規程とか実績はありますか。
あるのならパートに変更したときに退職金を支払うのは筋ですね。
雇用保険は解雇にならない限りないです。

>母はこの歳で働く場所があるだけでも有難いとは言っていますが、収入が安定しない父を支え、子育てもしながら働いてきた母の権利は確認して欲しいです。

となれば退職金規程に関しては確認してください。あるいは支払実績があるのかについてもです。
また仮に整理解雇となれば退職金規定がなくても解決金としてある程度の支払を求めるのは当然です。

それ以外の問題としてはパートへの変更は拒否しても良いですが、解雇してきたときにどう対処するのかは考えておいた方が良いでしょう。解雇無効訴訟を起こしたときに必ず勝てるとは言えませんが、起こす意味はあるとは思います。
ただ、会社側もいきなり解雇してくることはないのではありませんか。ここで解雇するだけの正当な理由があるとは思っていないのでしょう。
家計診断お願いします。
貯金したいのに、毎月マイナスです。子供もだんだん大きくなってきたのでこの先不安です。泣


夫→毎月平均17万(歩合制なので毎月1~2万変動あり)
妻→今、求職中(
失業保険を6月からもらう予定)したの子の喘息がひどいため今すぐ働けない状態

子供→5年と1年生



家賃→社宅なのでなし
電気代→8000円
ガス代→5000円
水道代→6000円
駐車場→20000円
ガソリン代→8000円
通信費→30000円(子供含め四台使用、夫が仕事で使うため高い)
家の電話→2000円
保険料(車)→6000円
(個人年金)→12500円
学費→10000円
習い事→14000円
小遣い(夫)→15000円
食費→40000円
雑費→10000円

車は夫の仕事場までの
交通手段が朝早くないため。
手放せません。

みなさんご意見宜しくお願いします。
今赤字でキャッシングしてしまいました。
どうしたらいいですか?
ため息しかでません↓((T_T))
下のお子さんの喘息が心配なのは親として当然ですし(他人だって心配ですよ)、
ご主人にはそこをしっかり理解してもらって、
子供のために母親が働けず、はっきりいってこの給料ではやりくりできない、
したがって菓子パン禁止、大人なんだから我慢!
ということを徹底させないと。

根本的に大人というか、父親として頑張りや我慢が足りないです。
掛け持ち仕事をしているお父さん、たくさんいますよ。
私の父(とっくに死にましたが)も、休みの日にマイクロバスの運転手のアルバイトをして、少ない給料の足しにしていました。

三交代の激務に加えてバイトもしていたので、顔色が悪かったです。そこまでしろとはいいませんが、
菓子パンの件にはあきれました(ごめんなさい)

あとは、ご主人の休みの日にお母さんが働くことですね。もしくは夜間。週に一日でも二日でもやれば、
小額キャッシングから抜け出せますよ。
深夜の工場やカラオケ、ファミレス、遊技場の清掃などありませんか?

夜中にバイトすると深夜の発作が心配だとは思いますが、そこは父親にやってもらいましょう。
仕事で疲れているなんていう言い訳はなしです。
喘息発作をなめてはいけません。
子供のため、親は我慢しないと。


お子さんの携帯は、発作が心配だからもたせているんでしょうか?
それでしたら仕方が無いですが。
固定電話は解約しましょう。
我が家は7年間なくても大丈夫です。

とにかく、家計よりもご主人の改革のほうが先と感じました。
関連する情報

一覧

ホーム