確定申告について教えてください。
今年7月に退職し、現在失業保険受給中です。
在職中は社保に加入していましたが現在は夫の社保の扶養には入らず、国保、年金を支払っています。
生命保険は自分名義で年間12万支払っています。
退職金は来月入る予定です。
確定申告をする必要がありますか?
すみません、税金のことを良く知らないので、教えてください。
今年7月に退職し、現在失業保険受給中です。
在職中は社保に加入していましたが現在は夫の社保の扶養には入らず、国保、年金を支払っています。
生命保険は自分名義で年間12万支払っています。
退職金は来月入る予定です。
確定申告をする必要がありますか?
すみません、税金のことを良く知らないので、教えてください。
失業保険は非課税なので、7月までの所得から、年間の社会保険料等控除すると税金は戻ってくるはずです。確定申告しましょう。簡単ですよ。ちなみに退職金はほとんどの場合課税されることはありません。
妊娠、失業保険についてお聞きしますm(_ _)m
今年の8月に妊娠発覚し、現在妊娠4ヶ月の妊婦です。
今年いっぱい(12月末)まで働きます。職場は美容院です。丸五年の、六年目での退職となります。雇用保険は約4年かけてもらっています。
退職した後は、主人の扶養になるつもりです。
会社から離職証明をもらい、ハローワークへ行けば私の場合は失業保険がもらえるのでしょうか?
ちなみに出産後もしばらくは働くつもりはありません。
分かる方、宜しくお願いしますm(_ _)m
今年の8月に妊娠発覚し、現在妊娠4ヶ月の妊婦です。
今年いっぱい(12月末)まで働きます。職場は美容院です。丸五年の、六年目での退職となります。雇用保険は約4年かけてもらっています。
退職した後は、主人の扶養になるつもりです。
会社から離職証明をもらい、ハローワークへ行けば私の場合は失業保険がもらえるのでしょうか?
ちなみに出産後もしばらくは働くつもりはありません。
分かる方、宜しくお願いしますm(_ _)m
雇用保険は、ご主人の扶養に入れば受けとれません。妊娠している場合は、退職後、すぐにハローワークにて受給延長手続きを行い、出産後受給申請すれば問題ないです。注意として、延長手続きは確か退職後、一ヶ月以内だったと思いますので、お忘れなく。
補足読みました。
妊娠による退職は自己都合なので、仮に今受給申請しても受給開始まで三ヶ月ちょっとかかりますよ。出産後ゆっくりと申請するのが1番だと思います。
補足読みました。
妊娠による退職は自己都合なので、仮に今受給申請しても受給開始まで三ヶ月ちょっとかかりますよ。出産後ゆっくりと申請するのが1番だと思います。
人生相談です。
私は今育児休暇中です。4月より、1才の子供を保育園に預けて正社員でまた、復帰するつもりでした。
ところが、会社が不景気になり、会社側からパートでお願いしたいと言われました。パートになると月々9万ほどの収入になり、正社員だと15万ぐらいの予定でした。パートで戻ると保育園料が42000円なので5万ぐらいしか残りません。そこで悩んでいるんですが、保育園に預けてパートに戻るか、会社をやめて失業保険をもらって、もらったあと、二人目を作るのか迷ってます。(正社員で働く予定の時はすぐ辞める訳にはいかないので3年後に2人目を予定してました。)正社員でフルで働いてるときは月収19万もらっていました。失業保険がいくら貰えるかわかりませんがパートになるなら、パートで働いて辞めたとき確実に失業保険は少なくなりますよね?
今はギリギリ主人の収入だけで生活はしていけます。
保育園料が高いので保育園にあずけて、パートにでて、子供ができた時は保育園を辞めさせないといけなくなります。
パートでも戻るのがいいか、辞めて失業保険をもらって、二人目を作って(今1才の子供は家で見て3才ぐらいで保育園に預ける)二人目が1才になって保育園に預け正社員の仕事を探すのがいいか迷ってます。皆さんならどう考えますか?意見をお願いします。
私は今育児休暇中です。4月より、1才の子供を保育園に預けて正社員でまた、復帰するつもりでした。
ところが、会社が不景気になり、会社側からパートでお願いしたいと言われました。パートになると月々9万ほどの収入になり、正社員だと15万ぐらいの予定でした。パートで戻ると保育園料が42000円なので5万ぐらいしか残りません。そこで悩んでいるんですが、保育園に預けてパートに戻るか、会社をやめて失業保険をもらって、もらったあと、二人目を作るのか迷ってます。(正社員で働く予定の時はすぐ辞める訳にはいかないので3年後に2人目を予定してました。)正社員でフルで働いてるときは月収19万もらっていました。失業保険がいくら貰えるかわかりませんがパートになるなら、パートで働いて辞めたとき確実に失業保険は少なくなりますよね?
