国保・国民年金・失業保険について教えてください
どうするべきかさっぱりわかりません・・・。
5月に退職、6月に結婚しました。夫は個人経営の飲食店に務めているので扶養には入れないと思います。
現在、私も夫もそれぞ年金を支払い、国保に加入しています(世帯は同一)。
夫の年収は300万円くらいです。私の今年の所得は約127万円でした。
この場合、失業保険をもらって年末調整・確定申告をする流れで大丈夫でしょうか?(還付されるんでしょうか・・・?)
アルバイト等をすると失業保険は受けとることができないですよね・・・。
わかりにくい文章で申し訳ございませんが、どうぞ知恵をお貸しください・・・(・・;)
どうするべきかさっぱりわかりません・・・。
5月に退職、6月に結婚しました。夫は個人経営の飲食店に務めているので扶養には入れないと思います。
現在、私も夫もそれぞ年金を支払い、国保に加入しています(世帯は同一)。
夫の年収は300万円くらいです。私の今年の所得は約127万円でした。
この場合、失業保険をもらって年末調整・確定申告をする流れで大丈夫でしょうか?(還付されるんでしょうか・・・?)
アルバイト等をすると失業保険は受けとることができないですよね・・・。
わかりにくい文章で申し訳ございませんが、どうぞ知恵をお貸しください・・・(・・;)
・再就職するつもりがあるなら、雇用保険から失業給付を受けてください。
・あなたは、来年、確定申告をしてください。
・あなたは、来年、確定申告をしてください。
失業保険受給中の扶養や第3号被保険者について
昨年の4月~8月失業保険の受給をしていました。
受給中に扶養に入れないということだったので
(日額3,611円を超えています。)
国民年金、国民健康保険に加入していました。
失業保険受給後に主人の健康保険組合に扶養の手続きをしたところ
失業保険をもらっていても扶養に入れたと組合の方に言われました。
健康保険組合だからなのでしょうか。
すでに国民年金や健康保険の支払を済ませてしまったので
9月から扶養に入ったのですが、、、
失業保険受給中に扶養に入れたのなら
さかのぼって第3号被保険者に手続きできるのでしょうか?
手続きすれば支払った国民年金は還付されるのでしょうか?
昨年の4月~8月失業保険の受給をしていました。
受給中に扶養に入れないということだったので
(日額3,611円を超えています。)
国民年金、国民健康保険に加入していました。
失業保険受給後に主人の健康保険組合に扶養の手続きをしたところ
失業保険をもらっていても扶養に入れたと組合の方に言われました。
健康保険組合だからなのでしょうか。
すでに国民年金や健康保険の支払を済ませてしまったので
9月から扶養に入ったのですが、、、
失業保険受給中に扶養に入れたのなら
さかのぼって第3号被保険者に手続きできるのでしょうか?
手続きすれば支払った国民年金は還付されるのでしょうか?
健康保険組合と第3号被保険者は制度が違いますから、
受給中に健康保険組合の扶養に入れたからといって、
厚生年金の扶養(第3号被保険者)になれるものではありません、
健康保険と厚生年金では運営団体が違いますから
扶養規定も違います
従って遡って国民年金は還付はされません
受給中に健康保険組合の扶養に入れたからといって、
厚生年金の扶養(第3号被保険者)になれるものではありません、
健康保険と厚生年金では運営団体が違いますから
扶養規定も違います
従って遡って国民年金は還付はされません
失業保険受給中の健康保険や年金について教えてください
現在、失業保険を受給中です。
日額5,000円以上給付されています。90日間受給できるうち、もう半分以上受給しています。
ところが、夫の扶養に入っているので健康保険と年金は、そのままになっています。
友人から、失業保険を受給中は扶養から抜けて国民年金と国民保険に加入しなければならないと最近聞きました。
全く知らなかったのですが、このような場合どうしたら良いのでしょうか?
このままにしておいても大丈夫なのでしょうか?
現在、失業保険を受給中です。
日額5,000円以上給付されています。90日間受給できるうち、もう半分以上受給しています。
ところが、夫の扶養に入っているので健康保険と年金は、そのままになっています。
友人から、失業保険を受給中は扶養から抜けて国民年金と国民保険に加入しなければならないと最近聞きました。
全く知らなかったのですが、このような場合どうしたら良いのでしょうか?
このままにしておいても大丈夫なのでしょうか?
>>全く知らなかったのですが、このような場合どうしたら良いのでしょうか?
友人と貴方様の保険者は同一ですか。
健康保険の被扶養者の要件が保険者毎に異なりますので、旦那様の会社経由で保険者に確認された方が良いです。
友人と貴方様の保険者は同一ですか。
健康保険の被扶養者の要件が保険者毎に異なりますので、旦那様の会社経由で保険者に確認された方が良いです。
失業保険と扶養について教えてください。
結婚退職をし、3ヶ月の待機期間を経て
9月1日から失業保険の給付を受けております。
12月3日が最後の認定日で、残り21日分(基本手当4340円/日)
が支給される予定です。
今年の年収は103万を超えません。
そこで質問があります。
①主人の扶養に入れるのはいつからになりますか?
②現在国民健康保険を払っていますが、12月分(毎月10日払い)
も支払った方がいいでしょうか?
③この他に何かしておくべき手続きはありますか?
無知でお恥ずかしい限りですがどうか教えてください。
宜しくお願い致します。
結婚退職をし、3ヶ月の待機期間を経て
9月1日から失業保険の給付を受けております。
12月3日が最後の認定日で、残り21日分(基本手当4340円/日)
が支給される予定です。
今年の年収は103万を超えません。
そこで質問があります。
①主人の扶養に入れるのはいつからになりますか?
②現在国民健康保険を払っていますが、12月分(毎月10日払い)
も支払った方がいいでしょうか?
③この他に何かしておくべき手続きはありますか?
無知でお恥ずかしい限りですがどうか教えてください。
宜しくお願い致します。
12月3日が認定日、支給残が21日であれば、もう受給期間は終わってますね。
①すぐに扶養に入れます。
②もう少し早くに気づいて手続きすべきだったでしょうね、ですが今からでも間に合うと思います、ご主人の扶養に入れるようにご主人の会社で健康保険の移動(扶養)をしてもらい、国民健康保険は役所で移動(抹消)届けを11月30日付けでお願いすれば大丈夫でしょう。
(ご主人の方の保険証が届くまでは病院等にかかった場合は実費支払いになりますが領収書を取っておきご主人の社会保険へ還付請求すれば、還付されますので)
③ご主人の年末調整がどうなっているかですね、12月であっても扶養に入れば今年1月~のご主人の所得税が扶養により軽減されます(還付されます)
①すぐに扶養に入れます。
②もう少し早くに気づいて手続きすべきだったでしょうね、ですが今からでも間に合うと思います、ご主人の扶養に入れるようにご主人の会社で健康保険の移動(扶養)をしてもらい、国民健康保険は役所で移動(抹消)届けを11月30日付けでお願いすれば大丈夫でしょう。
(ご主人の方の保険証が届くまでは病院等にかかった場合は実費支払いになりますが領収書を取っておきご主人の社会保険へ還付請求すれば、還付されますので)
③ご主人の年末調整がどうなっているかですね、12月であっても扶養に入れば今年1月~のご主人の所得税が扶養により軽減されます(還付されます)
関連する情報