今はギリギリ主人の収入だけで生活はしていけます。
保育園料が高いので保育園にあずけて、パートにでて、子供ができた時は保育園を辞めさせないといけなくなります。
パートでも戻るのがいいか、辞めて失業保険をもらって、二人目を作って(今1才の子供は家で見て3才ぐらいで保育園に預ける)二人目が1才になって保育園に預け正社員の仕事を探すのがいいか迷ってます。皆さんならどう考えますか?意見をお願いします。
何かを考える前に、まず一番大切な「母親」であるべきではないかと私は思います。
文章を拝見していると大切な何かをお忘れではないかという気がしてなりません。ええ、あなたの文章の中には「子供の気持ち」が皆無だとお気づきになりませんか?
4月で、まだ1歳の子を預けようと考えている事
5万程度のために一日中保育園に預けられ、知らない子から殴られ叩かれ過ごす事
3歳になったら二人目を作るか、失業保険をもらってすぐ二人目にするか考えている事
そして保育料が高いからと二人目が出来た途端、なんとか慣れた保育園を辞めさせられる事
あなたは本当に母親ですか?
生活に困ってどうしようもないから、というのなら仕方ないのです。子供も頑張ってもらうしかないのです。
ですが、そういうわけでもないのに母親から自分の気持ちを全く考えてもらえない1歳の子供さんが不憫でなりません。
1歳でまだお話が出来ない子でも、立派に心は存在しますし、気持ちだってある。言いたい事は山のようにある。
言えないからってロボットではないのですから、もう少し1歳の子の気持ちを汲んであげて下さい。
保育園には大きいお兄ちゃんお姉ちゃんがいます。いじめっ子だって当然います。日ごろのストレスを小さな子に向ける子だっています。それが社会です。そんな中に1歳の我が子を放り込んで、特別必要でもない仕事をするんですか?
3歳になれば立派に大人と会話できます。お友達を慰める事だってできるんです。自分一人のお父さん、お母さんだった人たちが自分だけのものじゃなくなる上の子の辛さ、考えてますか?
それでも何とか自分が頑張るんだと、お父さんお母さんは大変だからと一生懸命にお手伝いしようとするんですよ。
その子の心、考えてあげて下さい。
やっとなれた保育園、下の子が出来たら辞める?だったら最初からそんな苦労する必要ないんじゃないですか?
私にはあなたの考えが全く理解できません。(どちらの選択肢にしても)
パートで戻る場合の条件は、あまりにも子供さんが不憫すぎます。
正社員で戻る予定だった時の条件は、あまりにもあなたが自己中心的です。
今の世の中が何年後かにマシになるとでも思っておられるのでしょうか。これから先、日本社会はまだ闇の中に入ってゆきます。何とか世界が連鎖して泥沼にならないように世界中が必死な状態です。
ヨーロッパは・・・ご存知ですよね。
アメリカは?GMという大手の会社の工場が閉鎖されていっていますよ。
中国は?成長にかげりが見えてきました。
どこが牽引して経済を立て直せるというのでしょう?何年後かに正社員の仕事が見つかるのでしょうか?それも甘いです。
そして、もっと身近な事で言えば、二人目さんをすぐに考えた場合の、上の子と下の子のダブル育児、考えてますか?甘いです。
パートの条件でOKして働きにでた場合、三年後に二人目さん。新生児を抱えての保育園通園考えてますか?甘いです。
申し訳ありませんが、計画全てが甘いかな。
文章を拝見していると大切な何かをお忘れではないかという気がしてなりません。ええ、あなたの文章の中には「子供の気持ち」が皆無だとお気づきになりませんか?
4月で、まだ1歳の子を預けようと考えている事
5万程度のために一日中保育園に預けられ、知らない子から殴られ叩かれ過ごす事
3歳になったら二人目を作るか、失業保険をもらってすぐ二人目にするか考えている事
そして保育料が高いからと二人目が出来た途端、なんとか慣れた保育園を辞めさせられる事
あなたは本当に母親ですか?
生活に困ってどうしようもないから、というのなら仕方ないのです。子供も頑張ってもらうしかないのです。
ですが、そういうわけでもないのに母親から自分の気持ちを全く考えてもらえない1歳の子供さんが不憫でなりません。
1歳でまだお話が出来ない子でも、立派に心は存在しますし、気持ちだってある。言いたい事は山のようにある。
言えないからってロボットではないのですから、もう少し1歳の子の気持ちを汲んであげて下さい。
保育園には大きいお兄ちゃんお姉ちゃんがいます。いじめっ子だって当然います。日ごろのストレスを小さな子に向ける子だっています。それが社会です。そんな中に1歳の我が子を放り込んで、特別必要でもない仕事をするんですか?
3歳になれば立派に大人と会話できます。お友達を慰める事だってできるんです。自分一人のお父さん、お母さんだった人たちが自分だけのものじゃなくなる上の子の辛さ、考えてますか?
それでも何とか自分が頑張るんだと、お父さんお母さんは大変だからと一生懸命にお手伝いしようとするんですよ。
その子の心、考えてあげて下さい。
やっとなれた保育園、下の子が出来たら辞める?だったら最初からそんな苦労する必要ないんじゃないですか?
私にはあなたの考えが全く理解できません。(どちらの選択肢にしても)
パートで戻る場合の条件は、あまりにも子供さんが不憫すぎます。
正社員で戻る予定だった時の条件は、あまりにもあなたが自己中心的です。
今の世の中が何年後かにマシになるとでも思っておられるのでしょうか。これから先、日本社会はまだ闇の中に入ってゆきます。何とか世界が連鎖して泥沼にならないように世界中が必死な状態です。
ヨーロッパは・・・ご存知ですよね。
アメリカは?GMという大手の会社の工場が閉鎖されていっていますよ。
中国は?成長にかげりが見えてきました。
どこが牽引して経済を立て直せるというのでしょう?何年後かに正社員の仕事が見つかるのでしょうか?それも甘いです。
そして、もっと身近な事で言えば、二人目さんをすぐに考えた場合の、上の子と下の子のダブル育児、考えてますか?甘いです。
パートの条件でOKして働きにでた場合、三年後に二人目さん。新生児を抱えての保育園通園考えてますか?甘いです。
申し訳ありませんが、計画全てが甘いかな。
仕事が見つかりません。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。
7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?
無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。
また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。
7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?
無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。
また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
まず給付制限期間3か月後というのはハローワークで手続きしてから3カ月なので、ともかくさっさとハローワークで手続きしないとだめですよ。
パートでちょこっと勤めたのは雇用保険に入ってないなら別に計算に入れなくていいです。
パワハラにあった事実をきっちり文書にしたたためてあるなら、それを持って行きましょう。
もしかしたら3カ月待機はずしてもらえるかもしれませんよ。
(私がやってもらったのは、かなり昔のことなので、現在のように、厳しくなった状態で通用するかは謎です)
ともかく手続きは急ぎましょう。
ハローワークで相談する時は変に感情的にならずにすむよう、言いたいことは文章にまとめて予行演習してきましょう。
私はA4、6枚くらいにびっちり書いてもっていきました。
泣いたり激昂したりは禁物です。
パートでちょこっと勤めたのは雇用保険に入ってないなら別に計算に入れなくていいです。
パワハラにあった事実をきっちり文書にしたたためてあるなら、それを持って行きましょう。
もしかしたら3カ月待機はずしてもらえるかもしれませんよ。
(私がやってもらったのは、かなり昔のことなので、現在のように、厳しくなった状態で通用するかは謎です)
ともかく手続きは急ぎましょう。
ハローワークで相談する時は変に感情的にならずにすむよう、言いたいことは文章にまとめて予行演習してきましょう。
私はA4、6枚くらいにびっちり書いてもっていきました。
泣いたり激昂したりは禁物です。
特定理由離職者、特定受給者について教えてください
残業45時間以上の月が3ヶ月以上連続した場合、
体力的についていけずに自己都合退職した場合、
失業保険は頂けますか?
ちなみに雇用保険の被保険者の期間は6ヶ月です。
特定理由離職者、特定受給者には該当するのでしょうか?
仕事が無理ってくらいハードな内容で、
12時間15分拘束の職場なので、
体力的についていけず、本当にツライです。
特定理由離職者→体力に限界を感じる
特定受給者→残業が毎月約60時間
という風に解釈できるか教えてください。
よろしくお願いします。
残業45時間以上の月が3ヶ月以上連続した場合、
体力的についていけずに自己都合退職した場合、
失業保険は頂けますか?
ちなみに雇用保険の被保険者の期間は6ヶ月です。
特定理由離職者、特定受給者には該当するのでしょうか?
仕事が無理ってくらいハードな内容で、
12時間15分拘束の職場なので、
体力的についていけず、本当にツライです。
特定理由離職者→体力に限界を感じる
特定受給者→残業が毎月約60時間
という風に解釈できるか教えてください。
よろしくお願いします。
特定理由離職者と言うのは、3月31日からの平成24年までの時限措置で、3年未満の有期雇用契約の人の契約期間満了による退職を特定受給資格者と同様の扱いにするというものです。
残業が3ヶ月以上連続45時間超であれば、特定受給資格者となる可能性は高いです。
ただし、建設業、ドライバー等は労基法36条2項に基づく限度基準の適用除外なので関係ありません。
あと、36協定に特別条項がついているのであれば、法違反ではないので、特定になるのは本来出来ないものと思われます。
ただし、ハローワークの職員は特別条項というものを知らないと思うので大丈夫だと思います。
私も労働局の職業安定部に一度だけ問い合わせをしただけなので、断言できませんが、特別条項付で80時間と労使で決めているのであれば、特定受給資格者とはならないという回答をされました。
残業が3ヶ月以上連続45時間超であれば、特定受給資格者となる可能性は高いです。
ただし、建設業、ドライバー等は労基法36条2項に基づく限度基準の適用除外なので関係ありません。
あと、36協定に特別条項がついているのであれば、法違反ではないので、特定になるのは本来出来ないものと思われます。
ただし、ハローワークの職員は特別条項というものを知らないと思うので大丈夫だと思います。
私も労働局の職業安定部に一度だけ問い合わせをしただけなので、断言できませんが、特別条項付で80時間と労使で決めているのであれば、特定受給資格者とはならないという回答をされました。
関連する情報